20231211
閑話休題・国宝松本城奉射弓道大会
行ってきましたの、参加報告

 長野新幹線(北陸新幹線)が開通する以前からだから、かれこれ25年以上、長野県には行きたいところがあった。とはいえ思うだけのいずれいつか。2022年秋、弓道大会の情報を検索していたところ、申込開始1時間半で120人の定員に達したという、標記大会の記事が引っかかった。お城で、かつ着物で引けるとなれば、気にならない訳がない。半月早く知っていれば間に合ったかもと悔しがり、次回こそはと1年待って、行ってきました。(画像をクリックすると、別窓で拡大表示されます)

8月中旬 要項確認
お盆過ぎ、そろそろ要項が出る頃かなと検索すると、長野県弓道連盟サイトにアップされていた。今回はエントリーの機会が2回あるようだ(先着80人×2)。その日に予定は入れないようにして、どのルートで行くか、どこへ行こうかと考えたり、気象庁の過去データを比較したりする。11月上旬の松本の気温は、つくばの11月下旬あたりに近く、どうやら冬支度を始めた頃と、ほぼ移行した頃くらいの差があるようだ。
9月上旬〜中旬 申し込み
1回目の9月9日。Googleフォームでの申し込み。必要そうな情報はコピー&ペーストできるよう準備しておいて、12時の時報を待ってアクセスする。任意の立順希望欄に少し悩んで送信ボタンを押したら、もう締め切られていた。これはかなりの争奪戦のようだ。
2回目の9月16日。12時の時報と共にアクセスし、まだ待機画面だったので数秒待ってリロードするとつながった。今回は必要事項だけコピペしてすかさず送信。すぐさま振込先や注意事項が記載された自動返信メールが届いた。
9月中旬〜10月上旬 プラン作成、諸々予約
さて、参加は決定した。ルートはざっくり決めているから、移動時間など現実的なところを調べて諸々の予約を進めよう。まずはホテルを検討する。どうやら秋の信州は人気の観光地なようで、目をつけていたところが空室なしや残り数部屋となっていて、早い決断が迫られる。そして宿泊費に予算が圧迫されていく。
9月下旬、そういえば、申し込めたことに安心して参加費を振り込んでいなかった。受理メールを確認すると2週間以内とあって、ほっとしながら可及的速やかに郵便局へ行く。
10月上旬、新幹線と高速バスの予約をして、これでひとまず事前準備完了。
10月中旬〜前日 詳細決定・準備
松本弓道会事務局から、注意事項や進行表と立順についてのメールが来た。当日のスケジュールを考えながら、何となく松本城について検索すると、どうやら夢の国の人気アトラクション並みに待つらしい。文化の日からの3連休で観光シーズンともなれば、混雑は予想される。天守まで見て2時間としたら、彦根のように待ち時間に行ってくることは難しそう。そこはなりゆきに任せよう。
4日前、ずっと先送りにしていた、弓矢発送用簡易ハードケース・プラダンver.を作成。入手しやすい素材では厚みのせいで、収納性や組み立てやすさがいまいち。必要十分でも、まだ検討が必要そうだ。
2日前、荷造りをはじめる。今のところ、全日程好天に恵まれる予報。それどころか、3日は夏日になるかもということで、袴下はステテコの方が良い気がする。今年はやたら暑かったりと、調子が狂う。
前日、仕事帰りにほどほどに引いて、帰宅後は荷物の最終チェックをし、そして早めに就寝する。

11月2日
 出発、長野へ
空はわずかに淡くなり、建物や山の輪郭が浮かび上がる朝まだきに出発、駅のホームでしらじらと明けゆく様を眺める。通勤、通学の人々が行き過ぎ、電車に乗れば駅に停まる度、乗客が続々と乗り込んでくる。その服装はモノトーンばかりで、丈も長くなっていた。
