20190930
閑話休題・彦根城眺(ちょう)遠的大会
行ってきましたの、参加報告

 この大会は、第1回の記事をどこかで見かけ、彦根城を“眺”めながら、60mを“超”える80mの遠的、というユニークさが気になっていた。しかし気軽に行ける所ではなく、昨年は大阪行きのため見送り、また今年の暫定リストに入っていたけれど、急遽伊勢行きが浮上したため、見送ろうかと思っていた。そんな折、関係者?から情報が寄せられた。
「昨年と今年は遊び呆ける!」つもりだけれど、逆を言えば、今を逃したら次はいつになるか分からない。今年度の予算オーバーは確実でも、構うものかと行ってきました。(画像をクリックすると、別窓で拡大表示されます)

5月末~6月上旬 スケジュール確認・申し込み
まずは要項を確認する。前日の午後が公開練習で夜が前夜祭、翌日に大会とのこと。どうせなら両日とも参加したいなと、彦根までの所要時間を調べてみると、前乗りせずとも公開練習に間に合いそうだ。詳細は伊勢の後に詰めるとして、先着300名ということなので、ひとまず大会参加費2,000円と前夜祭参加費5,500円を振り込み、申込書を郵送する。申し込んだからには、腹をくくって遠的の練習もしておかなければ。これを機に、通常の60mの狙いは覚えておきたい。
7月中旬~8月中旬 プラン作成・練習
大会だけの1泊か、観光も兼ねて2泊にするか、長いこと決めかねていた。そんなある時、周辺地図を眺めていたら、多賀大社に目が止まった。調べてみると「お伊勢参らばお多賀へ参れ お伊勢お多賀の子でござる」だそうで、これも何かの縁の気がして、2泊に決定。某ホテルを予約する。
遠的は、何とか3回練習できた。80mに通用するか分からないけれど、できる限りのことはした。
8月下旬~8月31日朝 プラン作成2・準備・出発
何気なく彦根市弓道連盟のホームページを覗くと「第3回の彦根城眺遠的大会には、21都府県から293人の参加申し込みがありました。」と、チーム一覧と進行予定表がアップされていた。
行きの電車の時刻は調べてあったから、帰りの時間もおおよそ決めて、ホテルへチェックイン時間の変更と、前後に荷物を置かせてもらいたい旨を希望しておく。
汗で肌荒れする人間は、夏場はただでさえ着替えが多くなる。今回は道衣もろもろ×2になるから、結構な荷物になりそうだ。極力コンパクトになるよう計画し、当日朝、準備万端整えて、最寄りの駅に向かった。
08:20 東京駅から彦根駅・会場へ
東海道新幹線の窓口に行ってきっぷを購入する。ひかりだし始発だから席はあるだろうとのことで、ケチって自由席にした。ホームで弓矢を持っている人を見かけ、この人も彦根に行くのだろうかと思う。思えば、弓矢を持って新幹線に乗り込むのは初めてだった。先人の教えに従い、最後列席と壁の隙間を狙う(※2020年5月より、このスペースを利用するには予約が必要になるらしい?)。自転車がすでにあったけれど、弓矢程度の余裕はまだ十分にあった。席は2〜3割が埋まる程度。最後列窓際にも陣取れて、弁当を買いそびれるほど急がなくても良かったようだ。
程なく発車。やって来た車内販売で「朝のおむすび弁当」を購入し、時折、どこまで進んだかなとGoogleマップを確認しながら車窓を楽しむ。名古屋駅では中央新幹線の工事をしていた。リニアに弓は積めるのだろうか。
10時45分頃に米原(まいばら)駅着。琵琶湖線に乗り換えて1駅の彦根駅に向かう。車内はボックス席で、ドア付近は補助席のようにたたまれているのが珍しい。
