袖の長さ


image 着物は多少サイズが違っても着られる、という幻想があるようだけれど、やはり体に合ったサイズでないと、見た目おかしかったり、動きづらかったりする。とはいえ、弓着物では袴を着けるので、身丈は膝下以上あれば良く、身幅は明らかなサイズ違いでない限り何とかなりそう。ということで、一番に気をつけるべきは袖の長さということになる。
 ところで着物の「袖の長さ」には、「裄丈ゆきたけ(背から袖口までの長さ)」と「袖丈そでたけ(たもとの長さ)」の2つがある。着物の知識がない人だと、袖丈と言いつつ裄丈の話だったりするので、そこははっきりさせておこう。
 まずは裄丈。直立して手のひらを前に腕を水平に上げた時の、頸椎点(首の付け根のぐりぐり。第七頸椎)から手首(小指側のぐりぐりの外側)までの長さ。最近の着物関連の情報では、頸椎点から肩を通り腕を45度にして手首まで測る、という記述を見かけるけれど、これは、着物が特別になった上に、知識不足故の袖が短いというクレーム回避に、洋服に近づけた裄丈の測り方なんだそうだ。エレガントさ重視の礼装・盛装ならそれもありなのかと思うものの、45度はフォーマルで、小紋や紬はそれより短くする、としているところもあるように、動きやすさ重視の弓着物には長い。実際、私自身の寸法も、水平:68cm、45度:72cmで、鯨尺にして1寸以上も違った。ちなみに上図の左が68cm、長いが72cmになる。洋服でいえば9分袖位の感覚で、真っ直ぐに手を下ろした時、いわゆる立った姿勢の時に、脈所に袖口止まりが来るのが丁度良い長さになる。これより長いと、執弓の姿勢や襷さばきで袖口がかぶってもたつくし、また長くても短くても袖口下を取りづらく、短いと襷をかけた時に隠れて欲しい肘が出てしまう。
 また袖丈は、着物を縫った時に参考にした和裁本の一冊(「新しい寸法による図解式 和服裁縫 前編」岩松マス/雄鶏社)にあった身長÷3−4cm程度が丁度良いかもと感じた(ちなみに、前述の裄丈もこの本を参照している。男物に関しては下記補足を参照)。立った姿勢の指先がたもと先に来る位で、正坐をした時に袖が床すれすれになる。長いとたもとが組んだ弓矢に触りやすいし、襷をかけたら袖がだぶつく。短いと「襷さばき」手順19〜20や28〜29がやり辛く、肘も出やすい。プレタ着物やパターン仕立ての袖丈は、製造コストを抑えるためか一律49cmだけれども、可能ならそこまで指定してみるのもいいかと思う。
 ということで、袖の取り回しやすさと、すっきりとしつつ無骨にならない軽快さを両立した、裄丈・袖丈の一つの目安、参考までに。ちなみに着物に合わせる襦袢の袖は、着物から裄丈(袖幅)・袖丈ともに1cm引いた長さになる。

※寸法ぴったりでなければならないという訳でもなく、着付けの好み、体格、関節の柔らかさ、素材、季節、それに予算等も考慮して、自分にとっての最適を探ってください。少々の差は許容範囲で、割と慣れも大きかったりします。
※文中の長い/短いは、寸法から4cm程度違うものを着てみての感想です。
※これらは女物についての話で、男物は違います。参考文献によると、裄丈は手のひらを下に向けて、手のくるぶしの高いところまで(男物はやや短めの方がきりっとする、とのこと)。袖丈は身長÷4(袖付け)+9cm(人形)とのこと。基準を知った上で、それが崩れない範囲で弓用にどうアレンジするか、色々試してみてください。