袴のたたみ方


 大会などに出かけた時、袴の状態や袴をたたむ手際の良さで、その人が普段から袴を着けているかいないかがよく分かる(普段はハンガーに吊しておくだけの人もいるけれど)。やはり折り目がきっちりとしていて手際の良い人は、普段からきちんとやっているんだな、と思うし、逆に、変なしわがついていたり折り目が消えていたり、また、もたもたとたたんでいる人やひだも整えずに丸めているような人は、袴を着けていないか、そもそも普段から練習もしていないかのどちらかに見える。袴をたたむのは面倒臭い、とはよく聞くけれど、それは慣れていない(覚えていない)言い訳であって、袴を着けている以上、きちんと覚えておくべきではないだろうか。
 ということで、袴のたたみ方など。説明の図は女物ですが、基本的に男女共通です。

袴のたたみ方
1 2 3
1.まち(右と左を仕切っているもの)を袴の脇から手を入れて右に寄せる。これをやるかやらないかで、以後の作業の効率やたたみ上がり、さらには今後の扱いやすさ(ひだが消えないとか、変なところに線が付かないなど)に差が出ます。 2.後ろ向きに床(畳紙やそれに代わるものの上)に置き、後ろのひだを揃えて重ね、しわを伸ばして裾を揃える。(ひだは裾で整えた後、上下を持って引っ張って揃え、手のしで平らにならす) 3.揃えた後ろのひだが崩れないように表に返し、前のひだを2同様に整える。この時に平面にならないようなら、中のまちがズレているので、裾から手を入れてきちんと整える。左右10cm位を内側に折りたたむ。
4 5 6
4.裾が乱れないよう3分の1折りたたむ。 5.残り3分の1を折りたたむ。 6.袴ひもの始末に進みます。
高級袴← ちなみに、着物に合わせるような高級な袴の場合には、極力折りじわを作らないために、丈を三つ折りにするだけで袴の両脇を折りません。そうすると、着物や襦袢とほぼ同じ大きさにたたみ上がるのでしまうのも楽です。