改札前 マンホール 11時頃に彦根駅着。改札の真正面にでかでかと描かれたひこにゃんが、彦根城を案内していた。何故かいつも逆方向に行ってしまう私でも、これは間違えようがない。駅西口のロータリーにはひこにゃんデザインのマンホールや、井伊直政像もある。ついでに、駅構内では石田三成も推していた。まずはホテルに荷物を預け、しばし休憩した後に、11時半頃、弓矢と道着類だけ持って出発する。駅前のアーケードを抜けると松の並木に続き、しばらく行くと正面に護国神社が見えた。目についたコンビニで小腹対策食を調達し、城への道の反対方面に来たついでに、遠回りして堀の外周を歩く。城は木々に囲まれていて、ちらりちらりと見え隠れしていた。しゃわしゃわという聞き慣れない声に、これがクマゼミだろうかと思う。堀には蓮の咲く一角があったり、カルガモの集団がいた。埋木舎(うもれぎのや)を過ぎ、鉤型を道なりに進んだ表門橋のたもとに「彦根城眺遠的大会」の立看板を見つけ、その矢印に従って、堀に沿ってぐるりと行けば、幟が連なりはためいていた。左手の彦根東高等学校内の銀杏(いちょう)会館が更衣室・控室で、参加者も見るようになり、さらに行くと会場である彦根城内大手前保存用地に辿り着いた。
12:30 公開練習
会場 広い空き地の手前半分は駐車場で、矢道に沿うように控のテントがずらりと並び、その奥に特設射場。もうすでに結構な人で、荷物を置こうにも場所はなく、的側の最果てにようやく隙間を見つけた。特設射場は野外ステージで見るような四角いテントで、畳ほどの台を敷き詰めゴザを敷いて射場としている。公開練習に先駆けて、役員だろう人たちが練習をしていた。3人立2射場、前に射距離70mの余興的(16マスストラックアウト)、後に80m霞的がある。正方形の的の土台は初めて見た。丸型より的が小さく見える気がするけれど、後ろへすっぽ抜ける矢が少なくなれば、矢取りが楽そうと思う。
13時、公開練習が始まった。出遅れて既に長蛇の列の最後尾につく。確認せずに並んだら、余興的の方だった。賞品は石田三成Tシャツやひこにゃんグッズ、地元特産品、弓道小物など。先着1名ずつらしく、当たったところは×と消されていく。
順番待ちついでに他の人の引き方を眺める。引き納めた後に腰を切って狙いを上げる方法と、弓手を止めて斜めに引き納める方法は見知っていたけれど、大三で腰を切ってから引き納める方法は初めて見た。服装も、道着の人、道衣だけの人、着替えずにそのままと、まさに思い思いという感じ。残暑はまだ厳しいけれど、長く連なるテントが日差しを遮ってくれ、時折の風は涼しかった。
15時過ぎ、一手を2巡したところで終了。終わりの合図のように、城の方から鐘が響く。片付けて来た道を戻りつつ石垣を撮っていたら、近くの店のおじさんに呼びかけられ、ビューポイント(※ストリートビューにリンク)を教えてもらった。堀の端は桜並木だから、花の時期は特に見事だそうだ。
宿へチェックインし、ぼんやりと窓の外を眺めていたら、高さの揃った町並みの屋根が水面のようで、所々の山が島に見えた。一休みした後、駅前で自転車を借りて前夜祭会場へ向かう。
18:00 前夜祭・その後
店構えにちょっと気後れしつつ、縄のれんをくぐる。受付をし、自分の名前を探して席に着いた。
司会の進行で開始、市長のあいさつなどもあった。おてふきの袋に印刷された、ひこにゃんの顔をやぶくのが忍びなくて端から開ける。席札には名前の他に県名もあったので、まずはここまでの交通手段から始まり、おいなりさんの形など、とりとめなく話をした。後に紹介されたけれど、地域を巻き込んでの大会なようで、副市長に議長、商工会会頭も居合わせていた。20時半頃に終了。
