20221010
弓が見ている
ある日突然、考えたこと。

image 弓の部位の名称で、上関板(うわせきいた)のことを(ひたいぎ)ともいう。また上の切詰(きりつめ;関板と内竹の境目。切詰籐で保護補強されている部分)、鳥打(とりうち;鳥肩節(とりかたぶし)あたりの曲がった部分)、握(にぎり)上下のなだらかな部分を、そして大腰(おおごし;乙腰節(おとこしぶし)あたりの曲がった部分)と言っているのを聞いたことがある。弓の部位や曲線を人体になぞらえていることは面白くも分かりやすく、そうするとなると、引いている時はいつも、弓に見守られているのかなと思った。
 片腕は伸ばしてもう一方の腕は曲がっている、その様は弓との社交ダンスみたいだなと、興味半分に検索してみると、ピクチャーポーズという見せ場があるそうだ。ポーズといっても動きは止めず、そこへ至るムーブメントと次のアクションへの準備は連続的に行われているそうで、それはまさに射の運行と同じに思えた。射法八節図解にあるのは各動作の完成形で、いわば弓のピクチャーポーズということだろう。
 弓を引くに当たって、リードしフォローしているのは自分だろうか弓だろうか。自分が弓をリードして、その能力を引き出しているという考えはあると思う。対して私は、弓力が感じられないと押し引きの方向が分からなくなるから、弓にリードしてもらっていたと思う。ある時、自分の射の動画を見たら、痛めた背中をかばって完全なただ矢束(ただやづか;形を保持しているだけで働きのない状態)になっていることに気づいた。弓と矢、重力、的という、いわば外的因子にはまれば中るのでそれに甘んじていたけれど、これでは頭打ちかと思って今は、縦と横と息合いの内的因子がそれと重なった、いわゆる心身弓の一致した射を目指してじたばたと悩んでいる。思うような成果はなかなか出ないけれど、弓が見ていると思ったら、黙って付き合ってくれているその存在が頼もしく感じられてきた。
 弓具の中ではまず第一に挙げられるのに、一番とっかえひっかえするのもまた弓だと思う(消耗品を除いて)。生涯を共にする訳ではないからこそ、その時々でいいパートナーに巡り会いたいし、自分もまたそうありたいと思う。

画像出典:シカゴ美術館 https://www.artic.edu/