20190408
閑話休題・水戸観梅弓道大会
行ってきましたの、参加報告

 この大会といえば、年度最後ではありつつも、シーズンのさきがけ的な立ち位置で、何気に楽しみなものだった。また聞くところによると、現在は中り数に応じて納豆が貰えるそうで(2中以上)、そんな別の楽しみもあるらしい。これまでは、何となく、知り合いがいそうな大会を避けていたけれど、それでも誰かしらいたんだから解禁するかと、参加してきました。(画像をクリックすると、別窓で拡大表示されます)

2月上旬〜前日 申し込み
弓道会の掲示板に要項が載っていたので申し込む。おぼろげな記憶ながら、待ちくたびれていた気がするので、そこを利用して水戸観光でもと思う。偕楽園は時間的に難しそうだし、絶対に込むし、何度か行ったこともあるから、ここは弘道館にしてみよう。そんなことを思いながらルートを確認すると、大会会場である茨城県武道館からほぼ一本道で行けるようだ。
仕事が年度末進行で忙しかったりなどして、何もしないうちに前日になってしまった。道場へもおよそ1ヶ月行けず、久々に引いてみれば高さは良くても前へ後へ安定しない。やっぱり週1ペースはキープしないと、と反省しながら帰路につき、それでも途中に寄ったスーパーで、「もしかしたら貰えるかも知れないし」と、納豆へ伸ばした手を引っこめた。
3月10日
08:45
 到着・受付
ひとまず予定通り到着。しかし駐車場はほぼ満車で、野球場向こうの最奥にようやく停められた。そこから遠的場の脇を通って武道館に行く。今年は国体があるから、どこか変わったところがあるかなと見ていると、芝生の広場状態だった遠的矢道に立派な安土ができ、裏の空いたスペースに太陽光発電のパネルが並んでいた。そして武道館全体は工事中で囲われている。昔、インターハイがあった時は、中庭を潰して弓道場控が広くなり、廊下からも出入りできるようになったんだった、と思い出した。
参加賞正面玄関から入り、弓道場へと向かう。途中、トロフィーや盾の並ぶ棚が目に入って、こんなのあったかなと奥へ進むと、窓際のホワイトボードに立順とその予定時刻が掲示されていた。参加者は400人位。一般男子・女子、高校男子・女子と分かれているけれど、部門別ではないから運営上のものだろう。確かに探す範囲は約四分の一になっている。所属欄を見ると、南アルプスとか仙台など、なかなか見ない地名もあった。弓道場入口脇の受付で参加費1,000円を払い、どら焼きと弁当引換券を受け取る。この辺も記憶と何か違う気がする。受付の向かいでは、弓具店が出店の準備をしていた。
控室は剣道場と柔道場とのことで、まず突き当たり右側の柔道場を覗いてみると、人がひしめき合ってもう入る余地はなさそうだった。続いて反対側の剣道場を覗くと、こちらは打って変わって人はなく、本当に控室なのかと不安にすらなる。入ってみてその理由が分かった。畳の柔道場に対して床の剣道場は冷たく寒い。そのメリットデメリットを理解しているのか、剣道場の人たちは、周囲の絨毯部分に敷物を敷く周到さだった。
09:20 開会式
“道場”人が集まる前に射場を撮ってみた。相変わらずその広さに不安になるのは、大会や審査でしか来ないからだろうか。記憶と変わらないようでいて、塗り直したらしい床がつやつやと光り、屋外の観覧席には庇がついていたりする。
予定より10分前倒しで開会式(※要項の「9時30分開始」を開会式のことだと思っていたけれど、どうやら違うらしい?)。この後に出かけるつもりなので着替えはせず、控の方から遠巻きにする。三人立四射場、四つ矢立射。前の二射場が一般で、後ろの二射場が高校となる。その他段取りやスケジュール等の説明があり、その後に矢渡。終了後、弓具店の出店を覗き、再会(再開?)を喜んだりする。
10:00 水戸観光
国道123号に出て道なりに進み、水戸八幡宮や、くねくねタワー(水戸芸術館)を横目に弘道館に向かった。忙しさにかまけたリサーチ不足で、一方通行に阻まれたりと、駐車場探しに無駄に周辺をうろうろする。しかし日本建築(水戸東武館)や洋風建築(配水塔)、頭上にかかる立派な橋(大手橋)など、興味深いものを見かけた。最終的に、弘道館裏側の洋風建築(三の丸庁舎)駐車場に停めた。
梅梅の香に包まれながら、特別公開中の孔子廟や八卦堂を見る。次いで鹿島神社に行ってみると、ひょうたんランプの展示もしていた。いよいよ弘道館へ行かんとすると、水戸黄門ご一行がいたので写真を撮らせてもらう。実を言うと、助さん格さんの設定がごっちゃになるから、見分けがつかなかったりする。
弘道館改めて梅林を通って弘道館正面に行く。入館料は200円。せっかくだから特別解放されている正門から入り、正庁、至善堂、最後に展示室を見る。「一張一弛いっちょういっし」という言葉に、本来は、一張=弘道館、一弛=偕楽園だけれども、今回は、一張=大会、一弛=弘道館だな、なんて思う。庭を巡ると、温もった地面は緑になりつつあり、ナズナやオオイヌノフグリが小さな花を咲かせていた。梅は、早咲きは盛り、遅咲きが咲き始め、ちょうど今が見頃となっている。主に白、紅梅の濃淡に、サンシュユの黄、そして常緑の緑。日差しも明るく、いよいよ春の盛りへと向かう季節を感じた。
期待以上に堪能して、三の丸小学校や県立図書館あたりをぐるりと巡り、駐車場を後にした。450円(1時間300円+30分超過150円)請求されたのが気分に水を差す。後に知ったけれど、駐車券を弘道館駐車場に持っていけば、3時間無料になったらしい。リサーチ不足を悔やむ。
武道館へと戻り、どこまで進んだかなと控に行くと、進行がスムーズだったらしく(今思えば、開会式が前倒しだったのもあって)のんびりしている猶予はなかった。自分史上最速で着替えて準備する。
12:30 水戸観梅弓道大会
入場してから本座までが、やたら長く感じたけれど、いざ射位に立つと、的はそれほど遠く感じなかった。結果は残念だったものの、自分的に良く引けた矢が12時に抜けたので、あれが外れたのなら何をしても中らなかったろうと思う。全力は尽くした。
後回しにしていた弁当を貰いに行くと、幕の内、唐揚げ、チキンカツから選べた。その後は再び弓具店を覗いたり、知り合いと話したりして過ごす。慌てて準備したので、何も考えずに荷物をコインロッカーに突っ込んだら、入れた100円は戻ってこなかった。14時30分頃に閉会式となり、思ったより早く終わったし、この後に偕楽園に寄ってみようかなと思う。
15:00 帰路
武道館を出て、まずは千波湖畔の駐車場へ向かうと、近づくにつれ渋滞してきた。そして常磐線の線路にさしかかったあたりで、そこへ至る道が見えると、交差点入口からずらりと続く、駐車待ちの列にうんざりとしてきた。梅なら弘道館で堪能したし、ライトアップは気になるけれど、何が何でも行きたい訳ではないしと、そのまま帰ることにする。もちろん、スーパーに寄って納豆を買って帰った。

 変わったところと、変わらないところ。水戸で引くのは10数年ぶりという思い入れもあってか、そんな裏テーマを感じた。これから、大会シーズンとなる。今年もあちこちの大会に出かけて楽しみ、遊び呆けたいと思う。