まっすぐ帰る気になれなくて、古い町並みの残る河原町芹町地区、アーケードの商店街、夢京橋キャッスルロードを抜け、ライトアップされた彦根城を見ながら琵琶湖まで足を伸ばす。湖岸に辿り着くと、波音が聞こえ、暗い水面の向こうに遠くの街(長浜?)の夜景が見えた。帰り際、琵琶湖と自転車をぐるりと囲んだ矢印にBIWAICHIと入ったマークが道路に描かれているのを見かけた。どうやら琵琶湖を一周する自転車ルートがあるらしい。新幹線にあった自転車はそれ目的だったのだろうか。
会場22時前、自転車を返却してホテルに戻る。明日の準備をしつつテレビを見ていると、天気予報では午後から雨とのことで、大丈夫だろうかと不安になる。そして、駅でもらってきた観光パンフレットを見ていたら、まさに明日の情報が載っていた。

9月1日 彦根城眺遠的大会
08:40 受付
立順を確認して受付をし、ゼッケン、参加賞、大会パンフレット、観光パンフレットなどが入った袋を受け取る。彦根城と玄宮園(げんきゅうえん)、彦根城博物館の招待券もあった。控のテントや弓立はすでに埋まっていて、再び最果てのその隙間にねじこむ形になった。傍には弓道体験のテントがあり、暇を持て余した弓道着の人たちが並んでいる。
09:30 開会式・競技開始
まずは天守に向かって礼、そして市長などの挨拶や、関西弁?が印象的な競技説明に矢渡の後、いよいよお待ちかね、ひこにゃんの登場。弓矢を持ってくるりと回ってくれ、介添付きで鏑矢を放つ。何だろうと思っていた紫のひらひらはここで使われていた。
10時15分に競技開始。選手名を読み上げていて、これがあると正式感が増すなと思う。射場には履物を脱いで上がるのと、弦巻を片隅に置いていることに、川崎大師を思い出す。なかなか中らないだけに、中ると歓声と拍手が湧いていた。
今こそこの機能を使う時だと、初パノラマ撮影してみた。リアルタイムで画像が出来るのがすごい。
“大会風景”
10:30 彦根城・周辺散策
彦根城会場のすぐそこが大手門橋で、城へのアクセスは抜群だった。途中、時報鐘(しょう)や櫓などを見つつ城まで登ると、ちょうどひこにゃんの出番で、人だかりの向こうに頭が見えた。入口前では城をバックに記念撮影をやっていて、「ひこー、にゃんにゃん」と撮られる。帰りにお土産物屋のクーポン付き写真カードがもらえるそうで、その引換券を渡され、できれば有料の写真も買ってねとのこと。入城者が殺到しないようにしつつ、他人の撮影風景に暇つぶしができ、写真やお土産を買ってもらえるかもということで、これもいわゆる三方よしというものだろうか。
城はまさしく戦のためのものだった。狭間が並び、板張りの内部は無骨で飾り気がない。階段もほぼ梯子だった。要所に立つ案内の人に聞いたところ、急なところは62度だそうだ。しかしそれだけに眺めは良く、天守からは大会の様子も遠く見え、琵琶湖も見渡せた。帰りはやはり、梯子のように後ろ向きで下ると安心だった。
一旦戻って進行状況を確認し、昼食がてらに夢京橋キャッスルロードへ行ってみる。出番までまだ間があるとはいえ、体が重くなるほどがっつり行くのは避けたいけれど、食べ歩きのコロッケほど軽くするのもどうかと見ていると、近江バーガーなるものが目に留まり、丁度良さげとこれにする。
道の端で折り返し、四番街スクエアを覗きつつぶらぶらとして、13時45分頃に会場へ戻って準備する。ゼッケンはユポ紙っぽい使い切りで、今はこんなものもあるようだ。
14:15 彦根城眺遠的大会
