20220620
閑話休題・全日本弓道大会
行ってきましたの、参加報告

 今にして思えば、私の昇段の動機は「大会に出たいから」だった。初心の頃からあちこちの大会へ連れて行ってもらって、弓にかこつけて出かけることが楽しくなり、幾つかの大会には参加資格として段位の制限があることを知った。三十三間堂大的全国大会(通称:通し矢)の一般の部は三段以上、全日本弓道大会(通称:京都大会)の有段者の部は四段以上。三段のうちは単独行動の勇気がなかったけれど、四段になり、思い切って出かけた三十三間堂が、休止前最後の大会になってしまった。
 再開してからも、なんだかんだであちこち出かけ、県連や全弓連の大会にも参加するようになり、2020年、満を持して京都大会へ申し込んだのに、新型コロナで中止となってしまった。そんなこんなあっての、およそ20年越しの京都へ、行ってきました。(画像をクリックすると、別窓で拡大表示されます)

2月上旬〜3月上旬 検討・申し込み
県連担当から参加の可否のメールがあった。要項を見ると、今年の有段者の部は5月2日(月)とのこと。あいにくとその日は出勤日だけれども、月始めは仕事が薄いし、有給消化もしないとで、その気はなかったのが揺らぎ始める。非常時の大会というのも、かえって面白いかも知れない。そういえば、前日は住吉大社全国弓道大会(大阪府)だ。もし開催されるなら、2020年にやりたかったことができるかも——と思っていたら、中止とのこと。
会社で話題にしてみると、意外なことに休むことも遠出にも肯定的だった。まん延防止等重点措置のまっただ中で、道場が閉鎖されているような状況でも、その頃には感染の波は落ち着くと見ているようで、気晴らしは必要との反応だった。
3月上旬、申込用紙をプリントアウトして必要事項を記入、ワクチン接種証明書をコピーして貼り付ける。名前は自署でないとならないし、直接渡せる機会がないから、県連担当に郵送。参加費5,100円はひとまず立て替えてもらうことになった。
2月下旬〜3月上旬 プラン検討・諸々予約
本格的な繁忙期に入る前に、だいたいのところは決めてしまおう。まずは移動。運賃や所要時間がさほど変わらないなら、新幹線より飛行機の方が色々と楽に思う。そうとなれば、スムーズに預け入れできるよう、展開図までは作ってある弓矢発送用簡易ハードケース(改)を完成させなければ。
次に宿。何故だか奈良の鹿を見たくなったから、2泊3日の日程にして、幾つかのルートやプランを想定しながら楽天トラベルで比較検討する。平日の前日ということで、京都はゴールデンウィーク期間でも若干安く済み、支払いにはポイントを全額突っ込んだ。この分を弓矢の発送や小遣いに回す予定。
そして念のため、路線がSuica対応か確認。ポートライナー、阪急電鉄、京都地下鉄、京都市バス、近畿日本鉄道、阪神電鉄、予定するすべての路線で使えるとのこと。多めにチャージしておこう。
コロナの感染状況は、2月下旬にピークは過ぎたようでも、急激な増加に反してなかなか減らず、県のまん延防止等重点措置は3月6日まで延長(後に21日まで再延長)された。とはいえ道場は、居住地や利用時間の制限はあっても2月22日から再開、後にその制限も撤廃された。
4月上旬〜下旬 追加情報・詳細決定
6日に要項の一部変更、感染防止についての連絡が来た。開会式と閉会式はなしで、出入りの際には検温と消毒があり、弓具店も別の出入口で同様らしい。健康観察票なるものもあり、14日前から検温して記入、裏面にはその間の体調に対するチェック項目がある。更なる詳細は後日とのこと。
