弓を再開してからこちら、色々な銘柄の弦を試している。それぞれ感触や使い勝手に違いがあり、しかしどこがどう違うと明瞭な説明はできないながら、好みの方向性は見えてきたところ。
試した弦の一つに、特徴的な弦があった。感触とメーカーからしてガットを転用したのかなと思い(※あくまで推測)、そもそもの素材は何だろうと検索してみたところ、動物の小腸だそうだ。どうやら弦楽器の弦もそうらしく、牧畜の文化が見えてきた。日本での同様の用途の素材は植物性の麻、動物性の絹で、気候風土や文化によって違っていたものが、現在に至るとアラミド系やポリアミド系などの化学繊維と、収斂進化のように同じ素材に行き着いている。どこも天然の好ましさと合成の丈夫さといった図式で、目的に合わせて選択されているようだ。
競技規則には「伝統的」という文言が散見される。新しい素材が試され取り入れられるのはともかくとして、他分野からの転用などによって、ここまで続いてきたものが変形変質し途絶え消える未来を危惧しての言葉かも知れないと思えてきた。合成接着剤が使われるようになって、夏も白木弓が使えるようになった陰で塗弓が廃れ、その名残が新素材弓の黒や渋い赤の色合いだそうだ。組み立て式の弓があったら楽なのにと、移動時に誰もが一度は思うだろうけれど、しかしそれは遊戯の弓の系譜であって、威力を求めた武の弓のそれではない。今はアーチェリーの技術も取り入れられているらしいけれど、それも別の系譜から転用した代用かと思う。
いろいろあって選べることは時代の恩恵と思う。革新と伝統に二極化しても、柔軟にそこを行き来すれば幅が広がるだろう。けれど、便利さのみを求めて学ぶことを放棄し易きに流れることにより、本来を忘れ、次代につながらずに駆逐され、別の何かに置き替わるようなことはあって欲しくない。
「テセウスの船」が思い浮かんだ。系譜でないものに置き替わった後の何かは、何をもって弓道というのだろうか、そんなことを考えていた。