いざ射位に立つと、彦根城を眺めながら、なんて風雅なことは忘れていた。届いていなかった気がするから、もっと狙いを上げれば良かったとか、そもそも弓が弱くて無謀な挑戦だったとか思う。それでも、届け! と、ただ矢を飛ばす、それだけのことが楽しかった。
14時40分頃に予選終了となり、15時20分頃に優勝決定、15時30分頃に閉会式。三十三間堂のように、彦根城と弓が結びつくようにしたいそうだ。それにしても。雨に降られなくて本当に良かった。
18:00 夕食
一旦ホテルに戻った後、夕食に、目をつけていた近江ちゃんぽんの店に行ってみた。地元高校生や大学生らしきグループの中、観光客らしき人も混じっている。白やベージュ、茶の濃淡に黒といった落ち着いた色合いに、その差し色は必ず赤。椅子のクッションや箸、レンゲなど、小物に赤が効きまくっている。街中でうっすら感じていたけれど、ここで決定的になった。それに色合いだけでなく、街中のちょっとしたところで、井筒形や大一大万大吉があしらわれているのも見かけた。

9月2日
荷物を預けてチェックアウトし、彦根駅に行くと、通勤通学の人々とすれ違った。平日に遊ぶと、何故か儲けた気分になる。現実では、仕事が溜まっているのだけれど。近江鉄道のホームに降りてきっぷを買い、有人改札を通る。折良く多賀大社行きの電車が止まっていた。車窓から見る田園風景は変わらないように見えて、もう稲刈りが始まろうとしていた。
 多賀大社
駅前の鳥居を抜けてしばらく行くと、門前町らしさが出てきて、多賀大社に到着。人は少なく、蝉の声が遠く響く。日差しは強く、くっきりとした影が落ちる。社殿はその中に、静かに坐(いま)していた。御朱印待ちに絵馬殿で休憩していると、金鵄(きんし)の場面が描かれた古そうな額を見つけた。
 彦根
彦根駅に戻ってレンタサイクルを借り、まずは玄宮園(げんきゅうえん)に行く。大きな池の周囲をぐるりと巡ると、景色が次々と変化して飽きない。城がよく見えるポイントもあった。隣の楽々園(らくらくえん)も覗き、次は琵琶湖へ行こうかと、ついでに大会会場を通りかかると、すでに跡形もなく、テントの資材らしきものを積んだトラックが1台、ぽつんとあるだけだった。
彦根城 琵琶湖 ひたすら真っ平らな霞ヶ浦とは違うなと、湖をはるかに眺めた後、畔のショッピングセンターで涼んだ。2階は何かなと行ってみると、琵琶湖ビューの休憩スペースがあり、また外は屋上駐車場ながら、表には琵琶湖、裏には彦根城が見える、なかなかの穴場だった。後に写真を見返していたら、滋賀大学の弓道場も写り込んでいた。
招待券を使い尽くしに、最後に彦根城博物館に行く。表御殿を復元した趣のある建物で、能舞台や庭園も見られた。鎧兜、能面や能衣装、その他道具類などが展示され、弓引きなら食いつくであろう、厚さが幅くらいある、角材のような弓もあった。
 帰路
ホテルに荷物を取りに行き、彦根を後にする。新幹線では行き同様、最後列の隙間に弓を置かせてもらい、車内販売では抹茶アイスを購入する。他のフレーバーが気になりながらも、つい抹茶にしてしまうのは何故だろう。

 会場に忘れ物をしてしまい、彦根市弓道連盟の方に迷惑をかけてしまった。大いに反省し、以後気をつけます、ということを第一の締めにする。
 それにしても。私は矢を飛ばすという行為、そして真っ直ぐに飛ぶ矢を見るのが好きなんだと、改めて気がついた。そして、近的ではさほど意識しない弓力も、遠的は何とかなるけど物足りなく感じ、そして「超」遠的ともなると、中てる以前に届かせなければならないことに不足に思う。いつになるか分からないけれど、もう少し強い弓を引くようになったら、ぜひ再チャレンジしてみたい。