20190610
閑話休題・川崎大師奉祝弓道大会
行ってきましたの、参加報告

 川崎大師で大会があるらしい。そういう噂は聞いていた。川崎大師ホームページの「御本尊弘法大師降誕ごうたん奉祝会ほうしゅくえ」の説明にも「奉祝弓道大会が、境内特設弓道場において開催されます」とあり、しかしそれ以上の情報はない。それではと問い合わせてみたところ、他県民でも参加可とのことなので、行ってきました。(画像をクリックすると、別窓で拡大表示されます)

4月中旬 プラン作成
地図を眺めていると、多摩川を挟んだ斜め向かいに羽田空港があった。行き帰り同じ道では飽きるし、気になるところ、行きたいところもあったので、それらを組み込んだルートを考える。
5月12日
09:00
 移動
いつか行きたい都城—羽田空港発を想定して—のため、浜松町駅から東京モノレールに乗ってみよう。まず駅入口に行くと、階段脇に荷物用のコンベアがあり、普通の駅とは違うぞと思った。ホームに着くと、5分おきくらいに次々とモノレールがやって来て、大小のスーツケースを転がす人たちが、続々と乗り込んでいく。数本を見送って、普通(各駅停車)に乗り込んだ。
車内は天井が低くて弓が立てられなかった。さらには座席の配置的に、弓矢持参で座ると邪魔になりそうな気がする。電車と違って荷物置き場が数カ所あり、大した時間じゃないしと、棚状の荷物置き場にリュックを置いて、そこに立っていることにした。座席には青海波があしらわれていた。
電車より視点が高いので遠くまでよく見える。ビルの林がだんだん低くなり、運河の上では視界が広がる。次々と景色が変わり、特に競馬場→物流倉庫となるあたりは、まさに一転という感じ。昭和島駅を過ぎると一旦地下に潜り、再び地上に出る。新聞社のロゴが入った建物が立ち並んでいて、何だろうかと思ったら、飛行機が見え、がらりと空港になっていた。
天空橋駅で京急空港線に乗り換える。モーター音?が音階のように鳴っていた。
09:30 羽田神社・川崎大師自動車交通安全祈祷殿
大鳥居駅に着き、まず産業道路へ出て大師橋の方へと向かうと、そのたもとに羽田神社はあった。参拝して、御朱印をいただく。先払いは初めてかもと思ったら、この後の川崎大師も先払いだった。境内には富士塚もあり、またちらりと見た絵馬は、やはり航空関連が多かった。
次なる目的地である川崎大師自動車交通安全祈祷殿は、川向こうからでも目についた。晴れた空に川風が渡る。橋を渡りきり、多摩川の土手を歩くと、犬の散歩やランニングする人が行き交い、緑地では草野球をし、公園では子供たちが駆け回る、のどかな休日だった。土手から外れ、広大な駐車場裏に出たものの、裏口は閉ざされていて入れそうになく、表までぐるりと歩く。インド風?の一見異様な建物でも、五色の幕や吹き流しがお寺の風情だった。参道?脇の紫陽花に小さな花芽が見える。ほぼ駐車場の広大な敷地といい、隣が大師ジャンクションなことといい、まさに車のためにあるように感じる。参拝し、御朱印をいただくと、これから行くのかと聞かれ、激励された。
川崎大師へ向かう道には、案内の看板がたくさんあった。東門前ひがしもんぜん駅を過ぎ、混雑を避けて仲見世の1つ先の道から行ってみると、巻藁待ちの列と人だかりが見えた。偶然にも、どうやらその辺が会場だったらしい。
11:00 川崎大師・受付・境内散策・待機
大山門から境内に入る。蓮の花から水が吹き出すお水屋に行き、香炉は煙いから遠巻きにして、大本堂に参ってから会場を覗く。特設射場は、不動門から大山門に向かって引く形で、裏から見ると仮設の安土も、射位側からは借景もあってそうとは見えないものだった。的中すると太鼓が鳴らされていた。
