20201109
和柄と縁起柄
意味が分かれば、選ぶのがもっと楽しくなるはず。
弓を始めると、和柄に目がいくようになる。色柄の好みだけで選んでしまいがちだけれど、古くからある柄には、さまざまな思いが込められていたりする。何かと目にする定番柄や、よく使用されるモチーフについて、そこに込められた願いや由来などまとめてみました。
弓引き好み | |
矢に付けられている羽の部分を図案化したもの。「破魔矢」に通じ、魔よけのご利益が担がれ、武家には ≫図は、羽根を連続して並べた『矢絣』 |
|
勝虫とも呼ばれる、 |
|
桜を図案化したもの。桜には稲の神が宿り、開花の状況でその年の豊凶を占いました。桜を描いた文様は多く、衣類をはじめ、家具、武具、蒔絵の意匠にされています。一瞬で散る様を惜しみ、その散り行く様子や水に浮かぶ様子を描いたものも多くあります。 ≫図は、花や花びらを全体に散らした『 |
|
高山寺(京都府)に伝わる国宝の絵巻物を元絵として図案化したもの。生き物を人に見立てて風刺的な意味合いを取り入れながら、ユーモラスに描かれているのが特徴です。 ≫図は、甲巻『 |
定番柄 | |
波を扇状に見立て、上下左右に反復して図案化した『波文』の代表。大海原を象徴するこの『青海波文』は海がもたらす恵みを意味し大漁をはじめ、富貴繁栄の祈りが、波は永遠に続くことから、未来永劫への祈りが込められてきました。平安時代から使われ、江戸時代には流行のひとつにもなりました。 |
|
同じ大きさの円を四分の一ずつ重ね、連続させ図案化したもの。円形が円満に通じること、四方八方に無限に広がる図案であることが未来永劫、富貴繁栄に通じるとされています。名の由来は、仏教の経典に書かれている七つの宝物にあるとされています。 ≫図は、『七宝 |
|
正六角形を連結させ繋ぎ合わせ図案化したものの総称名。その文字の通り、亀の ≫図は、細い線を加えた『子持ち亀甲』 |
|
正六角形を基本とした幾何学文様が、大麻の形に似ていることからこの名で呼ばれます。生長がとても早く、丈夫に育つことから、すくすく伸びる丈夫な性質に子どもの健やかな成長への願いが込められ、産着の柄として用いる風習がありました。 ≫大麻の茎の |
|
自然石を使い舗装された路面を図案化したもの。江戸時代には、『 |
モチーフ柄 | |
日本では鯛は、神への供物とされると同時に「めでたい」の語呂合わせから冠婚席の彩りとされ、松、竹、梅、鶴、亀などと共に配され慶びごとの印とされます。通常、魚は旬の時期に季節の象徴にされますが、鯛は吉祥の意味合いから、季節を問わず描かれます。 |
|
苦労をしないという願いから「不苦労」、幸福を呼ぶとして「福来郎」「福籠」、豊かに老いることを願い「富来老」など、さまざまな語呂合わせから縁起が担がれました。通常は頭が耳のように見えるものは |
|
南天は、その名が「難を転ず」に通じ、災いにあっても最後には福を掴むといった縁起が担がれました。また、実は昔から咳止めなどの薬効が知られています。そのため、延命長寿の願いを込め、南天の木を削り、箸やお守りが作られ、着物や帯、蒔絵、漆器などの文様として用いられました。動植物と組み合わせても描かれます。 |
|
六つの瓢箪のことを「 |
|
その形から『 ≫弓引きとしては、『扇の的』は無視できない。 |
|
鶴は「たづ」とも呼ばれ、日本では昔から神の使いの鳥とされています。鶴は亀と並び、長寿の象徴としても知られています。鶴を意匠にしたものは非常に多く、慶祝事の着物、絵画、蒔絵、陶磁器などに用いられています。 |
|
「菊」は「聞く」に通じ、見聞を広げたり、朗報を聞けたりすることに通じ、開運招福や学業上達に通じるとされています。また、菊には薬効があり菊酒や菊水には不老長寿に効くとされ、美人祈願、若返りのご利益も信じられていました。和の文化を伝える格調高い文様として、多種多様に描かれています。 |
参考:開運!日本の伝統模様(日本実業出版社)/開運 和のお守り文様366日(PHP研究所)