道着の着方
道着を着るには、まずはこれだけ揃えておこう。
| 足袋 | 4枚こはぜの白足袋が一般的。甲にしわの寄らない、ゆるみのないぴったりしたものを。(参考:足袋のサイズ) |
| Tシャツ | 白の無地。Vネックがベスト。 |
| スパッツ・ステテコ等 | 袴の防汚、透け防止、足さばきをよくするために、最低三分丈以上(膝下丈以上を推奨)の長さのものを。夏場は汗取り、冬場は防寒として袴下にはく。 |
| 道衣 | 一般的には白無地。ネームを入れる時は右袖に入れる人が多い。表から見えないよう衿に入れることも。 |
| 帯 | 角帯。ミシン刺しの稽古帯、単の博多織、袋帯等があるが、薄い(厚い)もの、柔らかいものは避ける。 |
| 袴 | 黒の馬乗袴が一般的。ネームを入れる時は後右脇に入れる人が多い。バッジやゼッケンは前右脇につける。 |
| 手拭い | 補正用として。また夏場は帯の下に汗取りとして使う。 |
それぞれの画像をクリックすると、詳しい着方のページに飛びます。
| 道着を着る手順 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 1.Tシャツ、スパッツ等に足袋を履く。 | 2.道衣を着る。 | 3.帯を締める。 | 4.袴をはく。 |




