20191209
閑話休題・明治神宮奉納全国弓道大会
行ってきましたの、参加報告
今年度は県連に登録したから、参加できる大会の幅が増えた。とはいえ体は一つで時間も予算も有限だから、県連の行事よりも、まずは行きたい所、やりたいことを優先するつもりだけれども。そんな訳で、今年の総仕上げの準備も兼ねて、明治神宮へ行ってきました。(画像をクリックすると、別窓で拡大表示されます)
9月中旬、参加費3,100円を添えて申し込み、さて練習しようと思ったのも束の間、お盆の頃から違和感のあった、背中左側から肩口にかけてが痛み出した。まったく押せず、的と的の間に矢が行く始末。寄る年波(と言うと、諸先輩方には笑われるが)には勝てないと、ちょうどぽっかりと予定がないのを幸い、大事をとってすっぱり休むことにした。10月上旬、茨城国体(当然、弓道競技)を見に行って、無性に引きたくなっても我慢我慢。ほとんど違和感のなくなった下旬から、ぐっと矢数を減らして様子見に引き始める。すっかり、弓を引くのに良い季節になっていた。
電車に乗ると弓があり、見れば知人が乗り合わせていた。暖房がしっかり効いていてほっとする。その後も一人二人と合流して、何となく同行することになった。8時半頃、代々木駅着。通りを行くと、日章旗と明治神宮の提灯が連なっており、それを辿って10分ほどで北参道口着。弓矢を持つ人も続々と来て、鳥居前で一礼してから道場へと向かっている。木々に囲まれた道を抜け、池を越えると芝生が広がり、農業祭のテントの群が見え、そして道場前に辿り着いた。
中央道場玄関から入り2階へ上がれば、弓立は溢れんばかりで、人もひしめいている。とりあえず隙間に弓矢と荷物を置いて更衣室へ着替えに行き、手回り品だけ持って中央道場矢道に向かった。
至誠館側の控室である第一道場に荷物を移動する。10時15分頃、競技開始。
さて御朱印はどこかなと、それらしい人だかりに行くと、待つ人の列は塀の外まで続き、さらには塀に沿って伸び、最後尾は角の向こうに隠れていた。一旦並んだものの、待ち時間を思うとうんざりしてきて、すぐ離脱した。戻りながら数え、80まできても塀の外なことに、今回は縁がなかったと諦める。
西参道を行き、流鏑馬会場(準備段階ながら、すでに場所取りの人がいる)や、古武道の演武(甲冑の人がいたり、弓とは違った道着や袴の着こなしが新鮮)を横目に見ながら戻った。
14時20分頃、もうそろそろかなと準備する。第3控で弓具や服装チェックを受け、そのついでにねじれたたすきを直してもらった。第1と第2控は壁を隔てた射場裏の控に長く一列になって待つ。射場の様子が見えないせいか、妙に長く感じられた。
この後はどうすればいいだろうか。常ならぬことで勝手が分からない。とりあえず矢を回収し、周辺をうろうろする。程なく予選が終了して、的は八寸星的に変わり、15時40分頃、予選通過者の呼び出しが始まった。矢を一手持って集まっていたのでそれにならう。中央道場で予選だった五段の通過者も合流していて、予選でひたすら待たされるのと、通過してから待たされるの、どちらがいいだろうか、なんて思ったりする。
控室に戻ると、空白の目立ってきた畳の上にリュックが寂しく待っていた。弓矢を片付け、中央道場2階の更衣室に行って着替える。玄関を出るともうすっかり暗く、昼の賑わいのかけらもない。ぽつぽつと灯る街灯に導かれて北門へ向かう。閉門時間(11月は16時10分)もとうに過ぎているから、少し開いた門の隙間から出た。17時、「夕焼け小焼け」がどこからか流れてきた。
明治神宮は17年?ぶりで、久しぶりすぎてほぼ初見だった。それに以前は神社に興味がなかったから、本殿まで行ったのも(たぶん)初めてだったし。当日には色々なイベントがあったものの、折悪く準備中か終わりかけで、何となく物足りなかったのが正直なところ。しかし今回を下見と思えば、次回はもっと楽しめるだろうと思っている。