20190812
閑話休題・伊勢「神宮奉納弓道大会」
行ってきましたの、参加報告

 鹿島神宮弓道大会の締めに、「伊勢周辺かそこへ至る道すがらで開催される、一般参加可の面白そうな弓道大会はないだろうか」なんてことを書いた。同年秋、皇后盃の決勝観覧に行き、「選手にでもならない限り、ここで引くことはないんだろうな」と後にした。そうしたら今年から、まさに一般参加可の面白そうな大会が催されるとのこと。今回はその顛末です。(画像をクリックすると、別窓で拡大表示されます)

4月上旬 申し込み
思うところあって、今年度から県連に登録することにした。そんな折、こんな大会があるけれどと誘われた。一瞬、高いと感じたけれど(17,500円。昼食付は+850円)、話を聞けば、大会参加費に加えて懇親会費、宿泊費、御神楽奉納付きで、さらに前日には練習もできるという。何より、宿泊先探しと会場への移動と食事、遠征3大面倒事がコミコミということで、これはむしろお得かもと思えてきた。参加資格はあるから、ひとまず申し込みをお願いする。申し込み多数の場合は抽選とのこと。
5月上旬 参加決定
皆中稲荷神社のご利益だろうか、当選との連絡がある。職場でそれとなく根回しをしつつ、要項にあった「御垣内(みかきうち)参拝」とはそもそも何ぞやと、今さらながら調べてみると、一般が立ち入れない玉垣の内側へ入って参拝することらしい。しかも正式参拝とあってドレスコードが厳格らしく、NGを食らった、なんて体験談をちらほら見かけ、恐々とする。
下旬になると、御垣内参拝の服装についての連絡があった。問い合わせが多かったらしい。前例がないから無理もないと思いながら、伊勢神宮に行くということ、そのことを考え始めた。一手に全力を尽くすのは当然として、参拝や御神楽奉納もあることを考えるに付け、物見遊山でいいのだろうか、今の自分の精一杯を出せるよう、今から臨むものかもと思い始めた。
6月中旬〜出発前日 プラン作成・準備
本腰を入れてスケジュールを考える。前回は往復夜行高速バスで、早朝着、午前に外宮(げくう)、猿田彦神社、皇后盃決勝観覧、午後に内宮(ないくう)、おはらい町(半分まで)で赤福と伊勢うどんを食べ、その後鳥羽水族館という弾丸旅行だった。二見浦(夫婦岩)が見られなかったこと、伊勢の海鮮が食べられなかったことが心残りとなっていた。
思い付く限りの交通手段を検討しつつ、行きたいところに行こうとするともう1泊必要になり、神宮会館に連泊できるだろうかと見てみたら、すでに予約できなくなっていた。
道場に行った折、今回のメンバーと、行程はどうするかという話になった。ざっくりと考えていた案を話してみると、後日、行程案がメールで来た。中心になって取りまとめてくれる存在はありがたく、あれよあれよと行程と宿が決まる。あわよくばと伝えた希望がほぼ入っていて(却下は旬でない的矢かき)、楽しみにしながらも、逆に、本当にいいの? という気分でもある。
6月29日、ひたちなか市近郊親善射会終了後、弓矢を預ける。高速バスに載せられないだろうから、車で行くメンバーに持って行ってもらう手筈となっている。
3日前、袴を洗濯し、寝押しする。服装計画と持ち物リストにのっとって、用意できるものをまとめておく。コンパクトにしたつもりでも、結構な荷物になりそうだ。
前日、荷物を仮に詰めてみる。着替え、弓具と道着類、礼装だけで44Lのバッグがパンパンになり、予想以上の大荷物になった。前後に背負えばバランスも取れるだろうから、手回り品とお風呂セットは16Lのバッグに振り分けよう。
7月5日 出発
“空”仕事の進捗にやきもきし、何とか終わらせて定時ダッシュで帰宅、一風呂浴びて、荷造りを完了させて出発する。梅雨空が夕日にまだらに染まっていた。
電車を乗り継ぎ、接続待ちにコンビニで購入したおにぎりを夕食代わりにしつつ、バス停に行く。パラパラと雨が降り出してきた。ほぼ定刻通りにバスが来て、大きい方のバッグをトランクに預け、乗り込む。途中、数カ所で乗客を拾い、休憩も挟みながら伊勢へと向かう。

7月6日
 伊勢へ
4時半頃、桑名を皮切りに降車が始まり、落ち着かなくて眠れなくなった。Googleマップで現在位置を確認しつつ、カーテンの隙間から外を眺める。JRロゴがオレンジだった。雨は降ったり止んだりで、伊勢に近づくにつれ、電柱広告が赤福に占拠されていく。伊勢市駅前を出たところで、すでに到着しているだろうメンバーに連絡し、程なく、二見浦表参道に到着した。
