20170306
Making of 袷下弽
売ってないから作ってみた。
※自分仕様にカスタマイズすることが主眼のため、販売は禁止です。

 弽を差す際、手と弽がフィットするよう、また汗取りが薄い布一枚では心もとないので、下弽を2枚重ねて使用していた。ある日、いつものように下弽をつけながら、ふとこんなことを思った。
  あわせ(裏つき)の下弽を作ったら、手間かからないんじゃない?
 手間というのは、使用時はもちろん、作る時、洗って干す時だったりする。使用時は、縫い目がごろごろしないだろうし、着脱時にズレたりもしなくなるだろう。作る時は、ひとえ(裏なし)3枚(使用時は1枚半)程度の手間で2枚作れそうだし、縫い目や裁ち目が出ないから見た目もきれい。洗って干す時も、しわ伸ばしに引っ張ったら勢い余って破ってしまう危険も少なくなるだろう。それに、袷となれば片面はいつも通りの白だとしても、もう片面は何となく色柄物にしたくなるから、そうなれば買い込んだままのカットクロスが片付けられる。
 そんな風にして考えついた、袷下弽の作り方です。手首部分を長くしたい時は、手順9で共布やガーゼ包帯を縫い込むといいかも知れない。ついでに私は、白地に白プリントとか、表白・裏柄の白下弽に見せかけた「裏勝り」が気に入っていたりする。

材料等
型紙用厚紙 A3版くらい。量産に耐えるよう、しっかりしたものを。
布地 表裏ともに30×40cmくらい。綿100%の薄手のブロードやシーチングで、柄物にしたい時は小花柄のような細かく不規則なものがいい。大柄では柄の一部しか見えなくて何の柄か分からないし(逆にそれをねらうのも良し)、チェックやストライプなどの規則的な柄は、斜めに縫い合わせるので柄の出方が奇妙なものになってしまう。割高ながらパッチワーク用カットクロスが色柄が選べて楽しい。
縫い糸 手縫い糸 または ミシン糸、しつけ糸
※ミシン縫いの場合、手順6の曲線部分はしつけをかけてから本縫いをした方がいい。
その他用具 はさみ、針(待ち針、縫い針)、印付け用具、アイロン、ミシンなど

Making of 袷下弽
1 2 3
1.下弽をほどき、布目に沿ってしっかりとアイロンをかけてしわを取る。 2.厚紙に形を写し取り(指の長さなど自分仕様に調整して)、切り取る。 3.切り取ったところ。布目と表裏が分かるようにしておく。縫い代寸法もメモしておく。
4 5 6
4.布地を中表に合わせ、ズレないよう数カ所に待ち針を打ち、印を付けて裁断する。 5.裁断したところ。 6.赤実線と赤点線(親指~人差し指根元)部分を中表に合わせて縫う。
7 8 9
7.縫ったところ。裏布も同様に縫う。 8.表布と裏布を中表に合わせ、赤実線(手の平~手首)部分を縫う。 9.赤実線(中指根元~甲~手首)部分を縫う。
10 11 12
10.指部分を図のように重ね、さらに手順11のように表布と裏布を合わせる。 11.赤実線(指)部分を縫う。 12.表に返し、返し口をくけて、出来上がり。