着物についてもの思う
以前、初めて着物を作る時、どんな色のものにしようかと考えていたら、目の覚めるような鮮やかなオレンジやピンク、赤などを着ている人を見た。綺麗だと思うより、それは晴れ着の色であって弓を引く着物の色ではないんじゃない? と反感めいた気持ちになった。くまを目立たなくする化粧法に、かえって薄化粧にして大ぶりのイヤリングなど派手なアクセサリーをつけて視線を顔からそらす、というのがあるけれど、それと同じで、あれでは派手な色が全面に出て肝心の射が見えなくなってしまう気がする。また本来落とすべき「飾ろうとする心」をもろに形にして表しているようで、そこからは上手く引こうとかっこつけているのと同じような印象を受け、かえって自分の射を濁らせ、俗なものに貶めているように感じられてならなかった(審査だったので余計にそう思えたのかも)。
あくまでも着物は、身だしなみでしかないと思う。もちろん道衣とは違うので、色々と気を配るところはあるけれども、思うに公式的な場で弓を引くのに着飾ることが許されるのは、三十三間堂なんかの新成人か、あるいは正月だけだと思っておいた方がいいのではないだろうか。
それでは「気を配る」とはどういうことかというと、最低限必要な着付けや扱い方、たたみ方などを覚え、また審査、講習会、大会などと、TPOをわきまえた着物を着るよう心掛けることで(審査で小紋や紬といった柄物を着るのは絶対に間違っている)、いくら晴れ着のようなきれいな着物を着ていても、着付けがなっていなくて襦袢と着物の衿があいていたり、前がはだけていたり、変なたたみじわが入っていたり、さらには着物に稽古袴といった、格の合わない取り合わせをしないことだと思う。
とは言っても、着物だからといって構える必要も全然ないと思う。ある程度は道着のような感覚で着てもほとんど問題ないことだし、少々着崩れてしまっていても、変なしわがついたり袖山が崩れているよりはいい。シャツの第一ボタンを外すように、もう少し肩の力を抜いた方が、着物を着るにも、弓を引くにも、とっつきやすくていいのではないだろうか。くどいようだけど着物を着るということは、ファッションではなくスタイルなんだから。