20180611
閑話休題・香取神宮春季奉納弓道大会
2018・ゴールデンウィーク後半戦

 鹿島神宮弓道大会で、「香取神宮の弓道場を見てくるのを忘れていた」なんて書いてしまったからか、関係者(?)より大会の情報をいただいた。5月・11月・1月に大会があるそうで、そのうちに行こうと思った。そしてその時は、どうせなら「東国三社巡りは(中略)伊勢神宮に詣でてからもう一周してみたい」のもあって、昨年秋、皇后盃決勝観覧に合わせてお伊勢参りを決行し、準備万端整えて、香取神宮+αへ行ってきました。(画像をクリックすると、別窓で拡大表示されます)

3月上旬〜4月下旬 宿泊予約/申し込み・プラン作成
これから年度末・年度始めで忙しくて考える余裕もなくなるし、ゴールデンウィーク間際だと空室がなくなるかもと、プランそっちのけで早々に某ビジネスホテルを押さえておく。翌朝に観光ができるよう、駐車場を使わせてもらいたい旨も希望しておく。
4月下旬、弓道会の掲示板に要項が載ったので、申し込む。人数が揃い、団体を組めることになった。
宿泊場所は押さえてあるので、行き帰りのルートなど考えておく。
5月5日
今回は、弓矢の他に折りたたみ自転車も積み込み、出発。昨年の帰り道の逆を辿って、香取神宮へと向かう。最後の角を曲がり、一の鳥居を通り抜けると、高校生らしき道着の人々が点々と連なって、道しるべとなってくれた。
08:00 到着
立看板駐車場に到着。ひっそりとした商店の前を過ぎ、大鳥居をくぐって坂を上る。石鳥居前で大会の立看板を見つけたものの、ひとまず、先にお参りを済ませておく。古神札納所あたりから行けると聞いていたので、その近くにあった階段と坂を下りると、弓道場に辿り着いた。
道を隔てた神徳館という講堂のような建物が控室で、行けばメンバーの1人が到着していた。荷物を置き、更衣室はどこだろうかと弓道場で聞いてみたところ、特に用意していないらしく、道場内の小部屋を借りた。神徳館に戻ると、風呂敷包みを抱えた女性達が、出入口脇の小部屋に入って行くところだった。自然発生的に女子更衣室になっているようで、帰りはそこを使わせてもらうことにする。残りのメンバーも合流したので、受付をする。参加費は一般1,000円で、参加賞の御神酒と昼食券を渡された。周囲を見ていると、チーバくんグッズを妙に見かけ、ここは千葉だとはたと気付く。
09:00 開会式
改めて道場へ行く。鹿島神宮に似ていると聞いていたけれど、木々に囲まれていたり、矢道に苔が生えていたり、鳥のさえずりが響いていたりと、確かに似た環境だった。
開会式は、挨拶、礼拝、競技説明など。最初の一手は団体を兼ね、最後に金的(三光)があり、また春季大会は総合優勝(高校・一般各部の優勝者で決する)もあるとのこと。次第にはあったけれども矢渡はなしで、9時15分頃、競技に移った。
参加者は高校90名、一般160名くらいで、一般の内10数名は当日受付のようだった。
10:00 奉射一手
安土一般でも早い立順だったので、ゆっくり準備してすぐに出番となった。3~4人立くらいに、3人立2射場。出入口は道場中央にあり、第2射場側には記録席があって入場しづらそうにしていた。
射位に立つと、思ったほど窮屈ではなかった。最近の傾向か、どうにも最初の一手が中らない。団体戦なのに申し訳ない。
11:00 境内散策1
まずは御朱印をいただきに行く。参拝者の列が楼門に届くほどあった。前回は、午後から用事があって参拝だけで終わらせてしまったので、今回はちゃんと境内を見て回ろうと、まず北側へ行ってみた。茶屋の展望台に登ってみたり、鹿苑を覗いたりする。濃くなりつつある緑がきれいだった。
ひとめぐりして戻ると、高校の新入部員と思われる団体が徒手などしていた。実地研修といったところか。弁当の配布が始まっていたので、少し早めの昼食にする。
13:00 本射四つ矢
今思えば、考えながら引いたことで、のびのびと引けなかった。何というか、不完全燃焼で終わってしまい、もったいなかったと反省する。
13:30 境内散策2
こどもの日ということで、ボーイスカウトの行事もあったらしく、たくさんの子どもたちを見かけた。昨年ののんびりした雰囲気は別世界のものだったのか、拝殿前も相変わらずの行列で、2人組のお相撲さんが目立っていた。
旧参道の坂を下り、要石や奥宮へも行ってくる。どの道を行っても坂道で、古くからある神社は軍事拠点でもある、という話は本当だろうなと思った。対岸の鹿島神宮とともに、武の神様だし。ということは、茶屋の展望台からは広がる森しか見えなかったけれど、あともう少し高い視点から見れば、水郷一帯が遥かに見渡せるのかも知れない。
