20180514
閑話休題・鎌倉まつり協賛弓道大会
大会参加、プラスアルファ

 オープン大会の情報を検索していた時のこと、「鎌倉まつり」という文字列が目に留まった。鎌倉といえば、そのうち行きたいと思いつつも(いつ行っても込んでるんだろうな/気軽に行くには遠いけれど、温泉地でないし泊まる程ではないな)と、見送り続けていた所だったりする。興味を引かれて詳細を見ると、「鎌倉まつり協賛弓道大会」なるものが鶴岡八幡宮で開催されるらしい。
 イベント中とあっては苦手な人出があるけれど、大会となれば話は別で、いざ鎌倉へ、行ってきました。(画像をクリックすると、別窓で拡大表示されます)

3月中旬〜前日 詳細確認・プラン作成
まず、参加資格があるかどうかなど、鶴岡八幡宮に問い合わせてみる。それによれば、他県民で全弓連に未登録でも参加可で、受付も当日で良いとのことだった(団体や学校からの参加には、人数制限があるとのこと)。
参加できるとあって、年度末・年度始めの忙しい時期、現実逃避にあれこれ考えたり調べたりする。とはいえ、何人くらい参加して、何時頃までかかるか分からないので、行き帰りの電車の時間を調べ、やりたいことリストを作る程度のほぼノープランだけれども。とりあえず、鎌倉へは優雅にグリーン車で行きたい、と前々から思っていたので、それだけは決定している。
今年は桜の開花が例年より早く、しかも夏日に近い暑さが続き、桜が見られるだろうか、なんて気をもむまでもなく葉桜になってしまった。そのくせ、前日はいやに寒くて、道着下のTシャツをどうするか悩んだりする。
4月8日
05:00
 出発
まだ薄暗い中家を出ると、車のフロントガラスが凍っていた。そろそろ片付けようかと思いつつ、積みっぱなしの解氷スプレーが役に立った。余裕としていた5分を使い切ってしまったものの、何とか電車には間に合う。
今回も休日おでかけパスを利用して、さらにグリーン車に乗り込んでみた。眺めの良さげな二階席が気になりながら、弓が入らなそうで平屋の方に行った。上方に荷物を置く棚があって壁際に立てかけられず、席の幅からはみ出さないようにすると、ちょっと窮屈になる。とはいえ、普通車と比べれば雲泥の差。用意しておいたパンとお茶を朝食にして、その後、眠らないまでも目を閉じていると、気付けば東京駅だった。普段ならここらですでに疲れているので、ドアの開閉、人の出入り、知らない人と密着するというのは、思っていた以上のストレスだったんだな、と感じた。
鎌倉駅に近づくにつれ、ホームに弓矢を持った人を見るようになった。
08:15 鶴岡八幡宮研修道場へ
鎌倉駅に着くと、弓矢を持った道着の人をちらほら見かけた。弓がとにかく目立つので、これを目印にすれば会場まで迷うことはないだろうと、早足で駅前を抜ける。段葛はすっかり葉桜だった。豊島屋(鳩サブレーを売っているところ)などチェックしながら、消失点の鶴岡八幡宮を目指す。境内に入り、8時45分頃に研修道場近くまで来ると、すでにそこには長蛇の列があった。
09:15 受付
参加賞等道場入口受付が始まったようで、じりじりと列が進み出し、研修道場が目に入った。弓道場は2階とのことなので、ビルだろうと思っていたけれど、神社の中だけに落ち着いた和モダンな印象だった。外壁の木の部分を、リスがチョロチョロと渡っていく。ようやく私の順になり、当日受付だと伝えると、受付用紙と鉛筆を渡された。案内が行っていただろうところは、あらかじめ記入したものを持ってきているようだ。記入して返すと、同じように個人で来たらしき人と立を組み、その番号と予定時間の書かれた紙きれを渡された。見れば6時間待ちで、5時に家を出てこれかと、扇の的を思い出した。しかし予定時間がはっきりしているので、いつとも知れず待つ必要はなく、その点は気が楽とも言える。参加費1,000円を支払い、御守に御神供を受け取る。
