20250811
閑話休題・山梨通運杯争奪弓道大会
行ってきましたの、参加報告

 聞いたことのない大会の案内があった。会場は未踏の山梨県で、近的と遠的の両方、計16射も引けるらしい。去年の暮れから左の首肩まわりに違和感や痛みがあり、無理せず矢数を半減させているのもあって、今年は遠的はお休みと考えていた。けれど、年間スケジュールを見ると前週が県連の遠的大会で、それならばと俄然やる気になって、行ってきました。(画像をクリックすると、別窓で拡大表示されます)

3月下旬 要項確認、情報収集
申し込み開始は4月4日からで、申し込み多数の場合は抽選とのこと。ざっくり周辺情報をあたると、長野ついでに寄りたかった甲斐善光寺に行けそう。石和いさわ温泉も近い。しかし会場は駅から徒歩という訳にはいかなそう。電車+レンタカーorタクシーにするか、頑張って車で高速を使って行くかと、申し込みもまだなのにそんなことを考える。
4月5日~中旬 申し込み、宿泊予約
大会から帰った夜にエントリー。Googleフォームで申し込む大会も増えてきた。中旬に受理メールが届いていて、多数の応募があり、5月6日の締め切り後2週間以内に抽選結果の連絡があるそうだ。
気が早くも土曜発・日曜大会・月曜帰りの日程で宿を検索していたところ、某菓子店の名を冠した宿が気になった。確実に予算オーバーでも、楽天のセール中でクーポンがあったし、こんな機会がまたあるか分からないし、残り1部屋となっているしで、勢いのまま予約する。
5月中旬~6月中旬 参加決定
当選とのメールが届いた。予約した宿が無駄にならなくて良かった。閉会は18時頃の予定で、昼食持参。1日がかりということか。
6月中旬になると早くも真夏日が続き、後に観測史上最高気温を何度も更新し、災害級とまで言われる猛暑が始まった。急に湿度と気温が上がったせいか、ねらいが同じでも矢が下に行く。近的は竹弓で遠的はグラス弓のつもりだったけれども、こうなるとグラス弓一本の方がいいのかも。現地の気温はどんなものかとつくばと甲府を比較すると、最低も最高も少し高めのようだ。標高が100m上がると約0.6℃下がるのに、200m以上高くてそうとは、これが盆地というものなのか。
6月下旬 プラン作成、出発準備
先のことと思っているうちに、1週間前の県連の遠的大会。結果はまったく奮わなかった。
6日前、要項の一部変更についてメールがあった。射場数や進行が変更になり、特別賞が追加され、控え室についてなど追記されている。当日の内容が出たところで、行程の詳細を考えよう。地図を眺めていると、甲府盆地から御坂みさか山地を越えたところに河口湖、その先に富士山があった。時間と体力気力に余裕があれば、回り道するのも面白そう。山梨に2軒ある弓具店のうち1軒は、残念ながら営業日に行けそうにない。
出発2日前、ようやく荷造りを始める。着るものを盛夏仕様にするのは当然として、車で行くことにしたから荷物が増えても問題ないと、モバイルバッテリーとミニ扇風機、冷凍可能な折りたたみ水筒×2、350mL水筒、1L魔法瓶、氷嚢袋、帽子に仕込む保冷剤など、思いつく限りの暑さ対策を詰め込む。足りないよりは余るくらいがいいだろう。
前日、通信量節約のため、最初の目的地までのルートをカーナビアプリに登録しておく。

6月28日
  出発、初高速、山梨へ
早起きして出発。まずは圏央道のICに向かう。花の少ない時期なのか車窓の景色は緑ばかりで、時折見かける紫陽花は日差しの強さに今ひとつ映えていない。田んぼの稲はサギの肩を隠すまでになり、首から先だけ見えている。
