最近、呼吸と射がかみ合ってきて、ようやく️当初目標の四段相応に達したと実感できるようになった。再開して弓の引き方を思い出し、ある程度の弓力を引くようになるまでは割とすぐに戻れたけれど、その段階は体感として二段程度に思う。そこから先は姿勢や呼吸といった、体の中身が備わらないと到達できない領域で、そこのところがすっかり
ある日のこと、妙に体の隅々まで意識が通い、感覚が研ぎ澄まされていた。いつになく胴造りがしっかり決まって、打起しでふくらはぎや足裏を感じ、弓力を全身で受け止められて力もかけずにするすると引き分けられ、あるべきように会に至り、そして伸び合いと下腹の圧が同期して、息合いとともに迷いなく離れた。はたして矢は、真っ直ぐに的心をとらえた。
あれは何だったのかと考えるに、外的因子と内的因子、力の働きと心気の働き、そういったものの一致をみたのではと推察している。姿勢が整い力みが抜け動作に呼吸が伴うと、上半身と下半身が連動する。さらに身体と意識が呼吸でつながり、感覚と気合が全身を通い巡る。️例えるなら、真球とはまた別の、年に一本あるかないかの、よくできた一射だったと思う。
ふと、道場に掲示されている射法八節図解に目が止まった。打起しの両脚に赤い線が引かれ、下方向の矢印となっている。引分けにも赤い線や点が添えられていて、それは手先肘先より遠く高いところにある。下腹の赤丸は、弓を引くにつれ大きく濃くなっている。それに、弓構えの腰の赤い点。男女の骨格の違いか位置は微妙に異なるけれど、そこを感じる時は呼吸が楽にできるし胴造りは微動だにしない。
今まで、黒い線しか見ていなかった。赤い線や点も目に入っていたはずなのに、まったく見えていなかった。黒い線が形を表しているのだとすれば、赤い線は意識するところや働きについてで、ようやく辿り着いたあの感覚は、始めから先人に明示されていた。これはお釈迦様の掌の内というのか、巨人の肩というのか。
曖昧だった「その先の境地」が、具体的に現実的に見えてきた気がする。理想は荒唐無稽かも知れないけれど、それは天上の星のような手の届かないものではなくて、地続きにあると確信が持てた。新たな地平の広がる思いに、今、弓を引くことが面白くてたまらない。