襦袢


襦袢 着物を着る時は、その下に必ず襦袢を着る。襦袢を下着だと思っている人がいるようだけれど、実は洋服の下着に相当するものは肌襦袢で、襦袢はブラウス、着物がスーツ、といったものなんだそうだ。また襦袢は「着物の土台」でもあるので、ある意味、着物よりきちんと着る必要があると思う。実際、しっかり襦袢が着られると、着物はその上にひっかける程度で事足りるし、逆に襦袢が上手く着られないと、着物も何だか落ち着かない。
 和服と洋服を比較すると、和は「隠す」、洋は「見せる」という特徴があるそうだ。確かに和服はずん胴で、対して洋服は胸や肩、ウエスト、ヒップを誇張する形になっている。さらに装飾で見ても、和服にはせいぜい飾り紐くらいしかないけれど、洋服ではフリルやレースやビーズ、ボタンなどで飾り立てる。
 シンプル イズ ベスト、とはよく言うけれど、和服というのはまさにその言葉通りのものに思えてきた。それでも、見えないところにこそ気を使い、着物の下からわずかに覗く真っ白な半襟と袖口は、それだけで気品——清潔感——緊張感——に満ちている。また目をそらすような無駄な飾りがないからこそ、見返り美人癖と個性 にも書いたような、着る人を含めての違いがはっきりと見え、紋の有無、着物と袴の取り合わせなど、そんな微妙なところでも印象はがらりと変わる。
 何だか襦袢の話題のはずが着物全体に及んでいるけれど、襦袢と着物の関係は、ある意味弓と矢、弓と弦の関係に似て、どちらが欠けても用をなさないものかも知れない。どちらもきちんと整い、正しく扱ってこそ真価が発揮され、またそれを扱う(着る)人までもうかがえるもので。
 話は変わって、弓具店で「襦袢」として販売され弓引きが用いている、身頃が木綿地で袖が襦袢地のものは、一般的には「うそつき」と呼ばれるものに近いものだということを付け加えておこう。(ちなみに写真は絽(ろ;シースルーの夏物)の着物と襦袢。下が透けて見えるので、襦袢にもこだわりたい)