20240812
閑話休題・明治神宮奉納遠的射会
行ってきましたの、参加報告
5月下旬、弓道誌の最新号をめくっていたところ、標記射会の要項を見つけた。この射会は4月に昭憲皇太后祭、7月に明治天皇祭と年2回あって、春はスケジュールが合わずに見送っていたから、次の機会をねらっていた。そして今回、折良く前週は県連の遠的大会で、それならまとめて練習できるぞと申し込み、参加してきました。(画像をクリックすると、別窓で拡大表示されます)
遠的強化月間ということにして、なるべく遠的場へ行く。6月半ばになるとセミが鳴き出し、早くも真夏日周辺のうんざりする暑さになった。7月6日に県連の遠的大会。一回り小さい79cm的ということはあっても、結果は振るわなかった。
前日、準備ついでに天気予報を確認すると、午前は雨のよう。それでも、このところの猛暑日周辺と比較すれば30℃程度と暑さはいくらか和らぎそう。念のため、近的矢も持って行こう。
8時、代々木駅着。受付が始まった頃だろうかと改札を出ると、割としっかり雨が降っている。折りたたみ傘を出し、弓矢カバーの防水性を気にしながら明治神宮へ向かう。
控室は2階講堂。年越射会の時は座卓だったのが、テーブル席になっている。ちょうど一つ前の番号のゼッケンが目に入り、声をかけた流れで相席することになった。弓を張り着替えた8時40分頃、参拝のアナウンスがあり、道場前に集合して出発。傘をさし足元を気にしながら列についていく。
太鼓が響く。代表が内拝殿前にいて、玉串奉奠、合わせて拝礼。折り返して道場へ戻った。
開会式終了後、出揃った立順表を眺める。最後は104で私は真ん中あたりの立順。FAXやメールでは3人まで申し込めるから少し多くなったのだろう。所属地連は、東京、神奈川、埼玉の南関東が多くを占め、北海道、福井といった遠方も見る。参加回数もほとんどが数回の中、30回以上の人もいた。9時50分頃、奉射開始。
11時30分頃に2回目。およそ1時間スパンのようだ。引いた後に矢取りに向かうと、雨でぬかるんでいるとのことで長靴が用意してあった。矢取道が近的安土裏の通路につながっていて、看的場で待機する。各射場2人のうち、若い番号が自分の射場の中り矢を取り、もう一方は外れ矢を取るようにとのこと。
12時30分頃に3回目。控では大会の話になった。こういった射会に参加する人逹は、他所の大会にも積極的に出ているようで、いくつか情報が仕入れられた。雨がやんだのか、射位に立つとセミの声が聞こえてきて、時折明るくなり緑が輝く。控室に戻りついでに弁当をもらい、昼食。小ぶりで私には丁度良い分量だった。13時に午前奉射が終了し、13時45分から午後奉射開始とのアナウンスがある。
14時20分頃に4回目。射位に立つと蒸し暑い空気が身を包む。さらに湿度が増してきたようだ。そして15時20分頃に5回目。退場し、守札と神饌の入った小さな紙袋を一つ取り、ゼッケンを返す。矢を回収しに行くと、最後にようやく皆中できた。できる限りのことをして、やり切った満足感とともに記録をつける。弓矢を片付けて着替え、直会券と引き換えにおつまみセットとペットボトル茶と御神酒を受け取る。15時45分頃、奉射終了。
17時、道場を出ると雨はすっかり上がっていた。しかし濃くまとわりつく湿気は相変わらずで、鬱蒼とした境内の道を行くと、暗がりの奥からひぐらしの声が聞こえてきた。
参加証を確認すると、最初の参加は第2回だった(今回は第48回)。その時のことはほとんど覚えていないけれど、誰かに連れて行ってもらっていたことは確か。そのおかげで大会などに出かける楽しさを知って、今は一人でも新幹線や飛行機に乗ってまで方々の大会に出るようになっている。現在、なるべく週2で引ける体制にして、10日以上間を空けないようにしているのも、上手くなりたいだけではなくて、遠くまで出かけたのに中らないのは悔しいからに違いない。