20240812
閑話休題・明治神宮奉納遠的射会
行ってきましたの、参加報告

 5月下旬、弓道誌の最新号をめくっていたところ、標記射会の要項を見つけた。この射会は4月に昭憲皇太后祭、7月に明治天皇祭と年2回あって、春はスケジュールが合わずに見送っていたから、次の機会をねらっていた。そして今回、折良く前週は県連の遠的大会で、それならまとめて練習できるぞと申し込み、参加してきました。(画像をクリックすると、別窓で拡大表示されます)

6月上旬 申し込み
申込開始の翌日昼過ぎに大会のことを思い出した。先着100名とはいえ遠的だし松本みたいに即終了なんてないよねと、ひとまず参加希望とメールし、所用を済ませて夕方に確認すると返信があった。必要事項のうち参加回数があいまいで、20年くらい前に参加した記憶はあるけれども分からない旨を記入してその日のうちに返信、翌日の午前には申し込み完了メールが届いていた。
6月上旬〜前日 プラン作成・練習
路線図を眺めていたら、代々木駅へは総武線で秋葉原駅からも行けることに気づいた。山手線の混雑には辟易しているから、今回はこちらを試してみよう。
遠的強化月間ということにして、なるべく遠的場へ行く。6月半ばになるとセミが鳴き出し、早くも真夏日周辺のうんざりする暑さになった。7月6日に県連の遠的大会。一回り小さい79cm的ということはあっても、結果は振るわなかった。
前日、準備ついでに天気予報を確認すると、午前は雨のよう。それでも、このところの猛暑日周辺と比較すれば30℃程度と暑さはいくらか和らぎそう。念のため、近的矢も持って行こう。

