20170904
閑話休題・扇の的弓道大会
以前から心惹かれていた大会・第二弾
「扇の的」と言えば、平家物語の名場面の一つとして知られている。それにちなんで、毎年8月4日に日光の中禅寺湖畔で行われているこの大会は、いつもの的でなく湖に浮かべた船上の扇の的をねらうということで、前々から気になっていた。しかし1,500人オーバーと結構な人数が参加するらしく、土日に当たると更に増えそうだし、参加するなら今年(金曜日)が狙い目かもと思った。そして有給を取って日光まで行くのに日帰りはもったいないと、ついでに1泊して駆け足な観光もしてきました。
いつもながら、自己満足な詳細は以下の通り。画像をクリックすると、別窓で拡大表示されます。
- 7月初旬 宿泊予約
- その時期、学校は夏休みということをすっかり失念していて、目星をつけていた宿泊先に空きがなくなっていることに気付き、慌てて某民宿を予約する。当初は東照宮近辺で探していたけれど、結局は中禅寺湖畔になった。だめもとで、当日の朝から駐車場を利用したい旨を伝えると、あっさりOKが貰えたので、不安材料の1つだった駐車場の心配がなくなり、かえってこれで良かったのかもと思う。
- 7月中旬〜8月4日朝 情報収集・プラン作成・出発
- 参加したことのある人に聞いてみたところ、参加費は一般500円(※現在は700円)、矢は支給でどんなものが当たるかは運、的の位置が高いので遠的のように引いたらいい、というアドバイスを受けた。
それでは日光観光の方はどうしようかなと、本屋でガイドブックをめくっていたところ、道の駅の特集ページで「那須与一の郷(大田原市)」なるものが目に入る。翌日は日曜日で休息できるし、遠回りして与一づくしの旅にするのも一興かと思い付いた。そして家に帰って詳細を調べているうちに、8月の第1金曜日と土曜日(つまり今年は8月4日と5日)に大田原市街で「与一まつり」なるものが開催されることを知る。何という巡り合わせだろうか。
8月4日朝、4時起きに成功したものの、泊まりだというのに準備をまったくしていなかったことが災いして、出発は予定より30分遅れとなってしまった。ちなみに着替えの場所があるかどうか分からなかったので、道着で行くことにした。 - 07:45 到着
- 杉並木のある下道を行くつもりだったけれど、出発が遅れたので、宇都宮から日光宇都宮道路を飛ばし、到着時刻の帳尻を合わせる。動物注意の標識が、宇都宮ではたぬきだったのに、日光に入ったら猿になっていた。大会の正確な場所を知らないので、一旦、
二荒山 神社中宮祠の方へ行ってみる。もうすでに結構な人で、これは早く受付をしなければと、近くの駐車場へ行ってみたら有料で、慌てて某民宿へ向かう。 - 08:15 受付
- 某民宿の人にあいさつをして、ついでに車の鍵を預かってもらい、そこから歩いて到着。天気の良い日に遠くに見る男体山が、今は眼前にそびえている。受付は鳥居をくぐり坂を上った先の神門前だった。8時受付だったと思うけれど、どうやら前倒しされたようで、一般(大学生含む)と生徒(中高生)に別れた受付の、長蛇の列の生徒に対して、一般には5〜6人しかいなかった。しかし立順は100番(個別番号でなく、3人1組で1番)を優に超えていた。受付を済ませ、大会パンフレットと記念品をもらう。そこから会場側へ下りられそうだったので通ろうとしたら、別の道を行くようにと紙を渡された。
それなら先に境内を見て回ろうかとしたところ、参加する予定と聞いていた知人から連絡があり、合流する。私より10分かそこら前に受付をしたそうで、立順を聞けば30番くらい前だった。
会場は地形により階段状になっていて、一番下が湖に浮かぶ船に設置された的と、特設射場と大会本部、2段目は矢の受け渡しと控え、道路を挟んで3段目の二荒山神社中宮祠となっていた。1段目から2段目は控えと見物人がひしめき、3段目は受付と団体がレジャーシート等を敷いて待機場所にしている。また後に知ったけれど、実は4段目もあり、二荒レストセンターが休憩所になっていて、女子更衣室もここにあった(中までは見ていないので広さ等は分からない)。 - 08:40 開会式
- 神社の方から行列が出て来た。先頭から、白い服の神職の人、甲冑を着けた人、それぞれ5〜6人くらいに、黒紋付の集団が20人くらい。奉告祭という謎の文字があったので、それ終わりの列なのだろう。どんなものなのか、ちょっと見てみたかった。
その後、9時頃から開会式が始まる。挨拶や競技内容についてなどがあり、湖に向かって玉串を振ったりもしていた。
