20200309
風呂敷でコンパクト
あくまで私のやり方ですが。
着物や袴はたためば平らになって箪笥にしまえ、きちんと管理すれば余計なしわなどが付くことがない。
しかし、そのままのサイズで持ち運ぶのは現実的でなく、さらに小さくたたむ訳だけれど、うっかり袖に横線が入ってしまったり、まとめた形が道着と違って、いつものバッグにうまく収まらなかったりした。そんな訳で、何とかならないものかとあれこれ試した結果を紹介します。和服一式が道着とそう変わらない形に、パッキングしやすくコンパクトにまとまります。ちなみに、着るものと弓具は混ぜない派なので、このままそっくり更衣室に持っていきます。
※運搬用の、一時的に小さくまとめる方法です。
※それぞれのたたみ方は、こちら。袴のたたみ方 着物・襦袢のたたみ方 道衣のたたみ方
和服一式の包み方
1.大風呂敷( |
2.着物と襦袢をT字に置く(図は女物長着と半襦袢)。小物類は、例えばこんな風に配置する。 | 3.袴の長さ×2位になるようたたむ。小物を枕として使い、折り目がつかないように。 |
4.袴と同じ位の長さになるよう、さらにたたむ。 | 5.風呂敷の下側を緩まないよう巻き込まないようかぶせ、余りを袴の下に入れ込む。 | 6.上側をかぶせる。余りはぶらつかないよう内側に折り込む。 |
7.左右をしっかり巻き込む。 ※角が潰れて辺がゆるむから、お使い結びでなく平包み風を推奨。 |
8.出来上がり。 | 和服(下・左)と道着(上・右) |
道着の場合
道着は、
ここからさらに、道衣側を内側に丈を二つ折りにし、風呂敷の角から巻いて包んで、左右を真結びにしても(巻き結びとお使い結びのハイブリッド)。和服と同様にまずは通常通りたたんで、そこから小物類を枕に小さくまとめる。