着物と季節


 以前、某神宮の奉納射会で、11月だというのにの着物の人を見た。身内だけの練習なら、真夏に袷でも真冬に絽だろうと気にしないけれど、全国大会と標榜する公式の場で、しかも弓引きでない人も見に来る、弓道をアピールできる絶好の場なのに、それはないんじゃなかろうかと思った。
 とはいえ、私も曖昧な知識で好きに着ているので、言えた義理ではないかもしれない(弓引き着物のTPO?着物の色は、どの辺が無難か自分が理解する為のものだったりする)。そんな訳で知識の補完ついでに調べてみると、この話題は少々ややこしかった。簡単に説明してみよう。
 かつて「更衣こうい」という、旧暦の4月1日と10月1日に、衣服等の夏物と冬物を入れ替える宮中行事があった。江戸時代の武家でも「綿入れ、袷、帷子」の同様のものが定められていた。そして明治に入ると暦が改められ、衣替えは新暦の6月1日と10月1日に行われることになった。本来は制服のものが着物もいつしかこれにならい、現在では10月〜5月はあわせ(裏付き)、6月と9月は単衣ひとえ(裏なし)、7月〜8月は薄物うすもの(単衣で透ける素材。絽はこれにあたる)ということになっている。
 しかし、5月や10月初旬の袷は暑い。地球温暖化のせいばかりでなく、旧暦でやっていたものを無理矢理新暦に当てはめたので、季節とズレていたりする。衣替えは、主に礼服や式服や制服の話なんだから、生活着などのそれ以外は、旧暦や二十四節気にじゅうしせっきに添ってみたらとか、いっそ気温ベースで考えたらどうだろうという提案もある。
 ここからが本題。下の表は、そんな情報をまとめて、季節の目安を視覚的に分かりやすくしつつ、一般的な着物のルールから大きく外れない程度に、この時期にこれを着たらいいんじゃないかという一案です。季節の目安には、二十四節気をより日本の気候に合わせた雑節や、気象庁でいう季節も参考に入れてみた。視覚化すると、昔は「きざしから盛り」なのに対し、今は盛り前後の「らしい」時期なのが興味深い。感覚のズレはここからもきているんだろうか。また、素材や襦袢まで含めると煩雑になるので、ここでの想定はポリエステル着物(ちりめん風の袷・単衣、絽)と、防寒仕様のみ。あくまで北関東平野部日中の感覚なので、他地域の方は参考までに。きっちり慣例に合わせるか、気温や体感に沿わせるか、また練習か公式的な場か、そんなところを考え合わせて判断すればいいかと思う。
 ところで、市販の弓着物は単衣をスリーシーズンやオールシーズンとしている。「着物は夏暑いし冬寒い」と聞くけれど、洋服でも春秋ものを一年中着ていれば、暑くて寒いことだろう。季節に合った素材・仕立てのものなら道着と同等で、取り立てて言う程ではないと感じている(夏に風通しが良く、冬に着込める女性に対して、男性は色々と大変そうに見えるけれど。それと、猛暑日手前からは襦袢を省略しないとさすがに無理)。着物より弓具にお金をかけたい気持ちは分かるけれど、弓道を伝統とかいうのなら、着物も素養じゃないかなと思う。

着物と季節

※袷・単衣・薄物の切り替え時期は、体感としては、袷では暑い→単衣、暑い+湿気→薄物で、時期としては、単衣や薄物の季節感先取りはOK(単衣は立夏頃から、薄物は夏至頃から)で、重陽の節句(9月9日)過ぎの薄物は野暮と言われている。単衣も10月中旬まで。また、冬至〜啓蟄あたりは、インナーも冬物に完全移行した上で、さらに中に何か着込みたくなる(男性は、全弓連の通達(11〜3月に筒袖着用)によると、+2節気くらい?)。
※季節に合わせるのは一番上に着る物と、外から見える半襟と襦袢の袖以外は、ゆるくてもいいのではと思っている。そんな訳で私は、絽の半襟付き半襦袢の身頃を使い回して、半襟(スリーシーズン、薄物)と袖(袷、単衣、薄物)だけ季節に合わせて付け替えている。初夏にスリーシーズンの半襟を外し、秋にスリーシーズンの半襟を上からかけて、袖は着物に合わせて付け替えるといった具合。