ある日のこと。埼玉方面の大会に申し込みその行程を考えていたところ、会場からそう遠くないところに弓具店が複数あることに気がついた。マッピングして地図を引きで見てみれば、県内の弓具店は荒川と中川の間にまとまっているようだ。大会には当日電車で行くつもりだったけれど、車で行けないところでもなく、むしろ駅から少し離れた店には車の方が都合がいいし、東京や土浦で購入した消耗品も尽きかけているしで、弓具店めぐり埼玉版をやってみるかと、前乗りついでに行ってきました。(画像をクリックすると、別窓で拡大表示されます)
4月4日
出発、真家弓具店へ
弓具・道着まわりにお風呂セット、着替え、そして折りたたみ自転車を積み込み、出発。このところ年度末年度始めと慌ただしく、知らぬ間に春になっていた。ここらの桜は5〜8分咲くらいか。地上は若い緑に覆われ、菜の花、スイセン、チューリップ、ムスカリなどが鮮やかで、名残りのウメやツバキの他に、モクレン、レンギョウといった、葉より先に花の咲く木が目立った。やわらかな色の空に薄くちぎった綿のような雲が浮かんでいる。
09:50 真家弓具店
〒344-0012 埼玉県春日部市六軒町122-1 GoogleMap
定休日:月・火曜日
営業時間:9:00~18:30
ナビに言われるがまま住宅地を進んでいると、霞的に気付いた。庭先に矢竹が干してあって、どうやら矢師のお店のようだ。店内に入ると弓や矢をはじめ、こまごまとした商品が並んでいて、作業場には作りかけの矢がある。商品の物色ついでに駐車場について聞いてみると、裏の通りにあるそうだ。
10:10 移動、(株)小山弓具 埼玉店へ
このあたりの桜は8分〜満開といったところか。初燕の影が過ぎる。市街を抜け田畑の広がる道では山並みが近づいてきた。方角的に秩父だろうか。目的地に近付き、ナビが曲がれと言う道の角に「→(株)小山弓具 直心館弓道場」との看板を見かけ、細い道を入った先に霞的モチーフのロゴが見えた。
12:00 (株)小山弓具 埼玉店
〒364-0024 埼玉県北本市石戸5-127 GoogleMap
定休日:月・火・水曜日、夏季・年末年始 等
営業時間:10:00〜19:00、日・祝 10:00〜18:00
店舗建物の裏に弓道場安土があり、矢道脇が駐車場。店は2階で、階段を上がった左手側に商品が並んでいた。壁際には図書館閉架で見るような移動棚に弓がぎっしりとあって、奥には試射用らしき巻藁がある。圏央道ができてから、遠方からの来店者が増えたそうだ。
12:20 移動(昼食、買物)、朱利へ
昼食と、充電ケーブルが壊れているので新しいものを購入に、おけがわマインに向かう。埼玉ローカルチェーンの「♪ぎょうざ〜の満洲」は聞いたことがあっても行った記憶がなく気になっていた。店内を軽く見て回り、13時頃に行くと、特に待つことなく席に通された。スマホ注文を推奨している。身構えながらQRコードを読み込むと、アプリを入れろなどと言われることもなく、タンメン(半玉)に餃子のセットを注文できた。次いで充電ケーブルを探すも見当たらない。イオンモール上尾がほぼルート上にあり、そこなら確実にあるだろうと寄る。ここまで、市街は混雑しているし、まっすぐな道が少なくスピードが出せなかった。道幅の割に交通量が多く、駅前となるとなかなか進まない。不測の事態に道路状況、そしてナビに従っているつもりが、行き過ぎるか手前で曲がる運転センスのなさに、予定時刻から大幅なズレが生じてきた。
15:20 朱利
〒337-0017 埼玉県さいたま市見沼区風渡野421-15 3F GoogleMap
定休日:水・木曜日
営業時間:11:00~18:00
紺色の看板が控えめにあり、初見の方向音痴には難しかった。駐車場は東側の空き地らしい。セレクトショップを彷彿とさせる余裕ある陳列で、様々な商品が隙間なく詰め込まれた店に慣れた目には新鮮だった。小物類や弓道アニメコラボ商品、店のロゴ入り商品などの中、妙に弽が目立つ。
16:00 移動、チェックイン、千葉弓具店へ
昼過ぎに宿へ到着の予定が、遅れに遅れてチェックイン可能な時間になっていた。荷物を預け部屋に運んでおいてもらい、駐車場で折りたたみ自転車を組み立て、出発。路地を幾つか抜け、さいたま新都心あたりで視界が開けると、しまむらのロゴの入ったビルが目立っていた。どうやら埼玉の企業で本社のようだ。道を進んでいると、大宮、与野、浦和と、マンホールの絵柄が変わる。北浦和駅を背に進み、角で止まって道を覗いて、幾つか目で看板と矢のオブジェを見つけた。
17:10 千葉弓具店
〒330-0073 埼玉県さいたま市浦和区元町3-3-4 GoogleMap
定休日:水曜日・祝日・年末年始・盆休み
営業時間:10:00~18:00
弽の話題でよく聞くので、前々から気になっていた。とはいえ弽の店という先入観で、弓具一式揃っているのを見て誤解していたことに気付く。朱利のショップカードが置いてあり、さっき行ってきたところだと話したところ、こちらと同じ人がやっているとのことだった。
17:20 移動、東京弓具製作所 さいたま店へ
一の鳥居をくぐり、氷川神社参道に入る。本当は大会の行きに歩きたかったけれど、2kmあるそうで、時間的にも体力的にも現実的でなく、今日のうちに半分くらい通っておこう。道は木々に囲まれ、梢はふわふわとした新緑に霞んでいる。ツツジやアジサイなど植えられていて、四季折々と楽しめそう。大宮駅からの交差地点を過ぎると道幅が広くなり、ちょっとした公園のようになっていた。参道に並行する道路に出られる階段があり、そこから脇道に入ってすぐに今日最後の霞的があった。
18:05 東京弓具製作所 さいたま店
〒330-0841 埼玉県さいたま市大宮区東町2-84-2 GoogleMap
定休日:火曜日、第1月曜日
営業時間:9:00~19:00
入口の壁に提携の駐車場の案内が貼ってある。店内に入ると先客がいて、おかげでじっくり店内を見回せた。弓具や小物類がこまごまと並ぶよくある弓具店のようでも、カウンターの向こうに修理中の弓?が幾つもあるのが(たまたまかも知れないけれど)、他で見たことのない風景で気になった。
途中寄り道しながら、1日で5か所の弓具店を回ることができた。通った道は、道幅の割に車が多く、また込み入っていて、スケジュール通りにはいかなかった。とはいえ、ナビがなければ迷いに迷ってここまでスムーズに着けなかったと思う。方向音痴にはいい時代になったと、つくづく思う。