20240722
閑話休題・潮来あやめ祭弓道大会
行ってきましたの、参加報告

 祭・イベント×弓道大会とか、名物・名所・特産品×弓道大会というものは意外にあるようだ。そしてイベント+名物の茨城県内の花の大会に️と参加してきて、今回はなかなか縁に恵まれなかったあやめへと、行ってきました。(画像をクリックすると、別窓で拡大表示されます)
※ここでの「あやめ」は正確には「はなしょうぶ」ですが、タイトルに合わせてあやめと表記します。

5月中旬 申し込み
大会のお知らせが掲示板にあった。内容を確認すると、参加費がお手頃な分、昼食なし。花的とあるから余興があるようだ。会場が学校の弓道場というのは初めてかも。世に弓道場はあまたあれど、一般個人が引ける所は限られているから、これはなかなか得難い機会かも知れない。
6月上旬 プラン作成
気づけば今度の日曜に迫っていた。大会ついでに潮来いたこのあやめまつりに寄れるかと地図を眺めていると、常陸利根川の向かいに水郷佐原さわらあやめパークがあることに気づいた。前に️大会ついでに寄った時は時期でなかったから、どうせなら両あやめまつりに行こうかとプランを練り、3日前になって急遽、前乗りすることに決定した。

6月8日 あやめまつりめぐり
道場へ寄ってほどほどに引き、まずは荷物を置きにホテルへ向かう。薄く広がる雲の下を飛行機が飛んでいる。風景に高低がなくなってきた。辺り一面の田んぼの稲は、根を張り茎を増やし太らせて水面を覆うほどになっていても、今は丈を伸ばす前段階で、点在したたずむシラサギの足元程度しかまだない。青々とした背景に白いその姿が眩しい。いつしか川沿いを走るようになった。このあたりは新利根川、横利根川、常陸利根川と入り組んでいるようだ。
16:30 ホテル着
今回は、ロードサイドで見かけるようになった、コンテナホテルを試してみる。商業施設のだだっ広い駐車場の一角にコンテナが並んでいる。まずは無人のフロント棟に行き、タッチパネルの画面に指示されるまま、チェックイン完了。隣の箱形の機械からカードキーが出てきた。部屋は外観から想像していたより広く感じ、ベッド、ユニットバス、エアコン、テレビ、小型冷蔵庫、テーブルと椅子にWi-Fiと最低限が揃った上に、(この辺はホテルによるだろうけれど)ミニキッチンに電子レンジなど、さらには洗濯機まであって生活できそう。いざとなったら災害支援に使うというのも納得だった。
17:00 水郷佐原あやめパーク
水郷佐原あやめパーク 電柱広告、案内標識、立看板と行き先表示が随所にあって迷わず着けた。園内には白、紫の濃淡、黄と、とりどりのあやめが咲いている。品種毎にきっちりと整備され、その系統や名前の書かれた札があるので、花が見比べられその違いも楽しめる。水路をゆるゆるとさっぱ舟が通る。乗ってみたいけれど、どうやらあれが最終便のようだ。宗次郎っぽい曲が流れる中、オオヨシキリがギョギョシギョギョシとやかましいほどに鳴いていて、キジ、トビ、ウシガエルが時折、合いの手を入れる。園内を彩るのはあやめばかりでなく、またドッグランなどもあった。日が傾いて夕日の色が混じり始めた頃、閉園時間。
18:15 水郷潮来あやめ園・宵の嫁入り
水郷潮来あやめ園潮来市営駐車場に車を停め、水門を目印に川沿いを歩いて到着。花々はランダムに色とりどりで、橋や碑や遊覧船乗り場などのある中心部では音頭っぽい曲が流れている。あやめ類の見分け方の説明に、あやめサミット記念の花壇は佐原にもあった。目的の宵の嫁入りまでまだ時間があるので、ホテルや飲食店などが立ち並ぶ周辺を歩き、潮来駅にも行ってみる。駅構内にもプランターのあやめが飾られていた。会場へ戻る頃には電球色のような夕焼けが広がり、提灯やぼんぼりに明かりが入った。出店も活気づいて、人出も増えている。ちょっとした祭りの雰囲気で、子供たちの姿も割と見かける。
宵の嫁入り19時少し前、笛や太鼓の音が聞こえてきて、舟に乗ったお囃子隊(芸座げざ舟というらしい)がゆるゆると川を上っていった。19時20分頃、舟のルートや花嫁はどこの誰かといったアナウンスがあり、しばらくするとざわめきやフラッシュの光が近づいてきて、寿の提灯を掲げ芸座舟を引き連れた嫁入り舟がやってきた。夜闇の中にあって白無垢の花嫁はスポットライトを浴びているよう。見物人の和やかな祝福ムードが印象的だった。歩くくらいの同じ速度でついて行き、人だかりを抜けて、水門手前でUターンするところまで見る。この先は、花婿の待つ遊覧船乗り場まで戻って舟を降り、あやめ園内を歩いたりするそうだ。

