20200210
閑話休題・明治神宮奉納「年越射会」
行ってきましたの、参加報告

 あれは確か2017年11月のこと。当該射会に行きたいと話していたら、弓道会の人が申込書を手に入れてくれた。しかし申し込みの段になって、全弓連に登録していない私には参加資格がないことが発覚し、涙をのんで諦めた(そしてどこかで大会はないものかと、羽子板射会に行ってきた)。
 晴れて今回、念願の年越射会に参加してきました。(画像をクリックすると、別窓で拡大表示されます)

11月3日〜12月 申し込み、またしても練習できず
書類明治神宮奉納全国弓道大会の待ち時間、中央道場の事務所に行くと、カウンターに申込用紙があったので、必要事項を記入し初穂料3,000円を添えて申し込む。はっきり言って、このために参加したといっても過言ではない。参加登録証・通行証と、夜食・直会なおらい品の引換券を渡された。
さてそれでは練習しようと意気込んだものの、風邪をひいて咳が長引いたり所用があったりと、結局、月1の例会時にしか引けなかった。
12月中旬〜前日 プラン作成・準備
この間は御朱印をいただけなかったから、早めに行って、ついでに表参道あたりをうろうろしようか。そんなプランをあれこれ考え、思いつく限りのルートを調べておく。今回のメンバーに当日の予定を聞いてみると、道場で100射の後に公開練習で6射、そして年内奉射2射に望むそうだ。
前日、ecbo cloak(気になるサービス)の予約をする。「一人で運べる重さの荷物(20kgまで)の場合は、特にサイズ上限は設けておりません。」とあるから、とりあえず最大辺45cm以上のスーツケースサイズを1つ。第1候補だった表参道近辺が選択できなくなっていて、第2候補の渋谷になった。荷物を準備しつつ、何を持って行くか、どんな格好で行くかで悩む。天気予報は、昼は暖かく夜は冷え込むとのことで、昼は身軽に、朝と夜はしっかり防寒したい。座布団があれば便利と聞いていたし、着物で出歩くから履物も入れておかねば。それに羽織と防寒着(薄手のダウンベスト、防寒足袋)も必要だよね、と詰めていたら、結構な荷物になってしまった。

12月31日
 出発・荷物を預け、明治神宮へ
ウールのベストなどインナーをたっぷり着込み、マフラー代わりの厚手ストール、コート、手袋という重装備で出発。まずは北千住駅に向かい、東京メトロ24時間券を購入する。そこから千代田線で表参道駅、半蔵門線に乗り換え渋谷駅着。銀座線が移設工事に伴う終日運休と、あちこちに人が立って案内していた。
渋谷は相変わらず訳が分からず、Googleマップに助けられて目的地に到着し、弓矢を預ける。予約画面を見せると、それ以上の手続きなく預かってくれた。彦根の頃から、矢筒ごと入る防水透湿弓袋(耐水圧11,000mmの割と本気のやつ)を作って、弓矢が一つの荷物になるよう、また見た目にそれと分からないようにしている。目論見通りいったようで「釣竿か何かですか?」と聞かれた。リュックはコインロッカーの方が安いから、改札近くにストールなどと一緒に押し込んでおく。
表参道身軽になったところで表参道に行き、日章旗や提灯の並ぶ下り坂を歩く。夜はイルミネーションもやっているらしい。道々には、YOSHIKIが弾いていそうなピアノや、門松のすぐそばに降誕場面、個性的な建物などがあったりして飽きない。まっすぐ先が明治神宮だけれども、先が見通せない分、周囲に目が行くのかも知れない。神宮前交差点で、登りに転じた。
10:20 明治神宮
一の鳥居をくぐり、これまた長い南参道を歩いていると、意外に外国語が耳についた。ずらりと並んだ酒樽やウイスキー樽、パネルや提灯を眺めながら先へ行く。巨大な厄年早見表や道案内が、新年の準備を感じさせた。まずは参拝。拝殿前は、賽銭箱というより白い布の張られた賽銭エリアとなっていた。次いで神楽殿に行き、御朱印の列の最後尾につく。先が見えないから、何人並んでいるのか、そしてどれだけ時間がかかるのか、まったく読めない。ひたすらに待ち、結局12時前までかかった。
