20181008
閑話休題・与一弓道大会
行ってきましたの、参加報告
7月下旬のある時、知人に扇の的に行くかどうかと尋ねられた。大阪行きで頭がいっぱいなことと、スケジュール的に今年はやめておくと答えると、それでは
08:15 到着・受付
会場は上の方にあるらしく、先行する人に続いて幟に導かれながら坂を上ると、琴の音が聞こえてきて、開けた場所に至った。左手が弓道場、右手に控のテントがあり、底上げして畳敷きになっているのが居心地良さそう。受付に行ってみると、事前申込に当日枠もある香取神宮方式で、同じく当日受付の2人組の落に入った。参加費の1,000円を払うと、大会パンフレットと弁当引換券を渡される。お寺の隣の建物では、餅つきの準備をする人たちが忙しげに立ち回っていた。
道場や安土の様子を眺めつつ、どこに荷物を置こうかとうろうろしていると、ちょうど知人に行きあった。場所を取っておくから先に着替えてくるよう言われ、ついでに頼み事もされる。更衣室は安土右手の建物の軒下を幕で囲ったところになり、ここも畳敷きになっていた。その建物内では、甲冑や直垂?の着付けをしている。着替えて知人と合流し、弓を張ったりなどしていると、安全祈願とやらを済ませたらしい、紋付や甲冑、スーツの人々が行きすぎていった。
餅つきは何度か行われるようで、再び始まったところを見に行った。1人が歌い、10人位が大きな臼を取り囲んで餅をつく。ぶつからないよう、ウェーブのように、歯車のように餅をついている。写真を撮ってみたけれど、どうしてもテントの柱やカメラマンが写り込むから、資材収納庫を載せておこう。
那須家の墓所にも行ってみた。墓前祭のためだろう祭壇?が設えられていた。雨に濡れたコケが綺麗で、周辺には、彼岸花の芽がアスパラガスのようににゅっと生えている。そういえば、セミの声を聞かなくなったし、ツバメの姿も見なくなった。気づけば、すっかり秋になっている。
会場に戻りつつ、お参りがてらお寺を覗くと、慌ただしく墓前祭の準備をしていた。御朱印帳を持っている人を見て、うっかり忘れてきてしまったことに気づく。
11時頃、弁当の配布が始まっていた。出番の頃にはこなれているよう、早めに済ませておくことにする。弁当の他に、ペットボトルのお茶ときなこ餅ももらった。食後、テントの一角に手作り弓道小物の出店もあったので、どんなものかと見に行ってみた。お寺の方では法要?が始まっていた。
道場の出入口が狭く、また奥行きもないようで、弓矢を立てたまま入場して本座に行き、何となく締まらないながら射位に立つ。山立ちの行射がなかなかに慌ただしい。いつもの的だったら、4時すれすれに抜けたのが中っていたかもね、と負け惜しみを言ってみる。この頃になると、雨も去り、ようやく晴れてきた。
その後、霞的に変わって競射に入った。関わりのない者同士おしゃべりをしたり、地図を見て帰りのルートを模索したりして過ごす。お寺の行事も終わったようで、人もまばらになっていた。住職らしき人に、御朱印帳を忘れてしまったので、書き置きでいただけないかと聞いてみたところ、やっていないとのこと。不心得者対策だろうか。次回があったら、忘れないようにしよう。
15時50分頃、閉会式が始まる。知人とは現地解散となり、大会は、16時15分頃に終了した。
ということで、与一弓道大会でした。当日可ということと、扇型の的が決め手になって、急遽参加する気になったので、ほぼノープランの行程だった。おかげで忘れ物も多かったし、雨のせいでアクシデントもあったけれども、それはまた別の話。