07:30 観光
あいにくの雨に折り畳み傘を出し、古い町並みを歩く。途中、海岸沿いに行ってみると、遠くに二見興玉(ふたみおきたま)神社が見えた。公園?で再び参道に戻り、そこにあった賓日館(ひんじつかん)が気になりながら先を行く。鳥居を潜り、曲がりくねった参道に入った途端、波の音が押し寄せてきた。手水舎を過ぎたところで、メンバーに行き会った。参拝を済ませ、車へ戻るところだそうだ。
境内にはカエルがたくさんいて、見所の割にコンパクトだった。もちろん、夫婦岩は外せない。波音を聞きながら御朱印を待ち、8時半頃に合流、外宮へと向かう。
9時、外宮着。雨は一時的に止み、傘なしでも何とかなりそう。緑がきれいで、水をたっぷり含んだ苔や石垣も風情があった。月読見宮(つきよみのみや)にも足を伸ばし、いよいよ神宮会館へ行く。
10:00 受付
まずは神宮会館駐車場へ到着。ナンバープレートの地名が見事にバラバラで、見かける人々は大会参加者なのだろうか、一様に大荷物で、道着の人たちもいる。
神宮会館のロビーで、立順を確認して受付をし、大会パンフレットや記念品、ゼッケン、各種資料や観光パンフレットの入った封筒を受け取る。ここからエレベーターで4階へ上がった先が講堂の1階で、そこからまた3階に行った会議室が控室とのこと。構造が今ひとつ理解できていないから、他の人の後について行く。控室はすでに8割方埋まっている感じ。空いているところに荷物を置いて、弓を張り、隣の女子更衣室へ着替えに行く。
10:30 公開練習
公開練習公開練習相撲場脇を降りて弓道場に行く。青白の幕が張られていて、皇后盃もそうだったと思い出した。主に神事の際に用いられるものらしい。まだ始まったばかりだろうに、射場内はもちろん道場周辺も多くの人で込み合っている。射場を覗くと、各的5人ずつになるよう案内してくれていて、本番さながらの4的×2射場に坐射で引いている。射位では特に合わせずめいめいが引き、本座では跪坐をして待ち、残る3人は弓を立てて順番を持っている。矢取りのタイミングも図ってくれたので、スムーズに混乱することなく練習できた。とはいえ、人数が人数なので順番はなかなか回ってこない。
射場は、明るく清々しく、どこか居心地が良い。床が他と違うような気がするし、弓道場には無駄なものがないと思っていたけれど、弓立が作り付けで、それすら省略されていた。
引いては矢取りを2回繰り返したら昼も過ぎ、食事にでも出かけたのか人も減り、雨もだいぶ小降りになってきた。13時過ぎ、最後にもう一手だけ引き、14時には部屋に入れるよう片付ける。
14:00 準備
荷物弓具を部屋に移動させる。風呂トイレなしの5人部屋。窓際の細長いスペースにはテーブルと椅子が2脚、小さなクローゼットと洗面台があった。私が一番乗りで、隅に荷物を置いて着替え始めたところで、同室の人たちが続々とやって来て揃った。
15:00 参拝
折良く雨は上がっていた。会館前に集合した黒服の群に、涼しげな色合いの着物(帯付き)の女性が混じる。男性の着物姿(羽織袴)も割と見かける。先導の人に続いてぞろぞろと内宮へ向かい、15分ほどで神楽殿前に到着。しばらく別室で待たされ、神楽殿に通される。
非日常な空間の、巫女さんの美しい所作に見とれている間に、何の説明もなく事は淡々と進んでいて、神官が祝詞を上げていた。大会参加者だけでなく、他の会社なども一緒なようだ。後に調べたところ、これを御饌(みけ)といい、この後に御神楽(おかぐら)に続く。神楽奉納は「倭舞(やまとまい)」に「人長舞(にんじょうまい)」、加えて「舞曲」を1曲。面をつけ朱色の衣装が鮮やかな「蘭陵王(らんりょうおう)」は「蘭陵王入陣曲」ともいい、大会前にぴったりかも知れない。不思議な雅楽の調べと、流麗な舞う姿に引き込まれ、諸々終了したところで意識が現実に戻ってきた。
いよいよ正宮(しょうぐう)へ向かう。石段を登り、脇からぐるりと回り込んで御垣内に入る。噂通り足元は石がごろごろとして歩きづらく、一歩一歩慎重に歩を進めて正宮に向き合う。代表者に従って拝礼して、16時40分頃、あっさりと終わった。これから懇親会まで自由時間らしい。
