紐付き矢筒の使い方(弓にくくりつける方法)


シリーズ最終回です。
ここでは、弓にくくりつける結び方と、ほどき方を説明します。
あくまで私のやり方ですが、
ささっと固定できて、きりっと結べてゆるみにくく、
なおかつ簡単にほどける方法を紹介します。

■結び方:解き結び

解き結び1

1.外竹側で、指2~3本分の余裕をもたせて1周させる。

解き結び2

2.上から交差させて下に通し、逆方向に1周させる。
※結ぶ時の余裕が必要なので、ゆるまないよう指に掛けておく。

解き結び3

3.指にかけておいた輪に通し、

解き結び4

4.弓側の紐がゆるまないよう、引き締めながら紐を引く。
 ※ここが締まっていないとずり落ちるので、きっちりと締める。

解き結び5

5.房上5〜10cm程度まで引き出せたら、

解き結び6

6.輪と房側をひと結びの要領で結ぶ。
 ※この時、輪の端を抜ききらない ←重要
 ※紐が4本あるので結びづらい時は、ねじっておくと結びやすくなる。

解き結び7

7.ゆるまないようきっちり締めて、

解き結び8

8.結び上がり

解き結び9

9.下側も同様に結ぶ。

補足1
弓と矢筒を固定しない、ぶら下がり型の結び方です。
グラス弓では、バンドなどでがっちり固定しても問題ないようですが、
裏反りが変化する竹弓では、しっかりとくくりつけてしまうと、
元に戻れない弓や、その力に押される矢筒、
その中に入っている矢に悪影響が及ぶことがあるそうです。

補足2
ちなみにこの結び方は、
着付けの仮紐に使われている方法から思いついたもので、
結んでいるときはゆるまないのに、
帯を結んだ後に簡単にほどいて抜くことができる、という結び方です。
(よくよく見てみたら、これは片わな結びで、解き結びではないかも)


■ほどき方

ほどき方1

1.(図は上の紐ですが)
下の紐の、結び方6で抜ききらなかった部分を引っぱる。

ほどき方2

2.房部分を引っぱるとほどけるので、外して手に持っておく。

ほどき方3

3.上の紐も、同様にしてほどき、

ほどき方4

4.矢筒を持って引っぱると、外れる。
(もちろん手で外してもいい)

このほどきやすさが、
面倒臭がりな私でも紐付き矢筒が使える理由だったりします。

………………………………………………………………………………

ということで、
紐付き矢筒の作り方・使い方に関するシリーズはこれで完結です。
ある程度の時期になると欲しくなる紐付き矢筒ですが、
その使い方、特に紐の扱い方が分からずにいる人が意外に多いようで、
早いとこ作らないと、と思いながらも、今になってしまいました。
あこがれつつも、扱いが分からなくて敬遠していた人の助けになれば幸いです。
また別の方法があれば、こんな方法もあるよと、
是非、教えてくだされば嬉しいです。

(ブログ「弦音徒然」より 20160626)