矢渡は神職の人と弓連の人が鏑矢を放つ。音を引いて飛ぶ矢が扇に命中すると、会場中がどよめいた。続いて神職3人の奉射、甲冑武者演武(射手は2人で、介添が兜と替え弓(?)を持つ)、黒紋付集団の弓連役員奉射と続く。湖にはボートが5〜6艘あり、器用に矢を拾っていた。 - 09:30 競技開始
- どんな感じなのかと、最初の数組を偵察がてら見る。
今年は船が一艘増えて13的になったそうで(後日、過去の画像を検索してみたら11的だった)、前側の10的は生徒で、後ろの3的は一般となっていた。ちなみに1的を3人でねらうので、1度に39人が引く。各人の間隔は生徒1m、一般70cmとのことで、取り矢、弓倒し禁止。
1回毎に、前側から生徒10組、後側から一般3組が一斉に入る。矢は4本。支給される白羽の竹矢で、射位であるすのこの上で履物のまま足踏みしたら、横にある筒に入れ、1本ずつ取り出して引いていた。 - 10:00 休憩
- 天気がよく日差しがきついのに、さすが高地だけあって気温はそれほど高くなかった。しかしこの頃から急にガスが出てきて、視界は真っ白になり、ちょっと涼しくなってきた。
知人が駐車場へ行くとのことで、ついていくことにする。折りたたみ椅子を出してくれたので、ありがたく使わせてもらう。雑談等しながらのんびり待ち、時間を過ごす。 - 12:00 再び会場へ
- 相変わらずのガスで対岸が霞むほどだった。時々風も出て、波も立ち、的がけっこう揺れている。このまま荒れたら嫌だなと思いながら立順を見れば80番台で、私の出番はまだまだ先だった。
2段目の一般のたまり場で弓を張り、散策に出掛ける。ここで二荒山神社中宮祠の御朱印をいただいたり、参加者が1,800人を超えていることを知ったり(正確には1,813人)、二荒レストセンターを見つけたり、特価で足袋を売っているテントを覗いたりした。戻って13時頃になると、的の付け替えがあり、知人の出番となっていた。
その頃、私の立順あたりは矢を取りに来るようにと呼びかけていたので、受け取りに行く。すると、受付で名前等を書いた紙(この後、記録用紙になる)と一緒に、3人分12本をまとめて渡された。同じ立になる残りの2人を知らないので(ちなみに私が大前)、近くで待ちながら筈の合う矢をキープしておく。長さは一様だけれども太さにはばらつきがあり、筈は節の部分を削っただけのもので、普段見慣れたものではなかった。
話に聞いていた通り、矢はしっかりと濡れていた。周りを見ると、湖の水だからだろうか、ハンカチなどで拭うのではなく、振ったり、竹とんぼのように回したり、日に当てて乾かしたりしていた。とはいえその程度で矢羽根の水気が飛ぶとは思えず、私としてはやっぱり拭きたい。何かないかなと考えた時、ティッシュでもいいけれど、懐紙が使えると思いついた。
最近、懐紙を数枚常備している。家になぜかあったそれを使ってみたところ、水をよく吸うのにティッシュと違って破れないので、使い捨ての手拭きにしたり、コースターにしたり、台拭きにしたり、露で濡れた車の窓を拭ったり、ごみ受けにしたりと、意外に便利だった。しっかりした紙なのでメモ用紙や、ちょっとしたものの包み紙としても使える。そんな訳で、懐紙を出そうとしていたら、同じ立の番号を口にする人が矢を受け取りに来たので、残りの矢を渡す。 - 14:00 扇の的
- ようやく立順が巡ってきた。すのこの射位には立ち位置がバミってあり、そこに爪先を合わせて立つよう指示される。的を見ると、特別遠いとは感じなかった。ただ高さはあるので、確かに遠的のように引いた方が良いと感じた。それにしても前の人が近い。鹿島神宮も狭いと思ったけれど、ここはその比ではなかった。取掛けや打起しで苦労しながら、それでも何となく慣れてきた4本目が、真っ直ぐ的に向かうのが見えた。射位から退くと、記録係から1中であることを確認され、的中賞を渡された。競技というより純粋な楽しみとして弓を引く、ひとことでのようなものを感じた。
予選通過は2中以上なので、大会参加はこれでおしまい。終盤にさしかかってきたようで、生徒が終わったらすべての立が一般になると聞こえてきた。弓具をしまいながら、次なる観光に心が向く。
- 14:45 チェックイン・周辺観光
- 帰りの道すがらにかき氷を食べ、知人と別れ、某民宿にチェックインし、着替える。一休みしたいところだけれど、時間がないのですぐに出掛ける。
遊覧船の駐車場に車を停め、まずは英国大使館別荘記念公園に向かった。クマ注意の看板があったので、車の鍵につけている無駄に音の大きい鈴を鳴らしながら、人気のない道を歩いていると、小鳥の声や波音で何となく高揚していた気分が静まってきた。