7月14日 
出発。雨は降っているかどうかという程度だったのが、東京へ近づくにつれ強まっていった。TX秋葉原駅着。エスカレーターを延々と上り、地上に出る。むっとした湿気がまとわりついてきた。JR秋葉原駅から総武線で代々木駅へ。神田川や堀に沿って進み、東京の車窓にしては緑が続く。早朝というのもあってか、数駅のうちに運よく座れた。
8時、代々木駅着。受付が始まった頃だろうかと改札を出ると、割としっかり雨が降っている。折りたたみ傘を出し、弓矢カバーの防水性を気にしながら明治神宮へ向かう。
08:20 到着・受付
玄関先で傘をしまい弓矢カバーの水滴を拭って館内に入ると、玄関ホールに並べられたテーブルの上に、B4を縦に3分割したサイズの紙札が名前の順にあった。自分のものを探し、受付の列に並ぶ。名前の他に段位・所属・参加回数の情報もあり、過去に参加した記憶は確かだったようで、3回目となっている。受付で紙札に立順番号を記入してもらい、ゼッケンと直会券を渡された。参加証の提出を求められ、紛失したことを伝えたところ、再発行してもらえることになった。最後に、ホワイトボードの該当の枠に紙札をマグネットで固定する。
控室は2階講堂。年越射会の時は座卓だったのが、テーブル席になっている。ちょうど一つ前の番号のゼッケンが目に入り、声をかけた流れで相席することになった。弓を張り着替えた8時40分頃、参拝のアナウンスがあり、道場前に集合して出発。傘をさし足元を気にしながら列についていく。
09:00 奉告参拝
参拝雨はいくらか小降りになっていた。湿気を多く含んだ空気が重く、雨に濡れた緑が濃い。緑ばかりかと見えて、ひっそりと小さな白や赤の花があった。たぶん年越射会と同じ道を行き、鳥居をくぐって手水を使う。新型コロナ以降、柄杓がなくなり樋の流水で行うところが増えた。西神門を入ると夫婦楠めおとくすあたりに溜まっている。回廊?の一部が少し広くなっていて、その壁際に玉串の立てられた台があり、何人かの神職と代表らしき道着姿が一人いた。ここで修祓しゅばつとのことで、神職の人が祝詞を上げ、参加者に玉串を振る。続いて拝殿の内側に入り、外拝殿の軒下?をぞろぞろと進む。賽銭箱を背にしたあたりで並ぶよう、また手荷物は足元へ置くよう指示された。
太鼓が響く。代表が内拝殿前にいて、玉串奉奠、合わせて拝礼。折り返して道場へ戻った。
09:30 開会式
近的安土が開いていて、青いシートのかかった遠的の的が3つ並んでいる。ということは、近的への変更はなさそうだ。太鼓の音が響く。神職が安土と参加者に玉串を振り、拝礼。国旗に向かって国歌斉唱。館長挨拶は、海の日と明治天皇についての話など。続いて100射奉納の人に記念品の贈呈。競技説明では、4人立3射場、3回目の後に昼食と休憩、弦巻は持ち込み、矢を落としたら持っている矢をすぐ引く、引き終わったら同じ立の内2人が次の次の立の矢取りに行き、記録は自分でつける。年越射会と共通するところもあれば、コロナ以後のやり方もある。
開会式終了後、出揃った立順表を眺める。最後は104で私は真ん中あたりの立順。FAXやメールでは3人まで申し込めるから少し多くなったのだろう。所属地連は、東京、神奈川、埼玉の南関東が多くを占め、北海道、福井といった遠方も見る。参加回数もほとんどが数回の中、30回以上の人もいた。9時50分頃、奉射開始。
10:30 明治神宮奉納遠的射会
遠的まずは1回目。3人グループの落に入った。前の2人が今回の矢取りに行くから、次はよろしくとのこと。引き終わって退場し、弓を置きに2階へ行く途中、大階段前に参加証が並べられていた。2枚3枚と重ねられたものは存在感がある。矢を回収しに行くと、中り矢は射場毎の矢立に入っていて、外れ矢は一つの矢立にまとめて入っている。記録。斜線と丸派と、的中数派がある。
11時30分頃に2回目。およそ1時間スパンのようだ。引いた後に矢取りに向かうと、雨でぬかるんでいるとのことで長靴が用意してあった。矢取道が近的安土裏の通路につながっていて、看的場で待機する。各射場2人のうち、若い番号が自分の射場の中り矢を取り、もう一方は外れ矢を取るようにとのこと。
12時30分頃に3回目。控では大会の話になった。こういった射会に参加する人逹は、他所の大会にも積極的に出ているようで、いくつか情報が仕入れられた。雨がやんだのか、射位に立つとセミの声が聞こえてきて、時折明るくなり緑が輝く。控室に戻りついでに弁当をもらい、昼食。小ぶりで私には丁度良い分量だった。13時に午前奉射が終了し、13時45分から午後奉射開始とのアナウンスがある。
14時20分頃に4回目。射位に立つと蒸し暑い空気が身を包む。さらに湿度が増してきたようだ。そして15時20分頃に5回目。退場し、守札と神饌の入った小さな紙袋を一つ取り、ゼッケンを返す。矢を回収しに行くと、最後にようやく皆中できた。できる限りのことをして、やり切った満足感とともに記録をつける。弓矢を片付けて着替え、直会券と引き換えにおつまみセットとペットボトル茶と御神酒を受け取る。15時45分頃、奉射終了。
16:00 直会
LRT予定より大幅に遅れたそうで、なし崩しに始まった。参加せずに帰る人も割合いるようだ。講堂正面のテーブルには一升瓶が並び、それを汲みに列ができている。相席した人たちと弓道談義に花を咲かせ、16時45分、一丁締めで終了。
17時、道場を出ると雨はすっかり上がっていた。しかし濃くまとわりつく湿気は相変わらずで、鬱蒼とした境内の道を行くと、暗がりの奥からひぐらしの声が聞こえてきた。

 参加証を確認すると、最初の参加は第2回だった(今回は第48回)。その時のことはほとんど覚えていないけれど、誰かに連れて行ってもらっていたことは確か。そのおかげで大会などに出かける楽しさを知って、今は一人でも新幹線や飛行機に乗ってまで方々の大会に出るようになっている。現在、なるべく週2で引ける体制にして、10日以上間を空けないようにしているのも、上手くなりたいだけではなくて、遠くまで出かけたのに中らないのは悔しいからに違いない。