20250512
閑話休題・武蔵一宮氷川神社花しづめ祭奉納弓道大会
行ってきましたの、参加報告

 この大会を知ったのはいつだったか。随分と前ということは確かだけれども、4月5日と日付固定なこともあってなかなかその機会に恵まれなかった。そして日曜日にあたる2020年に予定を入れていたところ、新型コロナで中断。昨年末あたりに前回の情報を見かけ、次回は土曜日だから参加できるぞ、ということで、行ってきました。(画像をクリックすると、別窓で拡大表示されます)

2月下旬~3月中旬 申し込み、プラン作成
春の大会の情報が出る頃かと検索していたら、見つけた。要項に記載された連絡先へ、県外の人間でも参加可能か、また申し込み方法などを問い合わせ、案内を入手、申し込む。
この先、年度末年度始めと忙しくなるから、今のうちに行程を決めてしまおう。ルートや所要時間を調べているうちに、周辺に弓具店が幾つかあることに気がついた。いっそ前乗りついでに回ってみようかと計画し始め、3月中旬、宿を取る。皇居乾通りの一般公開の記事を見かけた。万が一、雨天中止となったら、氷川神社とそちらに行こうか。
3月25日 開花
大宮公園の桜の開花宣言。満開は4月1日頃との予想で、大会当日はどんな具合になるのだろうか。少なくとも、完全な葉桜だった鎌倉や、まだ咲いていなかった土浦と比べれば、花は見られることだろう。
4月4日 出発。埼玉1DAY弓具店めぐり
開花してから寒い日が続いたおかげで、花は持ってくれた。車を走らせながらほぼ満開の桜を眺める。天気も良く、明日は絶好の大会日和、花見日和になりそうだ。