11日に立順番号等の詳細なスケジュールが来た。過去は5射場だったと聞いていたけれど、今回は4射場(有段者の部の参加者は362名)。期待していた京都武道センター弓道場の開放はないそう。巻藁もない。立順に応じた受付時間が指定されていて、それまで控室には入れないし、招集が第3控→第4控に変更で慌ただしそう。指定時間前でも観覧席と弓具店に入れるとはいえ、荷物置場に関する情報はなく、弓具や荷物は常時携行になりそう。となれば、持ち物は最低限にして、残りはホテルに預けた方がいいだろう。それと、着替えた上での来場が望ましいとあるけれど、道着で公共交通機関を利用するのは、はしたないようで抵抗がある。草履と羽織類を合わせて和装に擬態すれば何とか。弓着物にそれはないから、外出に適さないと感じる要因はユニフォーム感だろうか。
4月下旬〜前日 準備
気付けば1週間前。慌てて弓矢発送用簡易ハードケース(以下、弓矢ケース)を作る。プラダン&ポリカーボネートの(仮)は頼もしかったけれど、分解できる=組み立てる手間が煩わしく、また矢筒サイズのメリットは想像していたほどなかった。収納性もいまいち。今回の(改)は、ダンボールに美観と補強と防水目的の壁紙を貼ったもので、一体型かつフラットに折りたためるよう設計した。
29日。服装計画を作り、COCOAココア(接触確認アプリ)について調べる&インストール。どうやらbluetoothを常時ONにして身につけておくものらしい。普段はbluetoothもwifiもGPSもOFFにしているから、期間中はうっかり切らないよう気をつけよう。茨城県の新規感染者数は横ばい〜微減から、ようやく減少傾向になったように見える。
30日。手荷物用の44Lバッグに荷物を詰め、折りたたみ式キャリーカートにくくりつけて重量を測ると、上限の10kgをオーバーしている。がま口バッグをトートバッグにしたり、服装計画を変更したりと、ちまちま軽量化する。
5月1日 出発、京都へ
最終確認して昼過ぎに出発、道場に寄ってほどほどに練習する。雨が降り出してきたので、早めに切り上げることにした。弓矢ケースをぱっと広げて組み立てて、液体(ボンド)と刃物(カッター)の入った仕掛け道具を忍び込ませる。
改めて出発。道々は初夏へと向かう新緑の景色で、見頃のつつじ、藤、桐が彩る。18時に茨城空港着。そこそこ人のいる国内線に対し、運休中の国際線エリアはがらんとしていた。まずはチケット発券。これは何? と聞かれただけで弓矢は何事もなく預かってくれ、続いて保安検査を通過し、待合室で酔い止めを飲んでおく。18時30分過ぎに搭乗。席は9割埋まっている感じ。シートベルト、酸素マスク、救命ベストなどおなじみの説明があり、離陸。曇天に夜景はにじみ、何も見えなくなった。向かい風の影響で到着が遅れるとのこと。気付くといつしか雲は切れ、夜景が見えるようになっていた。今はどのあたりだろうか。見当もつかないのがもどかしい。
20時30分頃、10分程遅れて到着。混雑を避けるため、16列の前と後とで分散して降りるよう指示された。後方なのでのんびりと待ち、手荷物受取所へ行くと、弓矢はすでに係員が持ってきてくれていた。半券と番号を照らし合わせて受け取る。到着ロビーで弓矢ケースをたたみ、キャリーカートに乗せ替えてポートライナーへ。以前に弓矢ケースで乗車拒否されたけれど、弓矢単体ならどうだろう。どきどきしながら改札に向かうと、何事もなく通過できた。同じ車両にはもう1人と、迷惑にならない状況だからかも知れない。車内は特別に狭くも低くもなく、並弓なら問題なく乗り降りできた。三宮駅着。神戸三宮駅から阪急神戸線、阪急京都線、京都地下鉄と乗り継いで、ホテル最寄駅に到着。途中コンビニに寄ったところ、店員のイントネーションに、京都に来たなと感じた。23時20分、ホテル着。