歩き詰め立ち詰め、そしてちょうどお昼時で、休憩がてらの昼食を考える。何かないかなと参道を戻ると、ふれあい広場なる屋台村があった。建物の内周にぐるりと屋台が連なり、その中央に椅子とテーブルが並んでいる。焼そばなどの屋台の定番から、ラーメン、もつ煮、豚汁、串焼き、クレープ、甘酒、おしるこ、酒類などなど。気になったもんじゃまんと、一足先のお雑煮を買い込んだ。
12:30 周辺散策・中央道場へ
狛犬東郷神社へ、流されるままに竹下通りを行き、横断幕や連なる幟に導かれて辿り着いた。参道を行くほどに、喧噪が遠ざかる。手水舎にひょうたんというのが珍しく、また隣の庭園にも行ってみると、ポリゴンっぽい狛犬がかっこ良い。クランク状の橋のかかる神池も風情があった。裏から表への道筋になってしまったから、次回があったら、できれば花の時期にでも、表側から参ってみよう。
表参道方面へ、路地をうろうろしていると、突然、激しく足がつった。ここまでの起伏がこたえたのだろうか。こんな時にと芍薬甘草湯を常備しているはずが、ない。薬屋を探しつつ、目当ての店を覗きつつ(一部、年末年始休業だったのが残念)、表参道駅まで戻り、見つからないまま渋谷に戻った。繁華街らしき方面へ、適当に駅を出ると、交差点の向こうに薬局を見つけた。図らずも、そこはかの有名なスクランブル交差点で、早足で道を渡る人、カメラやスマホを構えている人、日本人に外国人、種々雑多な人々がいた。年越しの頃には、更なる人出があったらしい。
無事、薬を購入し、弓矢を引き取りに行く。アプリの管理画面の、番号札が付けられた荷物の写真を見せると、預けた時と同様、それ以上の手続きはなく出してくれた。コインロッカーからリュックも取り出し、副都心線で北参道駅に行く。明治神宮の北口へ向かうものの、道中、弓を持つ人をまったく見かけず、だんだん不安になってきた。日は傾きつつあり、落ち葉の散り敷いた道を急ぐ。境内に入り、森を抜け、芝生の広場に至ったところで、ようやく弓を持つ人を見かけた。
15:15 中央道場着
待機列道場脇にはすでに長蛇の列があった。15時30分、開場。参加登録証・通行証を見せて入場し、2階廊下の弓立に弓矢を置く。控室は講堂と会議室。まず講堂を覗いてみると、座卓が4、5列くらい長く並んでいる。会議室は長テーブル1つに3席がスクール式に並び、テーブルを合わせて島を形成しているグループもある。足が辛いから椅子の方がありがたいと、空いている机1つをすかさず確保した。座面が固く冷たいので座布団を取り出す。インフレートマットの座布団サイズのやつ。確かに、あれば便利。
16:00 休憩・公開練習
公開練習は始まっているけれど、場所取りを兼ねた休憩をしつつメンバーを待ち、17時頃に合流。着替え、練習をしに1階へ行くと、順番待ちの列は道場控を軽く越え、折り返していた。3人立4射場で、時間短縮のため立射。大前の人が矢取りに行くらしい。壁際のホワイトボードには、枠と番号だけの立順表が張られ、そのトレイ部分には4cm程のセロテープがびっしりと並んでいる。
矢取道より矢取りに行くと辺りはすっかり闇の中で、ドコモタワーが目立った。18時頃になると、階段の下にテーブルを並べて受付の準備を始めていて、30分頃には、待機列は階段を登り2階に達しようとしていた。並ぶ人の多さに、前倒しで受付が始まった。もう1回引けそうと思いつつも、並んだ方がいいのかなと切り上げる。巻藁射場前のスペースでは、そばやうどんの準備が着々と進んでいた。
19:20 受付・食料調達
机の上には、B5を縦半分にしたサイズの紙札が名前の順に並んでいた。自分の札を探して受付に行き、番号の登録とともにゼッケンを受け取り、立順表の該当部分にセロテープで貼って完了。
この頃になると空腹を感じた。思えば昼以降、水分と薬しか口にしていない。公開練習ももう終盤で、控室では小休止にお菓子や軽食などつまんでいるグループもある。食料を調達しようと外へ出ると、冴え冴えとした細い月が見えた。駆け込みでやって来た弓矢持参の人とすれ違う。
