20011112
着物のたたみ方
しまうためにたたむのではなく、
次、着る時のためにたたむのです。
次、着る時のためにたたむのです。
先日、講習会に出かけたところ、くしゃくしゃと全体に余計なしわの入っている人がいた。道衣のように頻繁に着るものでないだけに、確かにしわはつきやすいけれども、きちんとたためばまず目立つところにしわが入ることはなく、特に男性に多かったので、正しい着物のたたみ方を知らないのかもと感じた。
着物をきちんとたためないようでは、弓具も正しく扱えない → どうせ射も大したことがない、ように見えてしまうので、やはり着物のたたみ方はきちんと覚えておくべきではないだろうか。そう思えたので、ここに着物のたたみ方など紹介してみよう(リクエストもあったことだし)。
ちなみに着物をたたむポイントは「縫い目を目安にたたむ」「袖より小さくたたまない(持ち運ぶ時はやむを得ない)」こと。そうすれば、余計なところに無駄なしわは入りません。
襦袢のたたみ方 | ||
1.衿が左に来るように襦袢を広げる。 | 2.右脇縫いが襦袢の中心に重なるように折る。 | 3.手前の袖を袖口が手前に向くように折り返す。 |
4.左脇縫いが襦袢の中心に重なるように折り、両脇縫いをつき合わせる。袖を2と同様に折り返し、裾を持って半分に折る。 | 5.たたみ上がり。 |
袖だたみ(立ったままたためるので、場所や時間のない時に) | |||
※この方法はあくまでも応急処置です。くれぐれもこのまましまい込まないように! | |||
1.両方の肩山と袖山を持って合わせ、背縫いが内側に折れるようにたたむ。 | 2.左右の袖を重ねたまま袖つけで身頃に重ね、丈を半分に折る。 | 3.たたみ上がり。 |