とりあえず受付左手の玄関に行くと、下駄箱はほとんどが埋まっていた。どこに置いたか分からなくなるのも面倒で、ティッシュケースの底に仕込んでいたビニール袋を取り出し、持ち歩くことにした。まずは弓道場へと行ってみる。館内の天井は高く、弓矢があっても楽に移動できた。
2階に入ると、広い板敷の空間があり、右手の中央には弓立などが置かれ、左手が射場となっている。弓立に弓を置いて振り向くと、階段幅のスペースは座卓の置かれた座敷で、すでに人で埋まっていた。その一角のガラスケースには、何やら凄そうな矢が並んでいた。射場入口は中央に大きく一つ、入ってすぐは板敷で、続いて畳敷、そして板敷の射場になっている。5〜6人立くらいだろうか。
09:30 開会式
館内をうろうろしていると、神職の人がやって来た。その後について道場へ戻れば、参加者も集合して、開会式が始まろうとしていた。着替えていないので道場入口あたりから見ていると、左袖に赤いリボンをつけた大会係員らしき人から、外からも見られると案内された。靴を持ってきていたのが、ここで思いがけず役に立った。矢道の外側の、一段下がった縁の部分に出られるようになっていて、矢除けのスモーキーな透明板で仕切られている。屋上緑化というやつか、矢道が芝だった。
開会式の前におはらい(?)があるらしく、それはすでに始まっていた。矢道(安土?)や参加者に玉串を振ったり、全員で柏手を打ったりしている。その後は、聞き取れなかったけれど、あいさつや競技説明などだろう。矢渡は女性の射手で、襷さばきを後ろアングルから見られた。
10:00 競技開始
射場側の畳の縁を入場口に見立てて2列に待機し、第一射場は大前から、第二射場は大落から入場していた。本座以降は通常通り。最初の組を見ていたら、普段狭い所で引いているんだな、と思わせる弓倒しで、こういうところに日頃の習いが出てしまうから気をつけなければ、と自分にも言い聞かせる。数組を見たところで、散策に出掛けることにした。
10:20 参拝・境内散策1
弓矢を置いていくかと一瞬考えたけれど、何かあったら嫌なので、持っていくことにした。境内には随分と人が増えていて、外国人も多く見られた。手水を使い、その傍で鎌倉まつりのパンフレットをゲットする。参拝に必ず通る所だから、置き場所として最適なんだろう。まずは石段を上って本宮に参拝する。その後、お守りなど眺め、周辺をうろうろしてから御朱印をいただいた。
さて、これから何をしようか。行きたい所リストの一つ、鎌倉大仏は、行ってまた戻ってくるのはだるいし、それに4月8日は花まつりで、お寺で行事などあるだろうけれど、正直なところ体調が思わしくない。遠出せずに境内で時間をつぶすことにした。
行列巡行ということで、少し早めの昼食に、入口近くのカフェに向かう。その道すがら、鎌倉まつりの行列巡行に行き会った。先頭の方は通り過ぎた後だったけれど、鎧を着けた人、流鏑馬の人、ミス鎌倉、そして御神輿と続いている。参道には出店が出ていて、こんぺいとう、ぎんなん、鳥皮ホルモン(鎌倉B級グルメらしい)、五平餅などがあった。ラインナップがなかなか渋い。
カフェに入り、壁際に腰を落ち着ける。ちょうど11時からのフードメニューが始まるところだった。
広い窓は平家池に面していた。そめいよしのはすっかり葉桜だけれども、八重桜は盛りで、多くの人がそれを背景に写真を撮っている。あせびは小さな白い花に覆われ、赤いつつじも咲いていた。遠くまで続く緑は鮮やかで、空も明るく、そしてトンビがくるりくるりと飛んでいる。ついつい、あの羽根は使えるのかなと思ってしまう。
11:30 境内散策2
ぼたん園大会から帰る人が見られるようになってきた。やって来る観光客もさらに増えてきたように感じる。いくつあるのか、御神輿の列は続いていた。
