紐付き矢筒の使い方(紐の処理方法)
それでは、矢筒ができたからには早速使いましょう。
とはいえ今回は、前準備として紐の取り付け方と、
矢筒単体の時の紐の処理方法について紹介します。
■前準備:やっぱり房付がかっこいい
※紐の太さ・長さは自前の弓具店で購入したものを参考にしています。
蓋・上側:
長い方(φ4mm・210cm+房)の紐を使用。
蓋と矢筒本体上部の紐通しに通し、
紐の中心と蓋の紐通しが一致する(左右が同じ長さになる)ように通します。
そして蓋が取れる位置で、
「こま結び」「つゆ結び」「叶結び」など好きな結び方でまとめます。
なぜこの位置なのかは後で説明します。
下側:
短い方(φ4mm・140cm+房)の紐を使用。
矢筒下部の紐通しに通し、左右が同じ長さになるようにします。
紐通し部分に一結びして固定してもいいし、上側の紐と同じようにまとめても、
好きなやり方でいいです。
■矢筒の紐の処理:邪魔にならないように
□一結び
1.蓋を外して結び部分を矢筒の口に引っかける。
2.紐を本体中央くらいの位置で交差させ、
交差部分がずれないよう押さえながら下の紐を下ろし、
上の紐を一巻きして押さえる。
3.上の紐を下方向へ巻き下ろす。
4.下の紐と同じくらいの長さになったら、後ろに回して、
5.ひと結びして、蓋を閉める。
6.出来上がり。
(上図は仮止め。固定したい場合はもう一結びして真結びにする)
蓋・上側の結びの位置は、
開け閉めする余裕を毎回調べなくていいように、
ということでのあの位置です。
結ばれていても蓋の開け閉めができるので、
バンドで弓と固定する場合にはこれでも十分かも。
紐部分を持ったり、腕にかけることもできます。
□蝶結び
簡易版としてはこんな方法も。
ただし紐の長さによっては蓋を開け閉めする余裕がないことと、
房の重みでほどけてしまいやすいです。
1.紐を交差させ、
上下の紐が同じ長さになるように、長い方を胴に巻き付ける。
2.蝶結びする(結び方省略)。
3.出来上がり。
また、弓にくくりつけることがない(紐をほどく必要がない)場合は、
このサイト ぶな(http://homepage3.nifty.com/buna/)のような飾り結びをしてもいいと思います。
■細かいことだけど:弓具は大切に
矢を出し入れする時は、全部の矢を揃えて出し入れします。
1本だけ必要でも全部を出して、残りを戻すようにしないと、
矢羽根を逆なでして痛めることになりかねません。
また矢筒に矢を入れる時は、立てたままドサッと入れず(底が傷みます)、
まずは矢を持った手(本矧あたりを持っていると思います)まで入れ、
それから矢筒を横にして矢を押し込んだらまた立てます。
押し込んだところで底につくか、矢の重みで底に着地させる感じです。
(ブログ「弦音徒然」より 20160619)