出店がある本殿方面へ、鍵につけているペンライトで暗い道を照らしながら行くと、どうやら参道以外の小道は閉鎖されているらしく、先へ行けなくなっていた。この時すでに20時。とりあえず分岐路まで戻り、代々木よりは参宮橋が近かろうと行ってみる。至誠館へと至る道も通行禁止となっていて、張られたロープをまたいで西口に行く。出口近くには出店がぽつりとあるだけで、駅前まで行ってようやくコンビニなど数軒見つけた。そばがあるしと、目についたカツサンドにしておく。急いで戻り、大急ぎで食べる。後に知ったけれど、外に出ずとも西参道の広場に出店があったそうだ。
20:30 開会式・夜食
射場に集合した参加者を眺めると、弓道着や黒紋付をはじめ、色とりどりの色無地や小紋の人もいて、実に華やかだった。また年越しという完徹の長丁場だからか、一般の射会と見ると平均年齢は低目な感じ。高校生らしき姿もある。
人々のざわめきが、太鼓の音でぴたりと静まる。安土清め?で、植え込みあたりに待機していた神職の人が安土と参加者に玉串を振った後、拝礼、国歌斉唱と続く。館長あいさつによると、令和初で第20回という節目だからか、6日で定員の340名に達したそうだ。その後、競技説明。もし甲矢がこぼれたらすぐに乙矢を引いて、必ず2本引くようにとのこと。次の次の立の矢取りor弦巻の係があり、記録は自分で記入。終了後、札は持ち帰っていいそうだ。
控室でのんびりしていると、10秒前のアナウンスがあり、21時に始まった。周囲では早速、そばやうどんをたぐっている。夜食とあったから、軽いものを想像していたのに、大きなかき揚げが乗り、ワカメとネギのトッピングもあり、先ほどのカツサンドのせいで入りそうにない。奉射の後にしようにも、22時30分までだから、進行ペース的に終わっていそう。そして食べないという選択肢は何だか悔しい。迷った末に食べることにした。かき揚げがなかなかに重く感じ、何とか完食したものの、苦しい。
22:30 年内奉射
尺二的3人立坐射、会打起し。足はまだ痛いけれど何とかなるだろう。これが5人立で審査の間合いだったら、立射にしたいところ。しかし知識だけで実践したことはない。失と同様、自分には関係ないしと思っていると、突然やってくるものなのかも。射にしても、色々と課題を感じた。
矢取りに行くと、看的所の暖かさがありがたかった。棚には年始の五寸的が置かれていて、その小ささに、こんなの中るのかなと思う。大前なので外れ矢を取って(ちなみに、中は中り矢、落は弦巻)、安土裏を通って戻り、間違えないよう外れ側の矢立に入れる。2階に戻ると、やはり夜食は片付け始めていた。23時10分頃に奉射終了とのアナウンスがある。
年内奉射が終わってほっとしたからか、朝早かったせいなのか、普段ならそろそろ寝る時間だからなのか、突然眠気が襲ってきた。突っ伏して目を閉じてみたけれど、周囲のざわめきに眠れそうになく、しかしそれでも幾らかは休めた気がする。
23:50 年越し
10分前、新年奉射の招集が始まる。手持ち無沙汰で館内をうろうろし、何となく1階に行くと、太鼓が通路中程に移動していた。玄関のストーブに当たっていると、弓矢を持っていない人までが、わらわらと集まって来て、何事かと思っているうちに、年明け。それと同時に太鼓が打ち鳴らされ、最初の立も入場する。そこここで新年のあいさつが交わされていて、より一層和やかな空気になっていた。
01:30 新年奉射
五寸的今になって考えると、気をつけるべき色々な課題を、この秋冬で意識も体もすっかり忘れてしまっていた。ある意味、素の状態で引けたのかも知れない。心新たに頑張ろうと思う。矢取りをして戻り、神饌と御守、明治神宮鎮座百年祭記念事業のパンフレットを取り、ゼッケンを返す。