6月9日
07:45
 出発・潮来高等学校着・準備
車に荷物を積み込み、フロント棟に行ってチェックアウト。タッチパネルを操作してカードが機械に飲み込まれる様はどこかで見たと感じ、快活クラブだと思い至った。途中コンビニに寄って昼食を調達し、会場へ向かう。潮来高校前交差点にさしかかったところ、前を走る車が同じ方向へ折れて、参加者かもとついていくと、坂を登った先に潮来高等学校が現れた。校門を抜け、さらに奥へ進んで駐車場に至り、メンバーと合流。
どうやら今回は駐輪場や体育館の軒先などが控室のようだ。適当なところに場所を確保し、まずは受付。道場外壁に貼り出された立順表を見ると、茨城と千葉からの110名ほどで、かなり早い立順。続いて弓張を借りに道場へ行くと、外壁にあると教えられ、見ると立順表の両脇に確かに作り付けられていた。最後に着替えに行く。女子更衣室は道場内の倉庫と兼用したようなところで、外からも出入りできるようになっていた。
08:50 開会式
10分前倒しに開会式。脇正面に副賞であろうあやめの鉢がずらりと並んでいるものの、咲いているのは数鉢だった。国旗拝礼、開会のことば、優勝旗返還、あいさつと続く。前の茨城国体(昭和49年)の会場だったそうで、壁にもその額がある。話を聞きながら道場内を眺めていると、どこか神宮弓道場を彷彿とさせ、参考にしたのだろうかと思った。また、あやめまつりを見て薄々感じていたけれど、天候のせいかあやめの生育が悪かったそうだ。そして介添なしの矢渡し。ウグイス、ホトトギス、ツバメ、トビ、ヒバリの声に包まれていた。
09:30 射詰 一手
会場あっという間に終わってしまった。次の立の矢取りに行くと、看的所の棚に花的が置かれていた。金的大で、花札のあやめの柄が描かれ大会の名前が入っている。
11:00 射込 四ッ矢
記録だけ見れば女子大会と同じでも、矢所はてんでバラバラだった。何が悪かったのかと考えながら、暇つぶしに校内をぶらぶらとして過ごし、12時半頃に終了。団体は決勝をするまでもなく決定。休憩の後、13時から射詰と射込の決勝が始まり、40分頃に決定。
13:45 花的
安土に小さな的が等間隔に4つ並ぶ。私の視力ではぼんやり何かがあるかな程度しか見えない。開始となると待ち構えた人々が射場になだれこみ、自然と8人立くらいになって的をねらう。4列目あたりに並び、さて順が来たと取懸けたところで、最初に2番の的が落ちた。矢取りついでの配置変えに、1番の的をずらそうとすると射場からブーイングが上がり、3番が真ん中に移動。1番にねらいを変えて引いてみるも、随分と離れたところに飛んで行った。
14:10 閉会式・帰路
あやめは綺麗に咲いている順に授与されているようだ。14時20分頃に終了し、入賞者撮影。メンバーとは現地解散。早く終わったのであやめまつりもどうぞとのことだったから、再びのあやめまつりに行くことにしよう。潮来の十二橋めぐりの船に乗り、同乗者がおしゃべな人で、今年の花は残念ながら今ひとつとか、花嫁は公募でかなりの倍率とか、ガイド以外の話も聞けた。最後に、土浦桜まつりの時に気になっていた、霞浦かほの湯に寄って帰る。

 通勤路から高校の弓道場が見える。再開を目論んでいた時、使えないものかと利用要件を調べたところ、個人でどうにかできるものでは到底なかった。飽きるほど引きたいなと、弓道場付き宿泊施設をあたった時も同様。個人では利用できない弓道場は意外と多く、そんなところで引ける機会があったらいいなと思っている。それに加えて温泉×弓道大会とか、食×弓道大会なんてものはないだろうか、そんなところも探している。