5月2日
6時頃に起床、忘れずに体温を測り、健康観察票に記入。チェックアウトが12時までだし、大会の受付もまた同様なので、ここはひとつ、外出してこよう。図らずも、空想の翼弓道大会をなぞる形になりそうだ。
08:00 朝食・平安神宮
ホテル近くのパン店でモーニングを注文。観光客に地元民らしき人もいて、平日朝にしてはゆったりとした時間が流れていた。駅で地下鉄バス1日券を購入し、東山駅へ行く。大会会場はあっちかなと神宮道を抜け、平安神宮に到着。広い青空を背景にした応天門や社殿は堂々として、神苑の緑や水辺の景色が眩しい。関東より少し季節が早いようで、藤は終わり、緑も濃く思われる。隣の京都武道センターへも行ってみた。しかし門は閉ざされていて、未練がましく隙間から覗くと、弓道場で練習?する人たちが見えた。近場をうろうろとして、バスでホテルに戻る。
11:15 会場へ
一休みしてから着替え、荷物を預けてチェックアウト。やっぱり着物で参加したかったのと、荷物削減で草履を入れる余裕はなく、日差し対策の帽子が外せなくて、羽織と合わせた折衷和装になった。再び東山駅へ着くと、弓矢を持つ人がちらほらといる。会場へは出口2からが近いらしく、ほとんどがそちらへ向かっていた。
11:45 会場着・受付
看板みやこめっせに到着。弓道大会だけでなく、刀剣市や古本市もやっているらしい。前の時間帯の受付をしているので少し待ち、呼び出しが始まったところで列の最後尾につく。現地集合したメンバーとは受付時間が違うので、一旦分かれてまた合流することにする。
入口には、顔を映してモニター表示されるタイプの体温計と、手指消毒のポンプがある。「正常な体温です」の連呼を聞きながら通り抜け、受付の列に並ぶ。順番がきて健康観察票を提出すると、京都の観光マップに、大会パンフレット(表紙にPP加工)、タオル(織りで「第73回 全日本弓道大会」と入っている)、ゼッケン(簡易的な使い切りでも布製)と、よくあるセットでも上質な一式を渡された。
入手しておいたフロアマップに照らし合わせれば、1階第2展示場A~D面のうちC面とD面が大会関連エリアのようだ。D面出入口の右側が入口、左側が出口と一方通行になっていて、入った正面が受付、その奥が控室。弓立が左右を仕切るように並び、折り畳み椅子が1.5mほどの等間隔一方向に並ぶ様は集団接種会場を彷彿とさせ、最奥にパーテーションで囲われた更衣室がある。またC面出入口側の囲われた一角が弓具店で、近畿中国地方の5店舗が出店している。こちらにも検温、手指消毒がある。
12:45 観覧
大会会場はどうかなと、建物中央のエスカレーターで3階に行く。第3展示場手前のロビーには弓矢を持つ人々が行き交い、また控待ちにたむろしている。観覧席の出入口は右端にあり、ここも検温&手指消毒の一方通行で、名刺大のカードを渡された。退場時要返却とあるから、カードの枚数だけ、観客を入れるのだろう。中に入れば控室同様、特に順路はなさそう。舞台裏のような通路を抜けると、床にマス目と人だかりが見えた。1マスにつき1人と推察され、椅子はない。射場近くは人だかりで全貌が見えず、安土近くまで行って振り返ると、広い室内空間に大会会場が広がっていた。
矢道は芝を摸した緑色のシートが覆い、安土もまたグレーのブロックが並ぶ。的は乗っている状態なので、6時方向にくっきりと影が落ち、どこまでが的か見づらいというのは同行者の言。アクリル板?で隔てられているのは、感染対策というより安全対策上のものだろう。第1・2射場の安土裏を回ると、第3・4射場との間に入れた。両側が射場という、なかなか見られない光景で、4射場だからこその配置かも知れない。恒例化してきたパノラマ画像を載せておこう。