大宮駅着、北陸新幹線で長野駅へ。当然、最後列席を指定した。高崎を過ぎたあたりから平地から山間に変わり、風景はトンネルに切れ切れとして、抜ける毎に山が迫り、木々が色づいていく。アップダウンが大きいのだろう、進んだ季節がやや戻って、長野駅着。降り立つと、空気がひんやりしていた。まずは荷物をコインロッカーに預ける。スキー用だろうか、180cmくらいありそうなのもあった。なぜか反対に行く呪いが発動していたようで、手間取りながらも最初の目的地へ向かう。
09:40 (有)中島弓具店
(有)中島弓具店 〒380-0935 長野県長野市中御所1-12-5 GoogleMap 
定休日:月曜日
営業時間:8:00~18:00、日祝 8:00~17:00

店内に入ると、店舗部分とオフィス部分とがカウンター兼ショーケースで分かれている。馴染みの弓具店なら作業場なので、そんな違いが物珍しい。店内を見て回ると、弓道アニメのグッズや関連記事の切り抜きなども陳列されていて、見たことのない小冊子に細々したものを購入。そして厚かましくもあわよくば、弓を預かってもらえないかと聞いてみる。
10:20 善光寺・長野県立美術館
駅前まで戻ってバスに乗り込み、善光寺着。上りの道を一緒に歩く鳩は丸々として、人を恐れる様子がない。後に知ったけれど、善光寺の扁額の字には5羽の鳩がいるように見えるとか。
境内は参拝客に加えて、校外学習らしき小学生集団、七五三の家族などで賑わっていた。本堂に入るとびんずる尊者なる木像があり、他の人にならって調子の悪いところをなでる。券売機で参拝券共通券を購入。まず本堂内陣へ上がって参拝、暗闇のお戒壇巡りに、経蔵を回し、山門に上って長野の町を一望する。次へ向かう途中、境内案内図を確認すると、片隅に弓道場を見つけた。噂には聞いていたけれど、本当にあるようだ。最後に日本忠霊殿を見て、弓道場はあっちだよねと脇の小道に入ると、突如、ホルスタイン像が現れた。親の善子よしこと子の光子みつこだそうで、「牛に引かれて善光寺詣り」とはいうけれど、この品種じゃないよなと思う。人気のない庭園を行き、菊花展の先に弓道場があった。気配をうかがってみるも、ひっそりとして無人のようだ。
隣の長野県立美術館に行く。手前の広場ではのどかな昼日中、人々が憩い語らっていて、その先に直線的で透明感ある建物があった。目当ての東山魁夷館は秋を中心とした展示で、今まさに見た光景のような、色づいた木の葉舞う絵画もあった。
14:00 長野から松本へ
仲見世など覗きながらバス停に向かい、中島弓具店へ弓を引き上げに行き、駅へ戻ってコインロッカーから荷物を取り出す。Suicaは使えないと、改札で派手に案内されていた(※2025年春以降に拡大の予定らしい)。慌ててきっぷを購入し、生活の足と観光客が入り交じる電車に乗り込む。続く山並み、たわわに実るりんご、山向こうから射す夕日など、関東平野とは違う景色を楽しむ。やがて電車は山間を行き、いつからかトンネルが続き、松本駅着。17時、チェックイン。しばし休憩。
19:30 夕食・松本城
夕食に、CoCo壱番屋松本駅前店へ行く。「松本山賊焼カレー」なる店舗限定メニューが目当て。店内は観光客が多いようで、隣も背後のテーブル席も外国人のようだ。
夜の松本城松本城へ寄って戻ろう。正面入口の立看板には明日から10日までの「松本城Week」の告知がされていて、その関連イベントに弓道大会も連なっている。大会会場はあっちかなと行ってみると、門と暗闇に閉ざされた先にテントや安土が垣間見えて、準備は整っているようだ。ライトアップされた松本城は闇に白く浮かび上がり、堀の水面にもくっきりと逆さに映っていた。

11月3日
08:15
 松本城、会場へ
看板ホテルに荷物を預けて出発、昨夜とは逆のルートで松本城へ向かう。朝日射す松本城は夜とはまた違った表情で、黒が際立って見える。もうすでに観光客の姿があり、開場待ちの列ができていた。
