帯の結び方


 角帯の結び方には様々な種類があり、また人によって着付けの好みもまた違うので、一概にこれ、と言うことが出来ません。ということで、ここでは以下の6種類をご紹介します。背面をすっきりとさせたい場合は「片ばさみ」、逆に格好良く張り出させたい時は「一文字」「神田結び」、その中間は「横一文字」「袴下の結び」をおすすめしますが、色々と試してみて、自分にとって具合のいい結び方を見つけて下さい。画像をクリックすると、詳しい結び方のページに飛びます。(説明イラストは女性のものなので、男性とは結ぶ位置が異なります)
 ついでに付け加えると、ここでは前で結んで後ろに回す、という方法を取っていますが、できれば着物を着る頃には、そのまま後ろで結べるようになっておいた方がいいと思う。着物でそれをやると、それだけでせっかく着付けた着物が崩れるので(特に腰紐を使わずに着付ける男性)。難しそうに感じられるかも知れないけれど、「て」と「たれ」のどちらを上にして結ぶのか、をきちんと押さえておけば、意外にすんなりと結べます。

帯の結び方
一文字 神田結び 袴下の結び
一文字 神田結び 袴下の結び
一般に袴の下で結ばれている結び方。男性がこれに袴をはくと、かなり格好いいと私は思う。 一文字よりは簡単で手軽な結び方。しっかりとした帯で。 袴のひもを押さえるので、着崩れしにくい。でもちょっと面倒。
片ばさみ 横一文字 貝の口
片ばさみ 横一文字 貝の口
着流しで刀を差す時に結ばれていたとだけあって、まず緩むことがない。 何となく腰板があるような感じになるので、女性に向いていると思う。 袴下には向かないけれど、角帯では最も一般的な結び方なので、覚えておいて損はない。