“大会会場”
射場近くから眺めていると、なぜか、同じ射場に居合わせているような感覚があった。屋根がなく立ち見で同じ目の高さだからだろうか。思うにいつもは何かしらの区切りがあるから、モニターの映像のように、向こう側の景色として見ていた気がする。額縁効果とでもいうか、だからこそ射が引き立って見えるのかも知れない。
13:15 控・演武・撤収
控室に戻ると少し前の番号を呼び出していたので、そろそろかと用意して3階ロビーへ。第5控にあたる控の控があって、第4控で会場内へ入った。射場の壁の裏に2射場10人×4列の折りたたみ椅子が縦に並んでいる。着物の人は2割くらいだろうか。第1・2控が畳の上、第3・4控が床の上で、まずは第4控で弓具チェック、第2控で履物を脱いで上がり、第1控で弦巻とマスクを指定の場所に置いていく。紙製のマスクケースは持ち帰って処分するようにとのこと。
13時45分頃、いよいよ出番。入退場口だけ畳の向きが違って分かりやすい。仮設でも射場床にがたつきはなく、スムーズに本座に着いた。そしてただ粛々と進行し、終わった。変に力が入ってしまったのだろう、乙矢はまずない矢所だった。矢立に戻ってきた矢は混ざらないようにか輪ゴムで止めてあった。
その後はメンバーの射を撮ったり、決勝まで見ていくとのことで現地解散して、地下の伝統工芸品の展示を見たりし、再びバスでホテルへ戻った。バス停の隣がタクシー乗り場で、グループはもちろん1人でもタクシーを利用する人が多かった。
15:45 弓矢発送
ホテルで荷物をピックアップし、烏丸からすま線で十条駅へ。工場やオフィスの多い地域らしく、生活感も人通りも少なかった。途中、信号待ちついでに現在地をGoogleマップで確認したら、任天堂に気づいた。見れば、目の前のビルにNintendoとロゴがある。どうやらここが本社らしく、目的の佐川急便も同様らしい。同じ通りだから、まだ距離はあっても気分的にはあと少しに思えた。近鉄京都線の高架をくぐり、てくてくと駅から1.5キロほど歩いてようやく到着。
ビルに隣接した営業所で発送作業。弓矢ケースを組み立てて梱包し、自宅最寄りの営業所止めにする。京都→茨城の送料は240サイズ6,380円で、持込割引-100円。あったらいいな(大会編)で発送について書いたけれど、いっそ弓具店で代行してくれてもいいのに、なんて勝手なことを思った。(※ホテルと奈良行きの兼ね合いで京都営業所だけれども、祇園サービスセンターの方が会場に近く、ついで観光もできていいと思う)
17:10 奈良へ
看板空腹と足の疲れに耐えかねて、通りがかりのコンビニで休憩&腹ごしらえをする。18時頃、上鳥羽口かみとばぐち駅から近鉄京都線で大和西大寺やまとさいだいじ駅へ、近鉄奈良線に乗り換えて19時頃に近鉄奈良駅に到着。せんとくんと鹿の親子が出迎えていた。聖徳太子没後1400年らしい。
駅構内の土産物屋で会社用の菓子を見繕い、自宅用に葛餅も購入。しかまろくんという、ご当地キャラがいるようだ。ホテルへ向かう途中のドラッグストアで湿布を買う。19時30分、ホテル着。疲れた。

5月3日
07:50
 チェックアウト・朝食
財布、携帯、手拭いや水筒など、必要なものは持ち出し用の16Lリュックに残し、44Lバッグにはキャリーカートもろとも詰め込んで、チェックアウト&荷物を預けにフロントに行った。今時のホテルはハイテクで、ポストにカードキーを入れればチェックアウト完了。ゆうパックのミニのぼりに目が止まり、聞けば持込割引も適用されるとのこと。さっさと片付けてしまうことにする。