8時30分、会場着。すぐ近くにトイレがあり、一人参加で屋外は荷物から離れるのが不安だから、なかなかの立地に感じられた。門を入って左側が受付のテントで、右側が控のテント。中へ入るにはもう窮屈そうで、ひとまず外側に弓を立てかけ、手荷物は隅にねじこんだ。
08:40 開会式・受付
安土を背に矢道に整列。足元は並んだ煉瓦や芝などで二の丸御殿の間取りが表現されていて、右手には天守が見える。松本城と小笠原流の関わり、大河ドラマ「どうする家康」とからめた松本城の話など。射位には弦巻入れのついたカギカッコ形の枠が6つ置かれている(3人立2射場)。間取りに沿わず斜めに設定されていることに違和感があるけれど、安全とか距離とかの理由があるのだろう。
立順表では全日本弓道大会のように受付時間が指定されていたけれども、構わないとのことで受付する。大会オリジナルクリアファイル、大会パンフレット、入城券、観光パンフレット、松本城イラストの入ったビニールバッグを受け取る。ビニールバッグに記載されたURLを見てみると、松本観光コンベンション協会で、この大会の実現に協力してくれた団体なのだろう。
09:00 奉射開始
観覧スペースから偵察。入場の礼はなしに、第一射場は大前から、第二射場は落から、鎌倉のようにハの字に本座に向かう。一人一人の名前が読み上げられる中、天守へ向きを変えて、礼。直って、始めの号令で射位へ。弦巻を置いて、そして弦音取懸けで一手奉射。なかなか見ない段取りのようだ。久しぶりにパノラマ画像を載せてみよう。ついでに、写り込みをPhotoshopの新魔法で消した(※一部、現実と異なる部分があります)全景バージョンはこちら
大会会場
要項を見た時、一手立射は正直いって物足りないなと感じていた。しかし実際に見ていると、この場の主役は松本城であって、最高の取り合わせになるよう弓を引くことが求められていると思えてきた。参加者はいわば菊花展の花のようなもので、奉射とはそういうことかも知れない。パフォーマンスをじっくり飽きずに見てもらうには、一手立射、弦音取懸けは丁度良いかも。坐射ではお作法が鼻につき、競技の間合いでは慌ただしく、四つ矢では回転が悪い。
改めて立順表を見ると、最初と最後は大会関係者で、その間に一般参加者の総勢219人。変則的な段取りだから、そうしてまず見本を示してくれるのもありがたい。所属地連を眺めていると、愛知や岐阜からの参加が多いようだ。一番遠いのは北海道だろうか。
10:40 奉射
第2控では入退場に関する説明があった。入場し、松本城に礼。枠に合わせて足踏みする。ちゃんと引こう楽しくやろうと引き終わり、今さらながら、城の方からにぎやかに笛や太鼓が響いていることに気がついた。束中。ということは、予選通過。受付テント前の矢立に矢を取りに行くと、皆中賞なる引換券が付いていた。弓袋や握り皮などから選べ、確実に使う握り皮にする。
11:00 周辺散策
決勝までの待ち時間、周辺をぐるりと巡ってみる。松本神社があったので、参拝。腹が減っては戦ができぬと、城向かいのファミリーマートに入る。おにぎり(無意識に長野感を求めてか、野沢菜おにぎり)にファミチキ——のつもりでいたら、隣に山賊焼が並んでいた。折よく期間限定商品らしい。
大名町通りは歩行者天国で、露店が並び、太鼓の演奏などしていて賑やかだった。その人ごみに入り脇へ抜けると、控えの大手公民館がある。片隅のベンチに腰掛け腹ごしらえして、12時頃に会場へ戻ると予選終盤だった。今のうちに、ホテルへ荷物を追加で預けられるか、佐川急便へ持ち込みは何時まで可能か問い合わせる。どちらも何とかなりそうだ。
12:30 決勝・撤収・再び松本城へ
残念ながら早々に脱落。しかし気後れせずにやるべきことをできる限りやって、結果、及ばなかった矢所だった。13時30分、表彰式、閉会式。