ICが近づいてきた。免許を取って以来、初めての高速。その当時ETCはなかったし、どうせ高速に乗らないからと、現在の4代目まで車載器は付けていない。とりあえず乗り方と降り方、出口を間違えた時の対処は調べてきた。緑の看板が示す高速に入り、クロソイド曲線を感じながらぐるりと進む。ETCレーンを矢印で示した看板があったので、それ以外の一般レーンに入り、通行券を取る。先へ進んで加速車線に入ったら、ぐっとアクセルを踏み込んで合流。第一関門突破。高架で眺めが良くて道路上に注意を向けるものがなく、何より信号に煩わされずにすいすい進んで快適だった。しかし高速走行中だからよそ見はできず、コップの飲み物すら怖くて手が出せない。ハイウェイラジオにしてみると、八王子あたりで渋滞らしい。
山並みが近づいてきた。田園から街中へと風景が変わり、そしてトンネルを抜けると山際まで来ていた。あきる野ICあたりから流れが悪くなってきて、ラジオの情報通り渋滞のよう。とはいえ10〜40kmくらいで流れてはいて、完全に停止することはなかった。中央道への乗り換えが不安だったから、かえって助かったかも。流れに乗って選択を誤らなければ自ずと目的を達せられるのは、射法八節や大会等の流れに似ているとすら思えてきた。
八王子JCTにさしかかり、ゆっくり第二関門突破。一瞬、富士山の山影が青く見えた。秩父と丹沢の間を抜ける。中央道をしばらく行くとスムーズに流れるようになり、小仏トンネル、談合坂と、交通情報で聞く地名に至る。EXPASA談合坂で休憩。車外に出た途端、暑い! と腰を伸ばすのもそこそこに建物内に避難する。サンリオパッケージの信玄餅やトミカの店があった。逆走に気をつけて、第三関門、本線に合流。勝沼ICに至り、入った時と同じように一般レーンに進んで、駐車場の精算機のような機械に通行券を入れると、料金が表示され現金とカードの挿入口が開いたので、クレジットカードを入れたらすんなり清算された。領収証ボタンを押すと、レシートも出てきた。初高速は無事終了。 接続する国道20号の両側にはぶどうの果樹園が続いている。左手に山、右手に一段低い盆地の街並みがあり、高速から一本道で目的地の一の鳥居が見えてきた。
11:15 甲斐国一之宮 浅間あさま神社、移動
随身門には季節柄、茅の輪があった。手水舎の幕に描かれた干支の絵がかわいい。参拝し、境内を見て回る。奥に干支めぐりなる十二支の石像が並んでいた。御朱印は3種類あり、ここは季節限定の夏越しの祓の柄にする。
暑さに負けて早々に車に戻る。次の目的地へと道を行くと、桃の割合が増えてきた。色づいて収穫間近に見えるものもある。食堂には「ほうとう」の字、渡る橋の柵の模様はぶどうと、山梨に来た実感が湧いてきた。ほんの少し季節が早いのか、ノウゼンカズラの鮮やかな花を見かける。そういえば富士山はどこだろう。方角を確認すると、そこだけ雲がかかっていた。
13:00 ヒライ弓具 山梨店
ヒライ弓具 山梨店 〒400-0047 山梨県甲府市徳行3-9-1 誠ビル1階 101号 GoogleMap
営業日:不定期週1日(土日のどちらか)
営業時間:10:00~18:00

営業日でないのは承知の上で、看板でもあるかなと行ってみた。同じビルにケーキ屋があり、急に甘いものが欲しくなって、聞き込みついでに購入。情報通り、週1営業のよう。
13:30 小林弓具店
小林弓具店 〒400-0306 山梨県南アルプス市小笠原1318-7 GoogleMap
定休日:月曜日、第2・4火曜日
営業時間:9:00~18:30

店内に入ると玄関先のような感じだった。店員さんに促されて、靴を脱いで上がる。春に始めた学生が道具類を買い揃える時期なのだろう、それらしいダンボールが床に積み上げられていた。ショーケースに弽が陳列されている。聞けば弽の製造をしているそうだ。帰り際、転回に奥へ進むと、中り矢の絵が入った建物があった。
14:15 会場確認