ホテルを出て、朝食にありつきにとりあえず駅前へ向かう。ドーナツチェーン店のモーニングを見かけ、気づけば入店していた。自宅近くは閉店してしまい、とんと縁がなくなったので久しぶり。今日の予定を確認する。昨日の比でなく歩くから、飛ばしすぎないよう気をつけよう。
08:30 奈良観光
的まずは春日大社へ向かう。興福寺あたりで第一鹿発見。二股の袋角を生やしていて、草の上に座り朝日を浴びて置物のように動かない。この後にたくさんの鹿を見たけれど、夏毛へ変わる時期なのか皆ぼそぼそとした毛並みで、角も生え始めだった。一番立派な鹿を最初に見たようだ。
ゆるい登りを進み、一の鳥居をくぐる。鹿の集団を見かけるようになり、対して人はまばらで、団体は探鳥会のようだ。いつしか苔むした石灯篭が立ち並んでいる。時折ひょっこりと鹿が顔を覗かせていたりもする。二の鳥居をくぐると祓戸はらえど神社があり、まずこちらに参拝してからとあるので従う。参道の石灯篭の数が増してきた。鹿島神宮などでも見た形で春日型といい、六面の火袋ひぶくろには鹿、雲、三笠山、透かしが彫られている。
春日大社に到着。木や石や苔ばかり見ていたから、赤い社殿と青空が殊更に鮮やかだった。朝拝の声が響く中、幣殿へいでん舞殿ぶでんで参拝、書き置きの御朱印をいただく。基本的におみくじやお守りはスルーするのに、白鹿みくじには抗えなかった。
花の終わった砂ずりの藤を抜け、東大寺はあっちかなと気が向いた道を行く。春日の一言主ひとことぬし神社があった。茨城県常総市の同名の神社に骨董市で行ったことがある。元は葛城山の神様らしい。春日大社が茨城→奈良なら、一言主神社が奈良→茨城で、これは何かあったのだろうか。
鹿を道しるべに行くと、若草山へ出た。鹿たちがくつろぐように座って、のんびりと口元を動かしている。天気は良く、登ったらさぞいい眺めだろう。柱や欄干や扉に矢モチーフがあしらわれている店舗が気になる。何となく二月堂へ向かい、ぶらぶらと東大寺中門まで来た。10時を過ぎると観光客も増え、その行列に、東大寺は遠目に眺めるだけにする。その参道の土産物屋は鹿まみれで、ディズニーランドのミッキー並の扱いだった。鹿の角形カチューシャ、ぬいぐるみ、菓子類や小物など、あらゆるところに鹿がある。極め付けに生きた鹿もいる。
行きに通った道に戻り、猿沢池さるさわいけまで来ると、第一鹿と自撮りする外国人がいた。そういえば京都でも、外国人は在住っぽい人ばかりで、見るからに観光客という人はいなかった。
柿の葉寿司の店に到着。自宅用に5日着で注文。さばとサーモンはバラ売り可とのことで、小腹対策に購入する。駅へと向かい、別の柿の葉寿司の店で早い昼食にすることにした。
11:30 移動
Suicaを出そうとしたら、ない。まだあればとホテルに電話するも、すでに発送済みとのこと。運賃だけなら手持ちの現金で足りるはず。クレジットカードに電子マネーもあるから、何とかなるはず。
近鉄奈良線に乗車。平城宮せきを突っ切る。昔、修学旅行で来た時は、野原に礎石だけだったと記憶しているけれど、今は復元されたらしき建物が点在していて、観光客も割といた。空き地と見るや、遠的ができそうとか考えるのは、弓引きの悪い癖だと思う。
12:00 石切劔箭いしきりつるぎや神社
看板石切駅着。まずは上之社かみのしゃへ向かう。住宅地ながらけっこうな坂道で、辿り着いたと思っても、のぼりのはためく階段が続いていた。熱心に祈る先客がいて、また途切れずに人がやって来る。登った以上に高いところのようで、本社までひたすら下り、大阪の町まで見通せるところもあった。近鉄奈良線の高架をくぐり石切参道商店街まで来ると、賑わいを感じるようになった。3番目に大きい(自称?)石切大仏があったり、占いや豆の店が多く見られる。
