20241230
閑話休題・秀郷ひでさと弓道大会
行ってきましたの、参加報告

 勤労感謝の日(11月23日)あたりになると、今年も残り10分の1ほどなことに気がついて、毎度驚く。弓のおかげで「何もしないうちに今年も終わる……」なんてことはなくなったけれど、年々時間の流れが加速している気がしながら、今年最後の大会へ行ってきました。(画像をクリックすると、別窓で拡大表示されます)

9月下旬~11月23日朝 情報発見、申し込み、プラン作成、出発
大会の情報を検索していたら、秋の唐澤山神社奉納弓道大会と秀郷弓道大会を見つけた。道場で話題にすると確認してもらえることになり、10月中旬、案内が掲示板にあったので申し込む。
11月中旬、あしかがフラワーパークの折り込みちらしが入っていた。夜の部の100円引のクーポン付き(前売り入園券より安くなる!)。冬季のライトアップは随分と前に行ったことがあるけれど、それから色々と進化しているようで、いつの間にやら「日本三大イルミネーション」と謳っている(残る2つは長崎県佐世保市のハウステンボス、北海道札幌市のさっぽろホワイトイルミネーション)。佐野から足利は割と近いし、帰りに行ってみようか。上手くすれば佐野厄除け大師にも寄れるかも。とりあえず、場所とルートを確認しておく。
当日朝、忘れずにちらしを持って出発。関東平野の縁へと向かっていると、群馬方面の山々が近づいてくる。枯れ色の田んぼが一面に広がり、景色はもう初冬だった。
08:10 到着、合流
まずは体育館正面の駐車場へ行ってみる。すでに満車になっていたので、少し先のテニスコート側に停めた。体育館へ向かって行くと「秀郷弓道大会 会場」と立看板があり、添えられた赤字の「控え室→」に視線を誘導されれば、体育館の裏口のような出入口があった。入ってすぐの一室が控え室のようで、卓球台が端に寄せられている。全体を見渡し、見知った顔がいないことを確認、まだ広く空いている窓際に荷物を並べて人数分のスペースを確保する。床に座るには厳しい季節になったから、敷物や座布団を持参しているグループを見かける。
立ち順表があったので確認。個別の番号はなく、6人1グループの立番と1〜6の立順の二段構えで設定されている。栃木、群馬、埼玉、茨城からの24立だから、参加者は140名くらい。弓道会ごとでなくランダムなのは珍しい。まだかなとメンバーを待ち、合流。受付は一緒に済ましてくれたそうだ。更衣室を探しに行くと、柱の影の気づきにくいところにあった。
08:50 開会式、競技開始
安土道場体育館を出て弓道場へ向かう。空には雲一つなく日差しは眩しいものの、風は冷たい。控室部分と安土が隣接していて、矢道の向こうに道場があった。すでに的が6個ついているから、矢渡はないのかも。寒さ対策か折戸が閉まったままになっている。射場内に入り、少しでも暖かそうな列に並んだ。「自分と向き合う」との市長挨拶などあり、競技説明。参加者多数のため8射から6射に変更、6人立の山立ちで、余興の射詰は入賞者以外で行い3位まで、退場時の揖は省略。
9時10分頃に競技開始。立番単位で管理しているからか、欠席は詰めないようだ。的中表示はなしで、看的時に的中数を唐澤山でも使っていたらしき板で表示する。こういった効率重視の運営は、栃木県でしか見たことがない気がする。
10:20 1回目・昼食・2回目
そろそろかなと控に行く。控番号の掲示は、寄席のめくりのようなもので、一度作れば使い回せて便利そう。今何時かなと周囲を見ると、扇の的で使われたものらしき、扇形で穴の開いた鉄板?があった。
まずは一手立射。我ながらいい感じに引けたと思ったら、束中。このところ初っ端の一手の中りから遠ざかっていたから、ちょっと嬉しい。
