20250224
手ぬぐいと背負い真綿
冬の首元の冷え対策。

 女物のインナーは、襟ぐりが広い。トップスの下からうっかり覗いてしまわないように、とのことだろうけれど、そのせいで首元が冷えて、そこから肩、背中、脇、前腕、手首と痛み強張ってくる。普段はマフラーやカイロで温めていても、弓を引く時は使えない。どうにか首元を温める——とまではいかなくても、冷やさない方法はないものかと考えていた。とはいえハイネックやタートルネックは、シルエットの揃わない洋のインナーがにょっきり見えるのがいただけなくて、せめてもの抵抗に寒い時期の練習はネル長袖の道衣でしのいでいた。
 タートルネックのセーターを着る時は、ちくちく回避に手ぬぐいを首に巻いている。これを流用できるかとやってみると、襟ぐりの開いた部分がカバーでき、かつ下に襦袢を着ているように見えて違和感なかった。大会等のおでかけ用に、晒し木綿を手ぬぐいの長さにカットしたものを用意する。
 そして、寒さ極まる時期からインナーを減らしつつ突発的に冷え込む春まで、状況に合わせて背負い真綿を入れている。いつもは襟首から背中にあてがっていたけれど、上めにして端を首元に巻き付けるようにして手ぬぐいと合わせると、より隙間風が防げるようになった。ダウンのベストと羽織の着方で話だけしてそれきりだったなと思い出し、ようやく形になった冬装備を参考までに紹介します。

手ぬぐいと背負い真綿
手ぬぐいと背負い真綿
a b c
a.手ぬぐいの幅1/3を折り、さらに1/2に折る。ここが衿部分。 b.ひっくり返し、残る1/3を1/2に折る。ここが身頃部分で内側。 c.背負い真綿はまっすぐな方が上で、丸い方が下。
1 2 3
1.背負い真綿を背にあてがう。 2.手ぬぐいを首にかけ、左右の長さを合わせる。 3.道衣を羽織る。
4 5 6
4.手ぬぐいと道衣の衿を揃える。 5.鎖骨あたりからbの部分を広げ、衿元を整える。 6.道衣の着方に続く。