特設射場 看板 不動門に「奉祝降誕会ごうたんえ弓道大会受付」と立看板があり、そこで受付。団体か個人かをまず聞かれ、3人1組の用紙に名前とふりがなを記入する。用紙は複写紙だったようで、記入した白い紙は板に並べて立順表となり、青い紙で召集し、黄色い紙に記録して、それを立順表の上に貼り付け結果の掲示としていた。手間もかからず写し間違いもないなと感心する。
参加費は1,000円。参加賞に川崎大師の御守などが入った袋と、協賛企業のクリアファイルを受け取る。着替えの場所を聞くと、腕章を着けた係の人が、信徒会館地下の一室まで案内してくれた。
仲見世一休みしてから着替え、風薫る境内を散策する。御朱印をいただいたり、お守りを売る店や屋台を覗いたりする。薬師殿ではしおりが作れたり、写経体験ができるらしい。霊場巡りの参拝所や金色の釈尊像などもある。随分と前、風鈴市で来たことがあるけれど、亀がごろごろいた池はきれいに整備されて鯉が泳ぎ、カルガモもいた。アオサギが飛来すると、一時、撮影会となっていた。
14時過ぎ、風が出て来た。進行具合を見に行くと、予定よりだいぶズレ込んだようで、出番はまだ先らしい。参加者は250人位となったようだ。見物人がひっきりなしに通るから、無用なトラブルを避けるためか、弓立がないのが微妙に辛い。見ていると、皆中賞があるようで、何かを受け取っていた。飴を切る音がBGMとなって響いている。
15:00 川崎大師奉祝弓道大会
四つ矢2回、3立小回り。一人立6射場で、6、7中は小回りの間に遠近、8中は最後に射詰とのこと。6射場だから、1・2組の6人が並んで引くのかと思ったら、1~6組の1人目という並びだった。控のテントは50cmほど高くしてあり、弓がつかえないようになっている。本座がすのこ、射位は畳くらいの木製の台で、履物を脱いで本座に立ち、弦巻を台の隅に置くか腰に下げたまま射位に入る。退場は足を閉じて本座へ向いて退いたり、本座返りの要領で下がったりと色々だった。
他人にならって弦巻を隅に置き、射位に立つ。使い込んでいるように見えて、意外に滑った。これは完全に自業自得だけれど、道具の整備不良が気になって全力が出し切れなかったのが悔しい。予選通過には及ばないから、すごすごと帰ることにする。
16:00 帰路
仲見世西解脱門から出れば駅に近いけれど、仲見世を見たいから遠回りついでに会場を覗くと、どうやら順位が決定したところらしい。150位まで飛賞があるから、もしかしたらとは思いつつも、川崎大師を後にする。人もまばらとなった仲見世を、小腹が空いたなと歩いていると、くずもちサンデーなるものが気になった。しかしソフトクリームの気分でなくて、久寿くず餅にしておく(小麦粉でんぷんを発酵させたものが材料なので、葛餅ではないそうだ)。観光地だけに閉店が早いようで、私が最後の客だった。
久寿餅、飴、縁起物、和雑貨を売る店などが立ち並ぶ仲見世を抜け、Uターンする感じで表参道。表というより脇かなと思いながら、川崎大師駅に到着し、京急大師線で京急川崎駅に行く。ここにきてもまだ、蒲田のユザワヤに寄るかどうかを迷う。できれば行きたいけれど、もう帰りたい気分でもある。すると、駅ビルにユザワヤの文字が見え、ここでいいかと妥協した。定番品しかないので、案の定探していた物はなかったけれど。地下街を通ってJR川崎駅へ向かい、今回もまたグリーン券を購入する。試しに二階席へ行こうとしたら、弓がつかえて入ることすらできなかった。どの席がいいのか、だいたい分かってきた。

 屋外で仮設の射場となると、天気が心配になるけれど、非日常的な開放感がなかなかに楽しかった。同日に行われる行事も気になるので、次回があったら、もっと早い時間に行ってみよう。