宿への道の途中なので寄ってみる。武道館最寄りの第4駐車場に車を停め、弓道場の周囲を巡る。的に向かって右側に近的場、左側に遠的場が並んでいた。安土裏に茶トラ猫がだるそうに寝そべっている。日陰ですら暑い中、風が通ってわずかに涼しかった。
15:15 宿にて
町中のように見えて、駐車場はぶどう畑に囲まれていた。後に調べたところ、ぶどう栽培のために井戸を掘ったら温泉が湧いたというのが、石和温泉の始まりらしい。雰囲気あるアプローチを抜け館内に入る。ウェルカムワインなる赤、白があり、湯のみ茶碗で飲むのが甲州流。その他にオレンジジュース、ラスクの試食もあった。チェックインし、食事や風呂などについて説明がある。明日の予定では朝食の時間がないことが発覚し、弁当にしてもらえることになった。
部屋に案内される。ドア脇の壁には名前の書かれた紙があり、鍵には棒状のキーホルダーがついていて、お茶セットに茶菓子が用意されている。ビジネスホテルチェーンに慣れた身には懐かしい一式。部屋のユニットバスのお湯はぜいたくにも天然温泉だそうだ。
御坂山地方面部屋で一休みしながら宿のファイルをめくる。浴場は3つあり時間入替制だから、夜と朝の2泊で4回、計画的に行くことにしよう。続いて併設のカフェに行って、その場で食べる用のソフトクリームと、部屋で食べる用の菓子を入手し、戻るついでにガーデンテラスとやらに寄る。笛吹川の向こうに山並みが青く連なっていた。富士山のあたりだけ雲が湧いていて見えない。
その後は風呂に行って具合の悪いところを入念に温めたり、夕食にほうとうを頼んだものの売り切れだったりした。ところで、スマホの通信量は残り幾らか。今月も1G未満に収めたい。出発前0.66Gが0.41Gだから、帰りもそれくらいとして、何とか足りるだろうか。

6月29日 
まずは朝風呂。露天で、樋からお湯が流れ落ちていて、打たせ湯にしてと言わんばかり。他に人がいないので、左側の首・肩・背中をほぐす。筋肉が弛緩するから大会前の入浴は良くないとも聞くけれど、私の場合は筋肉の緊張による不調なのと、何より習慣なので、むしろ入った方が調子いい気がする。
部屋に戻り、身支度と最終準備。インナーは通用するだろうか。天気予報では、甲府の最高気温は35℃の予想。
07:30 出発、到着
フロントに鍵を預けて朝食を受け取り、出発。会場に向かう道でコンビニに立ち寄って、氷500gを購入し1L魔法瓶に詰め、改めて出発。昨日通った見覚えのある道になった。開場5分前に第4駐車場着。入口付近はすでに埋まっていて、弓道場近くに停める。もうすでに暑く、武道館入口に着くまでに汗をかいた。開場待ちは弓だけでなく、剣道や柔道?の人もいた。
08:00 開場、受付、山梨FreeWi-Fi登録
ロビー入って右手の下駄箱に靴を入れ中へと進む。外光の入る開放的なロビーで、先を行く人についてサーキュラー階段を上り、控え室であるアリーナの観客席に行く。弓立の並んでいる一角が控え室エリアだろう。そこそこ出入りしやすそうなところに荷物を置いて、弓を張り、着替えに行く。受付開始まで時間があるなと、弁当を食べていると、ゼッケンをつけた人を見かけるようになった。
ホワイトボードの立順を確認。参加者は高校14名に一般219名。所属を見るに半数は山梨県で、役員を兼ねるのだろう。普段の大会に換算すれば400人(8射)〜800人(4射)規模になるから、その位は必要と思う。残る県外の参加者は、隣接する都県にその他関東といったところか。
県内と県外で分かれた受付に行き、大会パンフレット、参加賞、ゼッケンを受け取る。進行状況が分かるというQRコードが掲示されている。会場と控え室が離れているので便利と思う反面、通信量が気になる。周囲を見回してルーターがあることを確認、壁に山梨県FreeWi-Fiの案内を発見、これは助かると早速登録。
