矢筒制作中(5)


賞状筒と紙管をつなげます。
※本当は下ごしらえの時点でやったほうが良い作業でしょう。

編んでいる時に飽きてきたのと、スピードアップ、
できれば軽量化(微々たるもの)を見込んで模様編みにしたせいで、
下地が透けるようになってしまったので、
賞状筒の似ワニ皮をはがしました。
カッターで薄〜く縦に切れ目を入れると楽にむけます。
そして毛羽立ちを押さえる為に、表面に障子のりをごく薄く塗って乾かします。

……脱線しました。

外周を測る

まず、賞状筒と紙管の外周を測ります。
紙テープなど(ここでは紙紐の切れ端)を使用すると良いです。

印付け

そして、賞状筒の外周−紙管の外周÷8を計算し、
紙テープなど(ここでは紙紐の切れ端)に印をつけ、
賞状筒に写真のように印を写します。
(今回は8分割しましたが、別に決まりはないです。
細身のものは6分割位の方が誤差が少ないと思います)

切り取る

次に切り込みを入れます。
まず切り落とし部分の半分位からV字にカッターを入れ、
ひっくり返して八字で切り落とすといいと思います。

接着

そしてくっつけます。
今回はホットメルトにグルーガンを使用しました。
切り込みの具合によっては隙間が出来てしまうので、
それを埋める効果もあります。
ただし、量を間違えると内側に盛大にはみ出していたりします。
そしてこれを曲がらないよう木工用ボンドで紙管に接着します。
※「しぼり」部分で斜めになるため、5mm程度短くなりました(誤算)。
でも矢を取り出しやすくなったので結果オーライ。

きちんとくっついたら、接合部分あたりから増し目をしながら編み進み、
下の紐通しの真上にまた紐通しを作り、
紙紐1本弱の余裕を残してふちまで編みます。
最後の1段はボンドで貼り付けながら編み、
乾いたところを見計らって、余分な緯紐を切り落とします。
(駆け足なのは、夢中になっていて写真を撮り忘れたせいです)

補足:
はみ出したホットボンドや、緯紐を切り落とす時、
刃先の湾曲した眉毛切りはさみを使うと、
細かいところまできれいに切れて、意外に使えます。

矢筒制作中(6)

(ブログ「弦音徒然」より 20091221)