ホテルへ弓を預けに戻り、再び松本城へ。予算の都合で駅から遠くなったけれども、逆に城に近くて結果オーライ。これからが気温の一番高い時間だろうか、袷着物に袷羽織ではじんわりと汗ばんで、予報通りの夏日のようだ。
14:00 松本城
入城待ち入場待ちの列に並ぶ。堀の手前には待ち時間20分とあったけれども、入城券を見せて進むと40分待ちとなっていた。黒門を抜け、城から伸びる長蛇の列の最後尾につく。その長さを見て、諦める人もいるようだ。じりじりと列が進み、案内やおもてなし隊の人からは、弓道大会に参加したのかと声をかけられた。表示通りの40分ほどで順が来て、渡されたビニール袋に靴を入れる。入口からして段が高くて急だった。
展示など見ているうちに、自然と一列になって進む。階が上がる毎に小さな窓から見える地上が、遠く小さくなっていく。また徐々に手狭になり、階段も急になる。4階まで来て、この先は両手がフリーでないと危険と感じ、バッグの底に忍ばせていたショルダーベルトを取り付けて、靴の入った袋も下げた。狭く急な階段を下りとすれ違いながら上り、6階の天守に辿り着く。松本の町は周囲を山に囲まれ、抱かれているようだ。雄大な山々に対しての、雑多にひしめく人の営みという対比にも見えた。
下り、横歩きからの後ろ向きが降りやすいことは彦根で学んだ。江戸時代に増築された月見櫓部分まで行くと、列の間隔も周囲を見る心の余裕もできてきて、城を出たのは15時半頃。所要時間から察するに、外に並んでいる人=城の中にいる人くらいになり、堅牢さを実感した。
ぶらぶらとパネル展示や庭園、売店を見て回る。管理事務所に御城印なるものがあった。ついつい切り絵の限定版を入手する。
16:00 松本から茅野ちの
ホテルへ預けた荷物を引き上げに行き、松本駅へ。次なる目的地である諏訪方面へは、Suicaが使えるようだ。松本-新宿間に特急があるように、松本-名古屋間にもあるようで、愛知や岐阜からの参加が多い謎が解けた。まず広丘ひろおか駅で降り、佐川急便で弓矢を発送。現金払いまたはQRコード決済なことを忘れていて、手持ちが残り少なくなってしまった。明日の予定には到底足りない。
駅まで戻ったところで、電車が行ってしまった。諏訪の日帰り温泉は諦めるしかない。図らずもできた待ち時間でコンビニに行き、現金と小腹を満たす。何か疲れたし、さっさとホテルで休むとするか。
足湯上諏訪駅で乗り換え。ホームに岩風呂風の足湯があった。せっかくだからと入ってみると、10分ほどでもぽかぽかとして、歩き疲れた足に効く。満足とまではいかなくても、温泉欲が満たされた。
茅野駅着。改札を出たらニューデイズがあった。土産物も並んでいて、ここで粗方買っておけば帰りの荷物が少なく済むぞと、購入しておく。19時半頃にホテル着。松本弓道会から、忘れ物の連絡と大会に関するアンケートのメールが来ていた。

11月4日
08:00
 出発
手まわり品のバッグと水筒は風呂敷に包み、それ以外は44Lバッグに詰め込んで出発。息が白い。まずは道すがらのヤマト運輸に寄り、発送する。すっかり身軽になった。
08:20 諏訪大社 上社かみしゃ 前宮まえみや本宮ほんみや
色づいた木々と常緑が綾なしている。散り敷いた階段や坂を登っていると、せせらぎや鳥の声、木々のざわめきに包まれ、静かでありにぎやかだった。早朝ながら人がいて、御朱印を待っている間にも、参拝客は途切れることなくやって来ていた。本宮へ向かう道々には資料館や神社などあり、30分ほどで本宮着。参拝客に混じる七五三の晴れ着の家族、菊花展の花が鮮やかに見える。門前の店々も賑わいはじめて、朝食代わりに何かないかと見れば、おやきがあった。トラディショナルそうな、なす、切り干し大根を頼む。