看板軒下人の流れに乗って荒祭宮(あらまつりのみや)に行った後、御朱印の列に並ぶ。軽く10人はいたし、すぐに後ろに人が続いた。2人で対応しているから、しばらく待つことになりそうだ。
17時15分頃、おはらい町を見ながら戻ろうとしたものの、ほとんどが店じまいだった。軒下からつばめの雛の声が聞こえてくる。二見でも見たけれど、あちこちで見るこの注連飾り?は何だろう。おかげ横丁を通り抜け、神宮会館に戻る。
18:00 開会式および懇親会、その後
実行委員会や来賓からの挨拶などある。参加者は、男性99名、女性168名と、なかなか見られない比率。思ったより長引かずに乾杯の音頭で懇親会となった。歓談しつつ飲み食いし、20時前に終了。
部屋に戻って一休みしつつ、同室の人から各地のお菓子をもらったり、とりとめなく話をして、そろそろ空いてきたかなと風呂に行き、明日も早いからと23時に就寝した。

7月7日
06:20
 早朝参拝
6時30分からとあったから、少し早めにロビーに行くと、意外に人が少なかった。どうやら時間を繰り上げていたようで、私たちが3組目とのこと。この後に着替える時間がなさそうで、弓着物で行ってみたら、同様の人も割といた。雨がぱらついているので傘を借り、宇治橋前から始まって、各ポイントで説明を受けながら正宮と荒祭宮に参る。何だろうかと思いながらも、スルーしていたところが知れて良かった。朝の静けさ、湿った空気に、つやつやと色濃く濡れた石、木々や苔の緑が鮮やかに見える。時期的なものなのか、花を一つも見ないけれど、それがかえって潔かった。こんな朝早くからも御朱印を受け付けていて、昨日並ばなくても良かったのかなと思う。
08:00 朝食・移動・矢渡
帰って来たその足で、朝食にラウンジに駆け込む。あおさの味噌汁が伊勢らしい。
部屋を片付け、荷物を控室(大講堂)へ移動させる。弓を張り、急いで矢渡を見に行くと、すでに射手は射位にいて、甲矢の取懸けをするところだった。
09:00 競技開始
安土立順は初段から始まる。間合いは弦音打起し。出番が早いメンバーの写真を撮り、終わったところで交代して準備に行く。
控室に第3控、第2控は道場前で、第1控は射場脇の小部屋。第1控からは射場の様子が見えず、しかし気配は感じるから、緊張がいや増して来た。いよいよ出番となり、入口で各射場2列になって待機し、第1射場から入場する。
10:00 奉射
本座でたすきさばき。へまはなくても、ちょっと袖がめくれてしまった。射位で矢番えなどしていると、選手名を読み上げられて気分が高まる。しかし結果は残念。甲矢は気後れしたところで、乙矢は悪い癖が出たところ。いつも通りというか、課題が見えたというか。退場し、ゼッケンを返却する。
11:00 昼食・散策
昼食付きで申し込んだのでラウンジに行く。かつおの漬け丼(桶だけど)?と思ったら、手こね寿司という郷土料理だったらしい。もう出番はないので弓矢を片付けたり、弓具店が来ているとのことで覗いてみたりする。12時30分頃、大会の様子を見に行くと、奉射(予選)の終盤だった。
決勝まで間があるので、売店でおみやげを物色する。神宮会館オリジナル商品に、海産物、牛肉、酒、茶などの特産品が並ぶ。会社でのばらまき用に、日持ちがして、個包装で、数入っていて、お手頃な値段、そのあたりを探していたら「絲印(いといん)煎餅」に目が止まった。説明を見ると由緒あるお菓子のようだし、これでいいだろうと購入したら、なかなかに好評だったからおすすめしておく。
13:30 決勝
安土には八寸星的が4×2射場で並んでいる。雨の気配はなくなり、反面、蒸し暑さが増して来た。蝉の声が耳につく。相撲場の方からも時折、歓声が聞こえてくる。淡々と進む射詰や遠近を眺めながら、気付くと道場を見ていた。横の格子に大きさの違う縦横格子、斜め格子と、建具のデザインがバラバラなのに、調和を感じるのは何故だろう。そう思いながらよくよく見ると、公約数か公倍数か、揃っていることに気がついた。窓の外の格子にもそれが言え、ひょっとしたら、床や天井もそうなのだろうか。素人目の勘違いかも知れないけれど。
3名通過の遠近競射では、時折、上位3本を残して矢を上げていて、他人の矢を壊してしまう危険性とか、矢が込み入って判断が難しくなることがなくてスマートだなと思う。