11時、弁当を取りに行く。海苔巻きとお稲荷さんの詰まったパックに助六?と思い、2回目のことを考えてつまむ程度に食べる。かんぴょうが裏の主役に感じた。掛紙や箸袋の「ふみきりすし」が気になって調べてみたら、どうやら佐野の名店らしい。
12時30分頃に2回目の四つ矢立射。中りを意識すると、普段いかになりゆきと感覚で引いているかを痛感する。とりあえず羽分。弁当の残りを食べつつ雑談などして、腹ごなしと暇つぶしに周辺をうろうろする。時折風が強くなり、落ち葉が舞い吹き寄せる。葉っぱを拾っている親子がいる。
12:55 競射・閉会式
4中以上が競射とのアナウンスがある。予選通過者は入賞と同数の30人。たまに予選通過しても、いつも入賞からあぶれていたから、確実なのは正直嬉しい。まずは4中の振り分け、4中のあたり/はずれと5中の遠近競射が同時進行で進み、その後6中の射詰。最後の余興の射詰を眺めながら、これは敗者復活戦的なものかもと思った。14時30分頃に決定、40分頃に閉会式、50分頃に終了。メンバーとは現地解散して、次へと向かう。
15:30 佐野厄除け大師
佐野厄除け大師入口にはさのまる(佐野市のマスコットキャラクター)が出迎えていた。境内には菊小屋が並び手狭になっていて、とはいえ最終日のようで菊はわずかに残っているだけだった。参拝し、御朱印をいただく。境内を見て回ると、絵馬やおみくじの自販機が並んでいた。「目をとじて生年月日を唱えながらボタンを押してください」とある。 「関東の三大師」とあるので川崎大師と関連あるのかなと調べたところ、こちらは元三がんざん大師(天台宗)で、「関東三大師」の川崎大師は弘法大師(真言宗)だそうだ。
16:20 あしかがフラワーパーク
駐車場待ちの渋滞ができかけていて、西ゲートから少し離れた場所へと誘導された。窓口でちらしを見せてチケット購入、人の流れに乗って園内へ進むと、点灯が始まった頃のようだ。まずは眺めの良いところに行こうかと、ゆるい坂を上へと向かい、徐々に空は暗くなり、また光の灯る様を眺める。
あしかがフラワーパークあしかがフラワーパークさて、そぞろ歩くとしよう。冬と言うにはまだ早いのか、いくらか花があるようだ。アメジストセージの赤紫がびっしりと覆う一角があり、残ったバラの匂いがする。気の向くままに道を行き、脇道に入る。道はどこかにつながっていて、目的もなく歩いていても、必ずどこかに辿り着いた。それぞれのエリアに趣向をこらしたライトアップやデコレーション、フォトスポットがあり、家族連れ、カップル、グループ、一人客、それぞれが楽しげに眺め語らい写真に収めたりしている。園内を彩る光は、藤、睡蓮、バラなどを模していて、色が変化したり明滅したりと、まさに光の植物園といった風情だった。
2時間ほどで一通り巡っただろうか。随分と人が増えてきて、混雑と感じ始める。歩きづめで足がだるいし、寒くもなってきたから、帰るとしよう。西ゲート出口へ向かうと、入園者はますます増えているようで、その勢いはラッシュ時のホームの人の波を思わせた。
駐車場へ戻り、出口へ向かう。混雑を避けた早帰りの渋滞にはまったらしく、30分かかってもいくらも進まない。それなのに、たった今乗り込んだ車が割り込んでくる。程なく流れるようになったけれど、これならあと30分は園内を堪能できたと思ったし、もう少し待たされたら、楽しい一日が嫌な記憶に塗り変わるところだった。いつの間に駅ができたことだし、次回があったら電車にしよう。

 大会ついでの「三大○○めぐり」に図らずもなった。現地への直行直帰はつまらない気がして、何か寄れるものはないかと探してしまう。帰りには佐野ラーメンをねらっていたけれど、ちょっと気分がくさくさして、もりもり何かを食べたくなり、サラダバーのある某店に入ってしまった。またそちら方面に行く用があったら、その時に寄るとしよう。
 来年はあそこへ行こうか。もうすでに、鬼が笑いそうなことを考えている(橿原神宮は早々に締め切られていて、申し込めなかった)。