坂を下りきった気分になったところで本社着。厳かな上之社に対して活気があった。参道には、お百度参りの人たちがお百度紐を手に一心に歩いている。参拝して御朱印をいただき、新石切駅へ向かう。駐車場への道路が渋滞していて、堺、なにわ、和泉ナンバーが続いていた。
13:15 移動・休憩・帰路
新石切駅からけいはんな線で生駒駅に戻る。改札を通ったらまだ改札の中だった。自動改札機に飲み込まれた切符を取り出してもらい、駅員さんに言われた通り神戸三宮駅行きに乗って、精算する。事前に調べていた運賃より少し安くなってもうけた気分。
現在15時。予定より2時間ほど余裕がある。神戸はいつも素通りだから、どこか寄りたいけれど、これからとなると時間も所持金も微妙なところ。何よりもう足が辛い。機会はまたきっとあるだろう。
三宮駅からポートライナーで神戸空港へ。チケットを発券してから、空港内を見て回る。土産物屋を覗いたり、3階スカイコートへ行ってみたり。利用者だけでなく、飛行機を見にきたとおぼしき子供連れも多かった。休憩スペースで、小腹対策や水筒の中身を片付ける。すぐ目の前が駐機場で、向こうには滑走路、その先に大阪湾が広がりコンテナ船やタンカーなどが見え、更にはうっすらとした対岸と和泉山脈が縁取っている。さて、まだ17時前。保安検査には19時頃に行くとして、茨城空港着は21時前。ここは早めの夕食にしようと、レストランに入った。現金以外の支払いができるか、もちろんしっかり確認した。窓際の席に通され、メニューを眺めていると、オニオングラタンスープなど、何やら見た覚えがある。どうやらロイヤルホスト系列らしい。
17時頃になると飛行機が続々とやって来て、こちらに機首を向けて並ぶのは1機から5機に増えた。AIR DO、Solaseed Air、SKYMARK、FDA、SKYMARKと、同じような大きさ・形の機体に、各社デザインで個性を見せているようで、何故だか蕎麦猪口を連想した。サイズ感覚が狂ってきたけれど、およそ幅35m×長さ40mらしいから、12人立弓道場の敷地くらいの大きさがあるはず。
18時半過ぎ、気づけば外は暗くなってきた。2階に戻ってうろうろしていると、USB充電できる休憩スペースがあった。スマホのバッテリー残量も割と危なくて、帰路にカーナビとして使う分に不安があったから、渡りに船かと思ったら、ケーブルも発送した荷物に入れてしまっていた(しかも軽量化のため、車で使っていたものを持って来ていた)。
19時、保安検査を通過し、程なく搭乗。機内は満席で、せっかくの晴れなのに、窓際の席が取れなかった。予定通り茨城空港着。結果的に、所持金もバッテリーもぎりぎり間に合った。
5月4日〜5日
弓矢を引き取りに行く&土産物を道場に持って行くために外出。弓矢は3日午前には営業所に届いていたようだ。働き方改革か営業時間が21時までになっていて、帰路に受け取る手は使えなくなっていた。弓矢ケースは特に問題なかったようだ。形は決まったから、プラダン製を模索しよう。外出中にはバッグも到着。5日午前には柿の葉寿司が届き、その日の夕食となって、今年の連休は終わった。

 5月15日(第3日曜日)、常総市の一言主神社へ骨董市ついでに行ってきた。「何事もなく帰れるように」のお礼参りのつもり。こうなったら、本場?の葛城一言主神社にも行ってみたい。京都も奈良もまたじっくり回りたいし、いつも通過するだけの神戸や、行きたいのに実現していない姫路城にも。ということで、そのあたりで開催される、参加可能な弓道大会はないものだろうか、なんて言ってみたりする。