10:20 諏訪湖方面へ
バス停に着くと、向かいの諏訪市博物館の片隅に足湯(神宮寺足湯)を見かけた。30分ほど時間があるから行ってみよう。先客が1人いて、地元民だという年配女性もやってきた。掲げられた湯玉伝説の説明を読みつつ温まる。バス停に戻ると、ちょうどバスがやって来た。どうやら目当ての1本前で、聞けば次なる目的地の近くまで行くらしい。住宅街を回り、スーパーや病院、駅などを巡る住民の足の路線からは、観光でない日常が見られた。
片倉館前で下車。昨日、時間的に諦めたところが外観だけでも見られた。諏訪湖沿いを行き、間欠泉センターに寄ってみる。令和4年3月から吹き上がらなくなったそうで、その原因は不明だそうだ。
12:00 北澤美術館
かつて幕張に分館?があり、友達に連れられて行って以来、いつかと思っていたのがようやく実現。ガレの作品が時系列に並んでいて、模倣から始まり、表現へと展開し、超絶技巧に至るとともに、それが他に波及していく流れが感じられた。2階の絵の展示なども見て、入館時にもらったケーキセット100円引券を使って、カフェで諏訪湖を眺めながら休憩する。
13:20 諏訪大社 下社しもしゃ 春宮はるみや秋宮あきみや
周回バスに乗り、春宮大門南下車。まっすぐ北上すれば春宮のはず。高い建物はなく商店や家が密集する、古くからの町の雰囲気だった。通りがかりに見かけた矢木神社は、小さな社ながら御柱が立っている。それにしても、守矢もりや史料館とか御射山社みさやましゃ洩矢もりや神社、矢彦神社など、矢に関係しそうな名が諏訪湖周辺に多いのが気になる。
御柱祭道路の真ん中に橋が現われ、その先に鳥居が見えた。14時頃に春宮着。3社目となると慣れてしまってきたのか、残念ながらあまり記憶に残っていない。
秋宮へ向かう道すがら、木落し坂が気になった。しかし徒歩では遠いと寄り道せずに先へ進む。人から聞いた話では、上級者用ゲレンデ並の斜度らしい。旧中山道の小さな温泉宿が立ち並ぶあたりは古い街道の風情があり、殊更に趣深い門構えと庭の垣間見える本陣が気になった。
14時45分頃に秋宮着。門前町の規模など見ても、最大の賑わいを見せている。4社の御朱印をいただいたので、記念品も授与された。どこも小高いところにあって、肩寄せ合うような町並みや諏訪湖を一望できた。
15:15 本陣・周辺散策
本陣に寄ってみる。建物の一部と、中山道随一の名庭園と謳われた庭が公開されていた。木々の緑の濃淡に色づいた赤や黄が混じり、地面の苔や岩は散った葉に彩られ、池には鮮やかな錦鯉が泳いでいる。水の音、小鳥の声に、時間感覚が緩やかになっていく。
どうやらこのあたりは、中山道と甲州街道が合流する地点らしい。この賑わいも、新宿行きの高速バスがあるのも道理のようだ。
17:05 帰路
高速バスがやって来たと思ったら、運転手が出てくるなり、中央道の渋滞で到着が大幅に遅れるがそれでもいいかと確認された。今日のうちに帰り着くのは難しそうでも、明日は日曜日だから急ぐ必要もないと乗り込む。Wi-Fiがあり、スマホの充電もでき、そしてほとんど寝ていたので苦もなかった。予告されたほどの遅れにはならなかったとはいえ、新宿で始発待ちしたのは貴重な経験でまた別の話。

 前々からやりたかったこと、それに加えて今やりたいことを詰め込んで、寺社・城・温泉・美術館、信州全行程着物旅と、盛り沢山な内容になった。記事としてまとめている間には、周囲は見てきたような光景に移っていって、秋を2周している気分だった。
 大会アンケートの1設問に、参加費に関するものがあった。一応、妥当と回答したけれども、イベント参加費として見ると、弓道大会はそもそも格安に感じている。今回のように特設射場を設けたり、別に控室を用意するようなものに関しては、もう少し取ってもいいと思っている。