09:00 開会式、矢渡し
近的 遠的弓道場はアリーナから渡り廊下を行った別棟だった。突き当たり左が相撲場で右に弓道場。手前側が遠的場で隣接して近的場。近的射場で開会式。大きな丸通マークが目立つ。主催者挨拶、会長挨拶。会社の地域貢献と、山梨県の競技力向上をねらいにした大会で、それゆえに遠的近的両方やるそうだ。競技説明。4人立2射場、立射、会打起し。1〜5位の先頭争いだけでなく、遠的2中賞、遠的近的ともに羽分け賞、また174位(山梨通運社長賞)、88位(山梨県弓道連盟会長賞)と幅広い。
9時20分頃に矢渡し。日置体配で、安土にはいつもと比率の違う霞的があり、その内容も全弓連と違ったものだった。射場の写真を撮ろうと設営完了を待つ。本座と射位の札が見慣れない形だった。後に、あちこちで菱形を見かけることに気がついて、武田菱だと思い至った。
09:50 待機
控え室に戻ると、剣道大会の開会式をやっていた。選手より役員の方が多く見える。手持ち無沙汰で館内外をうろうろし、10時半頃、控え室に戻る。どこまで進んだかなと状況を確認しようとするも、FreeWi-Fiは1回60分間なので時間切れで再認証。スプレッドシートが閲覧できて、記録がリアルタイムで更新され、現在進行中の立番号が分かる。往古来今で想像していたことが現実になっていた。一般の進行は「近的1回目→遠的1回目→近的2回目→遠的2回目」とあったので、控えに4回行くのかと思っていたら、近的を引いて即遠的と、実質2回のよう。両方の矢を持って行くのが良さそうだ。
11:50 1回目
剣道大会は閉会式。また再認証して進行状況を確認すると、ようやく第4控あたり。渡り廊下を抜けた先、弓道場への接続部分が第2控だった。弓立や矢立があるので、遠的矢を置かせてもらう。第1控の近的入場口側に移動、そして入場し、本座の椅子で待つ。看的表示は立番号が白、◯が緑、×が赤とカラフルだった。射位に立つと急に暑さを感じた。
引き終わって退場したら弦巻を回収し、すぐそこの出入口から外へ出て、タイルカーペットが飛び石のように並ぶ軒下を行き、遠的場側の出入口から入って、遠的矢を持って遠的場前の控に行く。控の椅子に座る暇もなく召集の確認があり、程なく入場。射手間隔はちょっと狭めで、色的でも的中制。この8本ですっかり汗をかいていた。
12:50 待機2
控室に戻ると剣道は跡形もなく、少林寺拳法の準備が進められていた。40分間の昼休憩に入り、13時30分に召集とのこと。始まった大会の様子を眺める。どうやら型があり、皆同じことをしている。年齢・性別・1人・2人・親子と、部門が色々あるようだ。
控え室に冷房はかかっているものの、冷気は下に溜まってしまうのか、じっとしていれば汗をかかない程度だった(1階の吹き溜まりが一番涼しかった)。モバイルバッテリーにミニ扇風機をつないで涼む。周囲を見れば、扇子、うちわ、ハンディファンをはじめ、空調服、首かけタイプの冷却材や扇風機と、暑さ対策は人それぞれ。氷嚢を兼ねた折りたたみ水筒×2も持ってきたけれど、ホテルのミニ冷蔵庫では半分も凍らずに昼には解けてしまい、魔法瓶の氷を使う状態になっていた。
15時頃、少林寺拳法は閉会式かと思ったら、また開会式が始まった。
15:45 2回目、競射、閉会式
まずは近的。3本中った4本目、とんでもないところへ飛んでいった。ここをズバッと中てられるようになりたい。続いて遠的。何とか残念は免れて2中。
競射の掲示等はなく、自分の成績と順位表を見て控に行くようだ。これが最後と再認証して結果を確認。皆中者がいてダントツの優勝、12中までが予選通過。遠的2中、遠的近的ともに4中、88位は6中、174位は2中が対象で、さほど中らなくてもまた引く機会があるのは嬉しい。
