20210913
楽しいことを考えよう
「これから」を夢想する。

 先日、ワクチン1/2回目が接種できた。今月末に2/2回目ということで、上手くいけば、抗体ができるであろう頃には弓道場も再開して、本格的に復帰できるかもと期待している。このところ、先行きの不安に暗いことばかり考えていたから、ここらで気分を変えて、楽しいことを考えてみよう。

イベント連動弓道大会

 これまでに、あちこちの大会、弓道場へ出かけてきた。そのうちに気づいたのが、弓道場の立地は敷地の片隅の人通りが少ないところに多いということだった。さらには安全のために囲ってあって、外から窺えないところもあったりする。茨城県の県立武道館弓道場は、大道場の隣、配置的には中央にあって、それが普通と感じていたから、そう気づいた時は発見だった。
 たいていの弓道大会はそんな辺境に直行直帰だから、何やら長い棒を持った謎の集団が出入りして何事かを行っている状態になる。そんなこともあって、ますます近寄りがたくされるのかも知れない。また多くの弓道大会は、今になっても情報はオフラインで、コネがなければその詳細も申込方法も分からない程だから、人に紛れてちょっと覗いてみたくとも、その機会が得られない。
 そんな訳で、地域イベントと連動した部外者にもオープンな大会はどうだろうか、なんて考える。三十三間堂大的全国大会、扇の的弓道大会川崎大師奉祝弓道大会彦根城眺遠的大会が近いだろうか。待ち時間には合法的?に道着で近辺をうろうろするから、見物人も釣れるかも。そこで興味があったらこちらへどうぞ、と観覧席に誘導する。もし大会の参加賞に、その近辺の飲食店や土産物屋で使える昼食券やクーポン券があったりすれば、さらにお金も落とせて地域も潤うことだろう。そんな地域イベントを盛り上げる一助としての、同時に存在をアピールできる弓道大会が、もっとあってもいいと思う。
 各都道府県に1つずつ、観光旅行も兼ねた、泊まりがけでも行きたい大会があれば、さらなる楽しみが増えるだろうにと想像する。

小回り大回り

 コロナ下の現在、大会は段位称号や男女で小分けにして、指定された時間に行って引き、予選通過の成績でなかったら速やかに撤収、参加者であっても観覧不可、といった内容で行われている(茨城県の場合)。今後は居残り観覧くらいはできるようになるかと思うけれど、以前のように数百人の参加者が一堂に会することは、まだしばらく難しいだろう。
 そうなると、(私の知るところでは)東京を中心に行われている小回りシステムは、今の時代に合っているように思える。参加者が参集しなければならない理由の一つは大回りをするからで、そのために1日拘束されて待たされ控室も密になる。対して小回りは、同数をさばきながらも密を避けられ、道場のはしごやついで観光も可能な、参加者に優しい大会に思える。
 とはいえ小回りでは、大会後の余興とか、全員で時間と空気を共有する感覚がなくて味気ない。またあっという間に終わってしまうから、大回りのように1回目に調子が悪くても調整して2回目に挽回するといったことも難しそう。用は済んだとさっさと帰ってしまっては、他人の射、特に予選通過者の中る射を見て学ぶ機会も減るだろう。どちらにもメリットデメリットがあり、それぞれの楽しさ面白さがある。
 これからは、立順は事前公開で、指定の時間に行って引くのが普通になるのかなと思う。あるいは鎌倉まつり協賛弓道大会のように、指定時間にまた来てねと放流されるか。大回りなら、参加人数を絞って矢数を増やすという手もあるだろう。どちらにしても、ただ弓を引いて終わりにはならないで、何かを得られた、楽しかったと帰る大会であって欲しい。

知名度アップ

 ネットもさほど普及していなかった頃の話。弓道を広めるにはという話題で、県連の大会の結果等を地元新聞に載せてもらう、という意見があった。全国大会に出場して成績を残し、首長に表敬訪問して広報誌に載るとかでもいい(条件が合えば補助金が受けられるから、その理由になると思う)。その心は、一般の人は弓道には無関心なのが普通だから、いかにしてその情報に触れさせるか、当たり前にあるものとするかを考えるべき、ということだった。サブリミナル効果を狙うとでもいうか。
 地域的なものはあるだろうけれど、私の見る範囲では、三十三間堂と扇の的が季節の風物詩的に必ずメディアに取り上げられている。振袖で弓を引くとか、湖に向かって扇型の的をねらうといった、キャッチーなビジュアルの上に、歴史にも関連づけられ話題になるからだろう。前述のイベント連動弓道大会に通じるけれども、与一弓道大会、彦根城眺遠的大会も地元メディアが取材に来ていた。そうやって人目に触れる機会を作れないものだろうか。
 910=弓道がいつの間にやら浸透して、弓道アカウントの定番になっていた。また9月10日の午後9時10分に#弓道の日とツイートする、なんて活動?もあったりする。「弓道の日」記念交流射会の存在と共にそれを知って、以来その動向を見守っているけれど、内輪で盛り上がっているだけの印象だったものが、近年はそれ以外にも波及しているように感じられる。弓を引いていても、お休み中でも、まったく関わりがなくても、みんなで乗っかれる祭りにしたのがその要因かと思う。
 どうせ情報を発信するなら、ポジティブな話題がいい。他人の弓を引く姿やイラストにけちをつけるより、自由闊達に取り組む姿を取り上げる方がいいと思う。

 色々と好き勝手に述べてみた。まとめれば「楽しいことないかな」だけれども、ひとことでにもあるように、やっていることはそのままに遊びに転化できるのが、弓道と他の武道との大きな違いだと思う。道場での求道もいいだろうけれど、一旦それは脇に置いて遊びに注力してみることも、共存し得る弓の一面として、推していってもいいと思う。