20190513
閑話休題・唐澤山神社奉納弓道大会
行ってきましたの、参加報告
詳細不詳ながら、と大会の情報を教えてもらった。場所は唐澤山(からさわやま)神社にある屋外の射場(雨天時は佐野市弓道場)で、当日受付、参加費無料、午前は学生の部で終了後に一般の部とのこと。どうせなら神社で引きたいなと思い、その時は「晴れたら行く」と返事をした。
そのうちに、佐野といえば気になるものがあるんだった、とか、花見がてらに出かけたいな、と思い始め、それではと行ってきました。(画像をクリックすると、別窓で拡大表示されます)
当日朝、薄曇りのはっきりしない空模様だった。念のためにと確認したところ、場所に変更はないようなので、出発する。
佐野新都市交差点まで来た。右へ行けばイオンモール佐野新都市で、左は佐野プレミアム・アウトレットになる。アウトレットは10時開店とあって、駐車場は無人だった。まずはイオンへと向かう。

自転車を受け取り、その足でアウトレットに行く。先刻は無人だった駐車場も、この1時間半ほどで、どこから湧いて出たのかという車の列と人だった。駐輪場はほぼ最果てにあり、しかし裏口のような出入口に程近かった。特に何を見たいとか買うとかはなくうろついていると、Fukuske(福助)があった。ひょっとしてと思いつつ入ってみたら、片隅に足袋があって、思わず購入してしまう。ネル裏がなかったのは残念。
レストハウス、唐沢山荘を過ぎ、鳥居をくぐると、大炊(おおい)の井という池のような井戸があり、金魚だろうか鯉だろうか、赤い魚が見えた。そして、足元に気配を感じると、保護色状態のサビ猫がいた。神橋を渡り色とりどりの幟が立ち並ぶ参道を行く。桜 、新緑、ツツジも咲き始め、スミレの群生も所所に見る。整備されているとはいえ登りが続き、ようやく神社の下まで来ると、そこへの石段はなかなかの長さと勾配に感じた。見上げていると、弓矢を持った人が、社務所脇の細道に入っていった。


それでは大会へ行こうかと、細道に入り、舗装されていない山道を行くと、丁度、学生の部の閉会式が始まるところだった。近隣の中学生高校生、80人程が参加したようだ。その保護者達と、この後の一般の部待ちらしき人々が見守る。その中に知人もいた。
閉会式が終わるのを待って、この後のスケジュールなどを聞く。これから30分ほどの休憩の後、13時30分受付、14時開始とのこと。着替えの場所も聞いてみると、特にないらしく、しかし奉納大会だから道着で参加して欲しいとのこと。
とりあえず道具類を取りに駐車場へ戻りながら、着替えの場所を物色する。中高生を乗せた車が続々と帰り、駐車場が空いて来た。近道はないかなと、入口の案内図を見てみると、会場は長門丸というところのようだ。境内を把握して改めて歩くと、曲輪(くるわ)や堀、石垣、そして山頂で元本丸部分の神社と、城だったことがよく分かる。再び会場に着いたところで弓を張り、着替えの場所を探しに行く。
広場には5的かかった安土があり、射場はコンクリートの床のみで、射位の傍に矢を入れる筒がある。3〜4人立くらいだろうか。雨天時に会場が変更になるのも納得だった。木々に囲まれていながらも、山の上だけに空が近くて開放感があり、鳥のさえずりや、キツツキのドラミングが響いている。


程なく出番となった。庇が深いのか、的が暗く見えにくい。そうでなくても、予選通過には及ばない。退場したところで参加賞を受け取る。看的では60cm角位の板に、片面は0、もう片面は対角線に区切って1から4の数字が書かれたものが用意されていた。
15時頃に閉会式。表彰、あいさつ、拝礼と、あっという間に終わってしまった。
行きには気付かなかったけれど、北関東自動車道が山の真下を貫いていた。来た道を戻り、間違って直進した道のUターンついでに、ちょうど小腹が空いてきたので、そこにあった某ハンバーガー店に入る。店内の装飾が鯉のぼりになっていて、もうそんな季節かと思う。
帰ってから調べたところ、唐沢山城は関東七名城の一つでもある難攻不落の山城で、また唐澤山神社の祭神である藤原秀郷(ふじわらのひでさと)は、平安時代中期の人で武勇に優れ、百足(むかで)を退治し、平将門を討ち、唐沢山城を築いたそうだ。現在の唐沢山と唐澤山神社は、城跡、神社としてはもちろんのこと、ハイキング、サイクリング、御朱印、猫、ロケ地など、様々な目的で人は訪れているらしい。
そして、8月には「さの秀郷まつり」が佐野市街で、11月には「佐野秀郷弓道大会」が佐野市弓道場であるらしい。唐澤山神社も改めてじっくり境内を見て回りたいし、佐野厄除大師にも行ってみたい。これらは、いずれいつかの楽しみにしておこう。