英国大使館別荘記念公園に着くと、迷わずイタリア大使館別荘記念公園との共通券を購入する。和っぽく真っ黒な外観に対して中は真っ白で、ウィリアム・モリスの壁紙とか、水栓のハンドル部分が花柄の陶器だったりと、随所にイギリスっぽさがあった。
イタリア大使館別荘記念公園は、こちらも和風を感じさせつつ杉皮や竹などを使ったモダンな造りで、飾り物や調度などもイギリスとは趣が違っていた。私はどうやらイタリアよりイギリスの方に馴染みがあるらしい。どちらもひっくるめて西洋だけれど、よく見ると全然違った。
窓辺の椅子に腰掛けて、水音を聞く。対岸が見えないほどに覆ったガスと水面の境が、まるで白い海の水平線のようだった。 - 17:00 暇つぶし
- 閉館時間が迫り、暗くなる前にと駐車場まで戻る。夕食まで時間があるので、大会はどうなったかなと会場付近へ行ってみると、昼間の人はどこへやら、道すがらの土産物店も軒並み閉まって、すっかり静まり返っていた。会場も撤去作業をしている人や重機等はあったものの、道路からはほとんど見えない。神社も同様で、高校生くらいの、おそらく最後の一団がバスを待っているばかりだった。
すっかり暗くなったので、某民宿へと戻り、夕食を取り、明日に備えることにした。 - 8月5日 日光&大田原
- 6時に起床して身支度をし、朝食を取り、7時15分、日光の社寺へ向けて出発した。すぐ近くだったのに、華厳の滝が見られなかったのが心残り。
- 日光の社寺
- 目星を付けていた駐車場に車を停める。輪王寺を一旦素通りして、まずは東照宮、次いで二荒山神社、
大猷院 、戻って輪王寺、最後に神橋と回って駐車場に戻った。8時前から12時頃まで、ひたすら歩く。見所はいろいろあったけれど、私が今さら何かを言うまでもないメジャー観光地なので、東照宮奥宮へ向かう階段にあった、なかなかに素敵な自販機でも載せておこう。 - 那須与一の郷・那須神社
- 簡潔に言えば、レストランや直売所などがあり、フリーマーケットが開かれる、よくある道の駅だった。けれども、馬に乗り弓を構えた与一像があったり、マンホールもそれモチーフだったり、与一くんグッズが売られていたり、与一伝承館なんて施設があったりと、名前通り、那須与一推しだった。
続いて那須神社へも行ってみる。道の駅からの抜け道を通ると、二の鳥居前に出た。参道が長いし、楼門も立派だけれど、日光の後では何でも見劣りしてしまう。扁額の八幡宮の八の字は、やはりハトになっていた。 - 与一まつり
- 道の駅から市街へ戻る。調べておいた駐車場が満車ということで、少し離れた別の駐車場へ誘導された。車を停め、会場までてくてくと歩く。与一音頭ともいえる曲が流れていて、本当にどこまでも与一推しなんだと思う。
祭りの雰囲気を楽しみながら、イベントスケジュールや会場案内図のちらしをゲットする。目当てだった武者行列は1時間以上後で、これまでの日差しと暑さにこたえた身には辛い時間だった。
16時過ぎ、出陣式が始まった。ナレーションと音楽に合わせて舞っていた人が、司会進行的なことを始めた。最初は義経かなと思っていたのに、「お館様」発言をしたので家臣なのかもとか、それともあくまで進行役なのかも、なんてことを思う。実際の所、どういう設定だったんだろうか。
武者行列は、地元の大学生や小学生が参加していて、なかなかに壮観だった。そして、昨日の甲冑武者演武で何か物足りなさを感じたのは、ごく普通の竹弓を使っているからだと気付いた。やはり鎧には、塗弓とか籐のたくさん巻かれたものものしい軍弓が合うと思う。 - 帰路
- 行列も祭りも、まだまだこれからだったけれども、満足したのと疲れたのとで帰ることにする。国道をひたすら南下し、ようやく茨城県に入った時、遠くにどこかの花火が見えて、今回の旅のフィナーレに感じた。
ということで、扇の的弓道大会+αでした。初日は高地で2日目は晴天と、日に当たりすぎたことが心配だったものの、日焼け止めを塗りたくり、我慢して帽子&長袖でいたので、何とか発疹までは出ず、肌荒れにむず痒くなる程度で済んで良かった。
今回この大会に参加して、ある程度まで弓力を戻すことを第一にしていた復帰1年目に対して、2年目からのしばらくは、弓力にしても的中にしても射にしても今以上を目指しつつも、審査や競技に縛られない今だからこそ、興味を持ったことに挑んでいきたいと思った。もう少ししたら秋の大会シーズン、何か楽しげな大会はないだろうかと、そんなことを考えている。