16:30 順位決定・金的・閉会式
散策から戻ると、順位決定の遠近の最中だった。4中がかなりいたようで、射場に入りきらないかという人だった。続く金的の順番待ちの人を見て、見込みはないなと、着替えて帰る準備をする。
大会は17時頃に終了となり、メンバーとは現地解散となった。
17:30 佐原さわらにて
町中を抜け、迷いつつも某ビジネスホテルへ辿り着く。チェックインの時、なぎなたですか? と聞かれたので、弓ですよ、香取神宮で大会があったんですよ、と答えておいた。荷物を置き、夕食ついでに出掛ける。行きに道の駅を見かけたので、観光案内があるかもと行ってみた。駐車場からは夕日に照らされた水郷が見渡せ、川端の緑地に下りられるようにもなっていて、その芝生には白鳥が数羽、水面にはカイツブリやオオバン、遠くにはカモ類もいた。葦原からは、オオヨシキリの声も聞こえてくる。ひとしきり眺め、道の駅へ行ってみたら、18時閉店だった。
それでは夕食は何にしようかと、国道356号を流してみる。これといったものが見つからず、何となく町中に入り、地元スーパーなども覗いてみた。鯉のうま煮とやらが、地元料理っぽくて気になったけれども、結局、某和食チェーン店に入った。
食事後は真っ直ぐに某ビジネスホテルに戻り、さっさと寝ることにした。
5月6日
 佐原の町並み
佐原朝8時、折りたたみ自転車を組み立て、小野川沿いの中心地区に行く。まだ観光客はなく、商店も軒並み閉まっていたけれど、ほぼ無人の町並みをゆっくり見られた。通りに点々と立つ骨董市の幟が気になって行ってみると、八坂神社の境内が会場で、始まったばかりらしく店主たちが挨拶がてらの世間話をしていた。敷地内には水郷佐原山車会館もあり、しかし開館前で、この時はそれを待つ程の興味はなかった。
町並みに戻ると、店も開き始め、観光客も増えていた。どこの国の人だろうか、聞き慣れない言葉のアジア人がたくさんいた。伊能忠敬旧宅、伊能忠敬記念館などを見て、そろそろ食事をと思う。町中をうろついていた時に、そばとうなぎが気になっていたものの、両方となるとなかなか厳しい……と思っていたら、おあつらえ向きのミニうな丼とそばセットを見つけた。店内に入れば、香取市の観光ビデオが流されていて、何気なく見ているうちに、先程スルーした山車が気になってきた。
再び八坂神社へ行くと、骨董市も人が増えて賑わっていた。山車会館へ入り、すすめられるままに観光ビデオを見て、その後に山車を見に行く。1階からは上部の人形は見えなかったけれども、本体の彫刻など間近に見られ、上階に行けば、思っていたより大きく、精巧な人形が見られた。ちなみに、2016年にユネスコの無形文化遺産に登録された「山・鉾・屋台行事」33件のうちの1件だそうで、昨年4月30日に記念イベントがあったらしい。つまり、昨年の香取神宮帰りに遭遇した交通規制は、まさにそれだったということになる。
町並み、伊能忠敬、山車と、飽きずに回れた。伊能忠敬推し(没後200年らしい)に、大田原の那須与一推しを重ねたけれど、片や半ば伝説の人物に対して、実在し現在に続く確かさを感じた。
 水郷佐原あやめパーク
今年は2週間ほど桜や藤が早かったから、あわよくばあやめ(ハナショウブ)が咲いていたらいいな、と思っていたけれど、さすがに1ヶ月は早まらなかったようで、一面の緑だった。水辺に咲いたキショウブや睡蓮、アサザが申し訳程度に彩りを添えている。池には鯉がいて、水面を覗くと寄ってきた。
 東国三社巡り(息栖神社・鹿島神宮)
御朱印息栖神社、鹿島神宮で御朱印をいただく。三社を回ったので木のお札もいただいた。どちらも香取神宮同様、去年よりも随分と人が多かった。
鹿島神宮では、気が向くままに境内を歩いた。常緑の葉が替わる時期のようで、落ち葉が道に散り敷いて、踏むとさくさくと音がした。御手洗池みたらしのいけへ行き、茶屋で甘味など頼んで休憩する。もう一軒の茶屋と、門前町のなまず料理は、再訪の楽しみにしておこう。
 帰路
今回は潮来いたこを抜け、霞ヶ浦に沿って車を走らせる。途中、休憩ついでに某日帰り温泉施設に寄って、霞ヶ浦を眺めたりした。どこへ行くのか帰るのか、5分置きくらいに飛行機が過ぎて行った。ゴールデンウィークもこれでおしまい、また明日から仕事かと思いながらも、頑張って仕事して、弓の練習もして、次はどこへ行こうかと、その先を考え始めた。

 そんな訳で、香取神宮春季奉納弓道大会+αでした。情報を探してみたところ、思っていた以上に社寺で行われる大会があるようで、今後はそんなところにも出掛けてみたいと思っている。ネタついでに始めた御朱印集めも、大会に出掛けるきっかけになって、今や別の楽しみになっている。