道着についてもの思う


image 弓を引く時、何故道着に袴を着るんだろう?
 野球やサッカーなどの団体競技では、そのチームを区別するためにユニフォームを着る。しかし個人競技の場合にはその必要はない。しかしスポーツには、それぞれ固有のユニフォームがある。弓で言えば道衣に袴だ。この道着姿がかっこいいということで、弓を始める人もいる。私みたいに、弓を始めてから知った人間は珍しい方だろうけれど、とにかく、そのかっこいいと言われる弓引きの姿だからこそ、私としては、きちんと着て欲しいものだと思う。そしてまた、その姿にあこがれて、という動機でもいい、弓を始めハマる人がいたら嬉しいと思う。
 さて、冒頭の疑問に戻るけれども、それは昔は和服に袴というのが武士の格好だったからだと思う。勿体ぶった割に大した答えではないけれど、だからこそある程度の段になると和服を着用する訳で、普段の稽古着は、それこそ普段の練習用に、活動しやすい筒袖なんだと思う。もともと弓道衣は、和服を簡略化したものだというし、着方もほとんど同じだし。
 話は変わるけれども、道場へ行き、弓を張り、矢を出し、そして道着に着替えている時、ふと思ったことがあった。今まで着ていた服を脱ぎ、さらに弓を引くために必要のないものをすべて取り去り、身だしなみを整える。そうすることによって、同時に心も、真摯に弓に取り組む気構えが出来、覚悟を固めているのではないか、と。
 それは、良射を目指すために癖を直し、無駄な力を抜き、中てようと思う心を消し——一切の無駄を省こうとすることに似ている気がする。about YUMIHIKI で、『基本とは無駄や飾りを排した完成された形』と書いたけれど、それと同じで、すべての無駄や飾りを落とせば自ずと整った美しいものになると思う。機能美の極地とも言える、弓や矢のように。
 それに、礼記-射義-に「外体直くして」とあるけれど、これは身だしなみがきちんとしていることを言っているのだそうだ。おしゃれをすれば、どうしても外見を気にしてしまう。そうすれば、そんな些細な飾りに気を取られて自分の射に集中できなくなってしまう。その時点で既に、弓に取り組む一途な心は失われ、自分で自分の芽を摘むことになってしまう。最近は、ネックレスぐらいは、ピアスぐらいはしていてもいいんじゃないか、と思っている人がいるようだけれど、危険防止はもちろんのこと、気構えや態度としても、それらは外すべきだと思う。そもそも、これくらいはいいか、と思った時点で心が妥協してしまい、早気(はやけ:十分に引き納めないうちに離してしまう癖。はっきり言って良くない)などの心の問題に陥ることにつながるのかも知れない(極論だけど)。
 どうせおしゃれをするのなら、まずはきちんと道着を着よう。そして帯や足袋、下がけなんかに気を使ってみよう。見た目を飾るのではなく整えて、隠れたところ、ふとした時に目に入る、そんなところにしゃれ心を覗かせるのが、真の「弓のおしゃれ」じゃないかと、私は思う。