4月5日
07:15
 出発、到着、受付
本日の御案内アクセスの良い駐車場に車を停めて、大宮駅前からの通りと氷川神社参道の交差地点に向かい、昨日の続きと参道を歩く。先を行く弓矢を持った人々の中に、散歩の人が混じっている。流れに乗って二の鳥居を過ぎ、7時50分頃、三の鳥居をくぐると、境内は道着の集団で賑わっていた。ほぼ正面に準備中の受付のテントがあり、その右脇に弓立が並んでいて、その先に設営中の仮設射場。問い合わせ時、会場は来れば分かるとの回答だったけれど、確かにすぐ分かった。とはいえこちらは高校生の部。人の流れを見ていると、大人は左手に折れていて、そちらへとついて行くと木に隠れて建物(社務所)があった。入口には大会名の入った札がある。張り紙に従って2階へ上がり、控室への通路に 佐野のように3人1組の団体番号と1〜3の立順番号で表された立順表が貼られていた。事前受付が100立。控室は高砂のある宴会場のようなところ。空いている席に荷物を置いて、まず弓を張り、続いて着替えに更衣室を探しに行く。他の行事もあるようで館内には見当たらず、受付に行って聞く。片隅の目立たないところにテントがあった。
8時45分頃、受付の列に並ぶ。3人立2射場が完成していて、弓立には色とりどりの弓袋が並んでいた。順が来て参加費を払うと、参加賞のてぬぐいに、「団体番号ー立順番号」の書かれた養生テープのゼッケンを渡された。これを右袖に貼るようだ。緑が高校でピンクが一般と、色分けがされている。
08:50 開会式、競技開始
高校生が矢道右手の大会本部に向かって整列している。神社に向かって礼、その後挨拶など続く。氷川神社とは、あと3年で2500年、一日楽しくと断片的に聞こえてきた。続いて競技説明。決勝はこちらの屋外射場だそうで、ということは、予選通過すれば2か所で引けるのか、なんて考えているうちに、ローカルルールとの言葉が聞こえ、詳細を聞きそびれてしまった。
安土射場控室へ戻ると、召集が第7控を呼んでいた。席もほとんど埋まっているようだ。射場はどんな具合かと屋上へ向かうと、第5控〜が控室前のロビー、第4控が屋上手前の階段、第1〜3控が射場脇に待機している。屋上は周囲を柵が囲っただけの素通しで、端に的の3つかかった安土があった。射場部分は高校生の部同様に台が並べられ、射位右前に矢立のある、 唐沢山 川崎大師を足して2で割ったようなものだった。偵察に数組を眺める。100立をさばくためか早く早くと急かされている。
09:30 周辺散策(氷川神社)
呼び出しまで、少なめに見積もっても1時間あるだろうと、氷川神社へ向かう。神池にかかる橋を渡り、手水を使って楼門を抜けると、正面の舞殿では何事かの準備をしていた。参拝。御朱印は桜柄の限定版にしよう。境内をうろついて来た道を戻り、高校生の部の会場まで来た。参道が観覧場所なので、通りかかる人は皆、興味深げに眺めている。役員は大会名の入った揃いのベストを着ていた。
10時前、警備員?が人やらいをし、続いて神職、千早の女の子や巫女さんの行列が参道を過ぎていった。舞殿で何かあるのだろう。気になるけれど、招集に間に合わないのは避けたいと控室に戻る。
10:45 武蔵一宮氷川神社花しづめ祭奉納弓道大会
第10控で呼び出され、競技説明があった。じりじりと列が進む。中ったら出店でおごり、なんて話をしているグループがある。第3控で屋上へ出て、日差しの強さに少したじろぐ。15分程度だろうから、帽子がなくても何とかなるだろう。射位への入り方など説明があり、出番が来た。
前立が退場したら矢立に矢を3本入れ、その足元に弦巻を置く。「一歩前へ」で台に上がり、揖、射位へ進みつつ足踏み、胴造り、矢番え。弦調べ箆調べをする間もなく「始め」と一斉取掛け、以降は順次引いていく。引けば間髪入れず次の動作を促された。引き終わり、本座返りして、揖。団体を兼ねるから的を増やせないのかも知れないけれど、急かす方もされる方もストレスになりそうで、回転を早める方法は何かないだろうか、なんて思ったりした。矢を回収して控室に戻ると11時半頃だった。
12:00 周辺散策(大宮公園)
大宮公園再び神池の橋を渡り、今度は大宮公園に向かう。一面満開の桜と、その下にシートを広げて憩う人々、また道を行き交う人々がいる。道に沿って屋台がずらりと並び、注文待ちの行列もあって、控の時に聞いた話はこれかと思いながら、昼食になりそうなものはないかと見ていく。
大宮公園小動物園なるものがあった。無料とあるので入ってみると、思っていた以上に楽しめた。丹頂鶴や飾り羽を広げる白い孔雀、フラミンゴを見ては、矢羽になるかも? なんて考えてしまうのは弓引きの悪い癖かも。
適当に道を行くと、大きな池に至った。一面桜のにぎやかさから、緑に桜が映える広々とした景色に変わる。舟遊池しゅうゆういけの名の通り、ボートが数隻浮かび、その周辺で人は思い思いに過ごしている。貸しボートの受付、軽食などを出す店があり、さらに進むと博物館、そして弓道場があった。的が前側に5つ、間を開けて後側に3つ付いていて、講習会か何かだろうか、静かに引く人たちがいる。
来た道を戻ると、呼び込みをする茶屋のおじさんと目が合った。座って食べられるしと中へ入り、メニューを眺めてすぐ出そうなおでんを頼む。私には十分な量があり、空腹も満たされた。景色を眺めながらぶらぶらと歩く。カイツブリが潜って、思いもしない遠いところに現れる。
花見エリアに戻ると、ちらちらとオレンジ色が目についた。濃紺にオレンジのユニフォームやグッズのようだ。サッカーだろうかとユニフォーム姿の人について行くと、NACK5ナックファイブスタジアム大宮に行き着く。これから大宮アルディージャのホームでの試合があるらしい。
13時半頃に控室に戻りしばらくすると、85番以降は屋外射場とのアナウンスがあった。そういえば参加者は何人かと高校側の立順表を見にいくと、最終的に一般107立、高校144立。欠席や元から2人立の欠番があるとはいえ、750人くらいになるようだ。サッカー場の方から遠く声が聞こえてくる。会場に隠れたように氷川茶亭さていなる茶屋があった。「氷川らびもち」が気になり、タッチパネルで注文する。客席はいい感じに大会ビューとなっていた。
15時、ほぼ終盤とはいえ、まだしばらくかかりそうだ。何だか満喫したので、名残惜しいながら帰ることにする。

 大会と花見、前日は弓具店めぐり、食事は埼玉ローカルチェーンと、やりたいことを詰め込んだ2日間になった。隣県でありながら情報がなかなか入らないだけに、知らない大会はまだまだあるのではと思っている。それと同時に仮設射場好きとしては、境内の方でも引いてみたいと思っている。