カフェを出て、何となく源氏池に沿って歩き、旗上弁財天に行ってみたり、休憩所前で全く人を恐れないハトや池のカモを眺めたり、ぼたん園に入ってみたり、白旗神社に行ったりする。
研修道場の近くまで来ると、御神輿の終点のようで、三本締めをやっていた。関係者だけでなく観光客まで、かけ声一つで全員がぴったり揃うことに、見物の外国人が驚いていた。
12:30 待機
研修道場に戻り、まずは地下1階へ着替えに行く。その廊下は主に学生のたまり場となっていて、勉強をしたり、オセロやトランプなどをしたり、スマホを眺めたりなどして過ごしていた。着替えて道場に行きがてら、踊り場に造り付けの弓張で弓を張る。入口には、25番〜30番が現在の立と掲示されていた。ここで、予定より1時間早く戻ってきてしまったことに気付く。
弓立に弓を置いて、矢を出す。アイデアはあっても試す機会に恵まれなかった、洗濯バサミ(竿ピンチとも呼ばれる∝形のもの)を実戦投入してみた。今回は折よく矢が立てかけられない構造の弓立で、図らずも待ち時間はたっぷりあり、検証にちょうど良い。握り皮あたりをはさみ、レバー部分に筈を下にした矢を立てかける。使わない時は弦巻に付けておけば邪魔にもならない。
壁に張り出されていた立順表を見ると、参加者は267人だった。それにしては人がひしめいている感じはない。もう終わって帰ったか、待ち時間を利用して出掛けているのだろう。しかし、境内ならともかく、この格好で外に出ているんだろうか。
14:45 鎌倉まつり協賛弓道大会
ようやく、しかしほぼ予定通りに召集があり、入退場や間合いなどの説明があった。四つ矢立射を2回、3立小回り。今回初めて小回りシステムをやってみる。2射場各3人の6人を1立として、3立の1グループで四つ矢を2回、8本を引く。6中以上が予選通過で、2グループが引いた後、次のグループの前に6中・7中が遠近を引き、8中は最後に射詰らしい。
1回目。第一射場なので大前に続いて入場する。引いていると、静の舞だろう、遠くその様子が聞こえてきた。引き終われば、入口側の畳の縁を退場口に見立て、退場する。
矢を回収して2回目。始まるとなかなかに慌ただしい。前半は調子良く引けていたのに、ヘタレっぷり見せつけて終わった。
15:40 撤収・小町通り
矢を回収したところで、撤収することにした。弓具を片付けて着替え、鶴岡八幡宮を後にする。
小町通りをぶらぶらと歩き、気になっていた店や目についた店に入ってみた。やりたいことリストにしらす丼があったけれど、鮮度命の食材を夕方に食べる気になれず、鎌倉大仏などと合わせて、いつになるか分からない次回に持ち越すことにした。豊島屋の本店で鳩サブレーなどを購入し、2階のハトづくしギャラリーも覗いてみる。
17:00 江の電
鎌倉駅に着き、ここから真っ直ぐ帰るか、江の電に乗るかと考え、せっかくだから藤沢駅まで行くことにした。ホームで電車の到着を待っていると、一羽のハトが、やはり人を恐れる風もなく、とことことやって来た。見送りだろうか。江の電(藤沢駅にて)
江の電は思っていた以上に民家と近かった。海は人家の間からちらりちらりと見える程度で、期待した程堪能できなかったけれど、遠く広く、波も高く、サーファーもいる。霞ヶ浦とは比ぶべくもない。傾いた日に照らされて江ノ島が霞んで見えた。数本後の電車だったら、沈む夕日が見られたかも知れない。
17:40 帰路
藤沢駅に到着。改札上の電光掲示板を見ると、20分ほど後に丁度良い電車があったので、隣接のルミネに行き、目についた弁当を購入したりなどした。行き同様、グリーン券を購入し、電車に乗り込む。これからまたおよそ3時間、列車の旅となる。

 「今年と来年は、遊び呆けたい(あちこちの大会に出掛けたい)」と思っている。今回はその嚆矢となり、日帰りでは最も遠くの大会となった。この先、幾つかの目星はつけているけれど、県内や隣県にとどまっているので、今後は、関東からの脱出も目論んでみたい。