結果を書き込み、札をはがしながら、300人クラスの射会に対して、役員の姿が随分と少なかったなと思う。看的をしない、矢取りや記録などは参加者自身がやることによって、少人数でも回せるようだ。私にとっては「参加してる」感が強くて、それらの作業も含めて楽しいものだった。ここに至るまで、試行錯誤があっただろうし、この先もあるのだろう。
2時20分頃、奉射終了とのアナウンスがある。また参拝の集合・出発の時間が早目に変更される。
02:30 年頭昇殿参拝
防寒足袋に履き替え、ダウンベストに羽織を着込み、さらにストールを持って玄関に集合する。外へ出ると、風はなく、空には星が見えた。夜道をペンライトで照らしながら行くと、程なくにぎやかで明るい参道に合流し、立ち並ぶ仮設のお守りやおみくじの授与所を抜け、手水を使い、西神門から入る。入場制限をしているらしく、人だかりは拝殿前と南神門付近だけで、思っていたほどごった返していなかった。
どこをどう通ったのか、前の人についていくと本殿前に至った。壁などはないだろうに、表のざわめきから隔てられたような静謐な空間で、密やかな明かりに本殿が浮かび上がり、金の金具が闇に輝いていた。先へ進み、入口前で御神酒をいただく。アルコールを受け付けないから、飲むふりの匂いだけ。履物を脱いで通路を行き、室内(神楽殿?)へ入った。
誘導されるまま並んですわる。空けていた右手の一角には一般の参拝者が入った。祝詞奏上、金幣きんぺいの儀と進み、神楽奉奏ほうそう人長舞にんじょうまい、最後に拝礼して終了。室内の明るさやアナウンスに明朗な印象を受け、ただただ幽玄だった伊勢神宮との違いを思った。退出すると、空はいつの間に雲に覆われていて、地上の明かりを反射してか鈍く光っている。そのおかげか、闇に目が慣れるとライトなしで歩けた。行きに通った道に至り、3時35分頃、道場へ戻った。
階段が混雑している。何事かと見ると、巻藁射場前はおつまみセット&お酒orお茶の引き換え会場となっていて、その順番待ちだった。なくさないよう、引換券をスマホケースに入れていたから、このまま並ぼうかと思うも、着替えるのが先と後回しにする。
04:00 直会・参拝・帰路
講堂でということだったけれど、入れそうになく、そうこうしているうちに乾杯と聞こえてきた。メンバーが帰り支度をしていたから、今更一人で参加してもと、一緒に帰ることにする。ちなみに、この後に皆中稲荷神社へ行くプランもあったけれど、それを実行する元気はもうない。
御朱印先ほど通った道を辿り、かれこれ三度目の参拝をする。この時間になると人出も一旦落ち着くようだ。東神門の先に御朱印の列を見つけた。行列は70〜80人位だろうか。昨日いただいたし、と思いながらもメンバーとともに並ぶ。
ふれあい広場で甘酒をすすり、5時30分頃に明治神宮を出る。電車を乗り継ぎ、東京から離れるほどに空は明るみ晴れてきた。車窓から初日の出が望めたらいいなと期待していたけれど、地平線のあたりだけが雲に覆われていて、すっかり明るくなってから眩しく朝日が射した。淡々と進む列車の中、霜で真っ白な景色を眺めていると、何故か、いつもと変わらぬ朝という気もしてくる。それでも、隣の人が読む新聞の日付は、確かに1月1日だった。

 家を出て帰るまで、およそ25時間。色々あったけれど、並んでばかりだった印象もある。射会の所感としては、競技の場ではないからか、終始和やかな空気が印象的だった。公開練習を含めて12時間超えの長丁場でも、スピーディーに進行し、あれこれと立ち回るから待ち疲れも特になかった。いつもの寝る時間に一瞬眠気を感じた後は、アドレナリンでも出ていたのか、次に眠くなったのは年賀状が届いた昼前で、結果、三が日は時差ぼけ状態となっていた。後日に休めることが前提にある射会だと思う。そして、おやつ、座布団、歯みがきセット、1グループに1つの懐中電灯があれば、QOLが上がると思う。
 当初予定の放蕩期間は、気分的にここで一つの区切りだけれども、気になる大会はまだまだあるし、無理のない範囲でもうしばらく、遊び回っていたいと考えている。