袴の着方(男性版)
ようやくですが、袴の着方・男性版です。男性の袴は土台の帯をさらに固める着方になっているので、何にしても帯を正しい位置にしっかりと締め、そして袴紐は下腹の方をきっちりと締めてきめます(手順6~7・11)。そして明日美式のポイントは手順9の部分。見ればかなりの人が「斜め下」に引っ張っていますが、個人的に「前方」の方がいいような気がします(その辺は、Point! 袴の着方 を参照)。
また、手順2や10~12のあたりは、人により、本により、様々な方法があります。色々と試してみて、自分にとって一番都合がいいと思われる方法を探してみて下さい。こういった着方の違いは、例えばセーターを着る時に、頭からかぶってから腕を通すか、腕を通しておいて頭を通すか、といったようなもので、これといった正解はありません。ある意味どれも正解です。
この他の方法として、男のきもの大全 や、男のきもの指南、「男の着物雑学ノート(塙ちと・ダイヤモンド社)」「男のキモノ(笹島寿美・神無書房)」などを参考にしてみて下さい。
袴の着方(男性版) | ||
1.前腰(ひだが5本の方)を持って片方ずつ足を通し、真ん中のひだを体の中心に合わせる。 | 2.左右の紐を後ろで交差させる。(帯のふちに添わせる程度で締め過ぎない) | 3.斜め下方向へ引っ張り加減にしながら、前紐を体前面へ戻す。 |
4.左脇あたりで左右の紐をぴんと張りながら重ね合わせる。(右側でも可) | 5.重ねたところを左親指で押さえ、右手は紐を張ったまま折り返す。 | 6.きっちりと張りながら、帯下縁をなぞるように左右の紐を後ろへ回す。 |
7.緩まないよう2回からげて蝶結びする。 | 8.後のへらを道衣と帯の間にしっかりとさし込み、帯の結び目に袴の後腰を乗せる。 | 9.後紐を持ち、前方へ引きながら、左右の脇のあきが同じになるよう合わせる。 |
10.後紐を前中央で重ね合わせる。(前紐の下に通してから、この状態にする方法もある) | 11.上の後紐を、紐全体をまとめるように通し、引き締める。(もう一回通して巻きつける方法もある) | 12.下の後紐を横に渡し、上の後紐をその上に重ね、図のように通す。 |
13.結び目を引き締める。 | 14.後紐の余りを下辺の前紐に巻き付ける。(長く余る場合は、後腰下で始末する) | 15. 出来上がり。(前腰と結び目の間に、紐1~1.5本程度の開きができる。これより狭いと落ち着かず、広いと品がない) |
一般的な男性の袴紐の結び方では「十文字(←図)」や「一文字」がありますが、弓では上記の「駒結び」にします。とはいっても、奉納射会の前の参拝で、着物を着ている人が一文字にしているのを見かけた時は、「参拝」と「奉射」のけじめをつけているようで、悪い印象は受けなかった。
また、着付け本には「帯の上端を1cmくらい見せる」ようなことが書いてありますが、それは女性で言う着付けの違い と同じような「見せる」着方で、幅の広い正絹の袋帯ならともかく、木綿等の稽古帯ではかえって逆効果になります。
また、着付け本には「帯の上端を1cmくらい見せる」ようなことが書いてありますが、それは女性で言う着付けの違い と同じような「見せる」着方で、幅の広い正絹の袋帯ならともかく、木綿等の稽古帯ではかえって逆効果になります。