大会は、14時50分頃に順位が決定し、15時から表彰式、15時30分に閉会となった。
16:00 おかげ横丁・おはらい町・宿へ
赤福氷荷物を車に積み込み、おかげ横丁とおはらい町へ行く。季節柄、七夕の笹がそこここにあった。まずは赤福へ行き、赤福氷を注文する。前回は9月下旬でかき氷の気分でなく、しかしずっと気になっていたものだった。
懇親会で飲んだお酒が欲しいとのことで、酒屋を中心に回ったりした後、駐車場へ戻って宿に向かう。そういえば、神宮会館のばら園が気になっていたのに、見に行くのをすっかり忘れていた。
18:00 宿にて
見知らぬテレビ番組を眺めたり、宿の説明ファイルを見たりして一休みする。夕食では海鮮などを堪能しつつ、あれこれと話をした。部屋へ戻り、少し休んでから風呂に行き、明日は今日以上に早いからと、早々に就寝した。

7月8日
05:45
 伊射波(いさわ)神社
朝飯前に出かけてくる。駐車場入口の地図に「道のり1.3Km 徒歩25分」とあった。林や竹林を抜け、ヤマユリや蒲の群生、茶畑を横目に行き、途中山道になったりする道を進んでいくと、堤防の上に出て海が見えた。浜に至ると、人の気配に、フナムシやカニが石の陰にこそこそと隠れる。見上げた鳥居の先は、ここまでがかわいく感じるほどの道だった。波音を聞きながら山道を登り、6時15分頃、ようやく神社に到着。参拝し、来た道を辿って宿へと戻る。
朝食を取り、荷物をまとめてチェックアウトし、御朱印をいただきに行く。港町の一角で、山の上をとんびが鳴きながらくるりくるりと飛んでいるのを眺めて待つ。
09:00 朝熊岳金剛證寺(あさまだけこんごうしょうじ)
伊勢志摩スカイラインを登り、朝熊岳金剛證寺へ行く。緑濃く、赤い橋のかかる池には睡蓮が咲いていた。伊勢は白木だったから、朱の建造物を久しぶりに見た気分。奥の院は入口から覗いただけだけれど、柱のような卒塔婆が塀のように続いているのが異様だった。
09:30 展望台
展望足湯、天空のポスト、遊歩道などがあっても、今一つの天気で、残念ながら眺望はうっすらとしたものだった。売店で土産物を見ていると、その入口に「伊勢神宮奉納全国花火大会」のポスターが貼られていて、「日本三大競技花火大会」とあった。土浦もその一つじゃないかと調べてみると、秋田の大曲、茨城の土浦、三重の伊勢が「三大競技花火大会」で、大曲と土浦と新潟の長岡が「三大花火大会」ということらしい。スカイラインを下っていると、今頃になって晴れて来た。
10:15 鳥羽フェリーターミナル、帰路
出発までの間、売店で時間を潰していると「三重限定 ベビースター イセエビ塩味」が目に止まった。そういえば三重の会社だったなと思い、課内用に購入する。
海車に乗ったまま乗船し、脇の階段から船内に入る。10時50分、鳥羽発。海なし県出身関東平野育ちの私にとって、海とは千葉や茨城沿岸からの果てしない水平線だから、島があるのが物珍しい。
11時45分、伊良湖(いらご)着。しばらく一般道を走り、浜名湖まではうっすら覚えているけれど、眠気に勝てず、気付くと高速を走っていた。途中、サービスエリアなどで昼食を取ったり休憩をし、夕方、インターチェンジを降りた先の駅前で降ろしてもらい、そこで別れて帰宅した。
7月中旬 後日
業者撮影の写真がアップされていると教えてもらい、見に行ってみた。1枚800円(2Lワイドの場合。6切ワイドは1,400円。プラス発送手数料280円)というのがひっかかりながらも、昔、大会会場で売られていた写真を、1,000円だったか2,000円だったかで買っていたのだから、記念品としては妥当かとも思った(でも、スナップ写真はLサイズで十分だと思う)。時代の恩恵で、選べて好きにトリミングもできるし。それにしても。プロの写真は違うなと見つつ、自分のお粗末さもばっちりと写っていて、上手くなりたいと思った。

 誰かが言った。「中り外れだけの大会なら、参加しようとは思わなかった」その言葉には大いに賛同する。弓を引き、的に中てることを目標にしつつも、目的はやはり楽しむこと、得難い体験をすること、親睦を深めることだと思う。大会であったことだけでなく、弓を介して縁のあった物事にも、価値があると感じているし、それを拾い上げるのが楽しいと思っている。