17時15分頃、近的矢を1本持って控に行く。遠的2中は30人超のため、複数的で遠近競射。かすりもせず終わった。17時40分頃に決定、50分頃に閉会式。スムーズに進行したそうで、予定通り18時に終了。
19:00 宿にて
部屋に荷物を置いて即レストランに行き、ほうとうを注文。今日は売り切れていなかった。写真からきしめんのような麺かと食べたら、想像と違う食感だった。部屋に戻り、疲れたと一休みのつもりが22時過ぎまで寝てしまう。やはり暑さがこたえたようだ。3つ目の風呂に行き、コンプリート。明日の朝は今朝行ったところにしよう。

6月30日 
朝風呂に行き服を脱ぐと帯を締める位置の図そのままに腹回りが赤くなっていた。道理でかゆいはずだ。帯で汗が抜けない+やっぱり化繊とは相性が悪いことによるものだろう。ハーフトップなら大丈夫そうだから、いっそ裾を切ってしまおうか。
部屋に戻って朝のニュースを見るともなく見る。今日も暑くなるらしい。つい朝食を食べすぎてしまったし、何となく体調が万全でない気がするから、出発の予定を8時半から10時に変更。行けたら行くリストは全スルーしよう。昼にほうとうを考えていたけれど、それもパス。暑くない時期に縁があればその時に。チェックアウトし、カフェに寄って運転しながら食べられる最中アイスを調達し、出発。
 甲斐善光寺
ナビに導かれるまま駐車場に到着。そこからも境内に行けるけれど、回り道して山門から入る。金堂に入るとややひんやりとして、いくらか暑さから逃れられた気がした。畳の上には三毛猫がいて、寝転んだまま顔を洗っている。参拝し、御朱印をいただく。鳴龍を体験し、お戒壇巡りもして、やり残しリストが埋まった気がした。車に戻ると、この30分ほどで車内はすっかり暑くなっていた。
 武田神社
躑躅ヶ崎館つつじがさきやかた跡が神社で、堀と石垣に囲われていた。高いところにあって町を見下ろせ、地域で親しまれる武将が祀られていて、唐沢山のようだと思う。ここにも茅の輪が設置されている。参拝し、御朱印をいただく。信玄コスプレ風キティお守りがあったり、石づくりのキティがいた。聞けば、サンリオの創業者が甲府出身だそうで、その縁らしい。
 桔梗信玄餅工場テーマパーク
車から降りるとすでに甘い匂いが漂っていた。ついでに昼食はどうかと併設のレストランを覗くも、ちょうど昼時で満席のよう。弓が心配で長時間車から離れたくないから、買い物と工場見学だけにしておこう。売店で土産物を見繕い、続いて工場見学。寄ってたかって信玄餅を包装する光景はテレビ等で見たことがある。機械の用途を○○君(のばす、はこぶ等)と名前のように説明しているのは、子供向けだろうけれど分かりやすい。途中、信玄棒なるもののアウトレット品が紙コップで売られていて、運転中につまめそうだと購入する。
 帰路
遅い時間になると混むと聞いていたので、予定通り昼過ぎには最寄りの一宮御坂ICから中央道に乗る。信玄餅も遠方へはここから出荷されているのだろう。すいすいと高速を進み、ナビのおかげで乗り換えも順調にいった。途中、狭山PAで休憩し、高速から降りた後はスーパー等に寄りながら帰る。旅から徐々に日常に戻って、18時に帰宅。データ通信量はギリキリ間に合った。
7月中旬 
画像公開のメールが来ていた。全員分はないとのこと。確認すると、館内をうろついているところが写り込んではいたけれど、射の方は残念ながらなかった。

 マップ攻略はぼちぼち進んでいる。移動手段の選択肢に高速利用が加わったから、今後は行動範囲も広がりそうだ。あとは、群馬県で関東および首都圏制覇、プラス新潟県で関東甲信越制覇と初日本海側になる。なかなか情報が入らないだけに、そのあたりで開催される参加可能な大会はないものだろうか、なんてことを言ってみる。