20170605
閑話休題・鹿島神宮弓道大会
大会参加、プラスアルファ

 気付けば干支一回りほど休止していた。その間、色々あったけれど、弓引きの気概は持ち続けていたし、いずれは再開したいと、その時がいつ来てもいいようにしていた。そして昨年(2016)5月から縁あって月2〜週1ペースで弓を引けるようになった。以前は週6だったので、日数にしても矢数にしても1割程度だけれども、仕事を頑張ったご褒美にして、その1日を心待ちに、割と楽しくやっている。以前は休館日以外に休んだりすると妙な不安感に襲われたものだけれど、今は、型を覚え込ませる為の矢数をかける時期からは脱しているだろうし、自分の射や弓について、深く掘り下げる時間もまた必要だと感じている。そのうちにまた、矢数がかけられる環境になるかも知れないし、その時に色々と試せるようなネタを考えておくのもいいかも知れない。
 そんな訳で、今後も続けられるかもと感じたある時、何となく以前から心惹かれていた、毎年4月29日に行われるこの大会に参加する(それまでにある程度まで弓力を戻す)ことを目標に据えてみようかと思いついた。
 ここに至るまでにもまた色々あったけれど、無事参加できたので、その記録+αです。画像をクリックすると、別窓で拡大表示されます。

4月初旬 申し込み
大会要項を見たら「7時受付開始、8時開会」となっていた。9時開会かなと思っていたので、ここでちょっと怯(ひる)む。開会式に間に合うよう余裕を持って家を出たいとなると、5時出発になる。初めての場所に行くときはたいてい迷うし、朝に弱い&運転で疲れるのに大丈夫だろうかと思いながらも、申し込む。
4月中旬〜4月29日朝 プラン作成〜出発
いっそ前乗りしようかと考えていたところ、これまた何となく気になっていた、東国三社巡り(鹿島神宮・息栖神社・香取神宮)と、最近注目されているらしい工場夜景(鹿島臨海工業地帯)を組み合わせることを思いつく。という訳で、某ビジネスホテルを予約する。
当前日までは懸案と残業がないよう仕事を片付け、当日朝、4時起きに成功、5時過ぎに出発した。
07:20 到着
遠回りでも国道を行くルート設定にして、なおかつ、あらかじめストリートビューで予習していたおかげで、無事に臨時駐車場へ到着。だだっ広い駐車場には7〜8台の車しかなくて、ちょっと拍子抜けしながらもメンバーが揃うのを待ち、弓道場へと向かう。
臨時駐車場から弓道場へは、マイナスイオンたっぷりという感じの、ほぼ森の中の小径を歩く。案内の立看板が見えないと迷ったかとかなり不安になる。途中、5月1日に行われる流鏑馬の馬場(奥参道)を突っ切り、開けると、大会の受付や待ち合いのテントが見えた。
07:40 受付
記念品弓道場参加受付をする。矢筒に付けてと言わんばかりの、お札みたいな字体の鹿島がかっこいい(いっそこれだけでもいい)木札が参加賞だった。道場を見に行くと、新緑に囲まれた3〜4人立位のこぢんまりとした年季の入った道場だった。矢道が苔なのがまた趣深い。
テントに荷物を置き、弓を張ってから、少し離れたところにある武徳殿という剣道場が控え&更衣室となっていたので、そこで着替える(女子更衣室はその中の休憩室っぽい小部屋)。
08:00 開会式
実際に道場へ入ってみると、その狭さにちょっと驚く。話には聞いていたけれど、ここで3人立2射場はかなり苦しそう。とはいえ参加者数は高校一般各180名位で、そうでもしないとこの人数を捌けないんだろう。
開会式は挨拶、競技説明、優勝旗返還など。神拝は木々で見えない本殿に向かってするので、メッカに礼拝するのはこんな感じなのかなと思ったりした。矢渡しは朝の新緑の木もれ日の中、しんと静まり返った道場と、響き渡るにぎやかな小鳥のさえずりの対比が印象的だった。
08:40 境内散策1
立ち順が回ってくるのは少し先なので、境内を散策する。改めて大鳥居から入って拝殿に参拝し、御朱印をいただく。ついで、鹿園(ろくえん)の鹿を眺める。
知らなかったけれど、塚原卜伝(つかはら ぼくでん)という剣豪がいて、鹿島神宮はその縁の地らしい。NHKでドラマもやっていたようで、そのロケ地の看板やゆるキャラで推されていた。
10:30 射詰一手
控えで会打起しで進行するよう説明される。廊下(?)と射場が段差になっていて、入場口をどこに見立てているのか分からないままに入場、本座では弓を立てて待つよう指示される。
射位に入って取り矢をした時、うっかり後ろの人に触ってしまったかも知れない。普段通り取掛けていたら、前の人に弓が当たりそうになっていることに気付いて、慌てて引き寄せたりした。この間隔で引くにはコツがいりそう。
11:00 昼食・境内散策2
散策早めに昼食(弁当)を食べ、腹ごなしに奥宮、要石、御手洗池(みたらしのいけ)に足を伸ばす。森の中だけれども、木もれ日で明るい。夏場はきっと鬱蒼とするんだろう。奥宮や御手洗池のそばには売店があり、そこの甘味が気になったりする。
14:30 射込四矢
時間が押しているらしく、取掛け次第打起しで進行するよう指示される。のびのび引けないことに苦慮しつつも、逆にそれが面白くもあった。
16:00 撤収
予選通過者の招集が始まっていたけれど、入賞にはかすりもしないので着替えて帰る準備をする。うっかり日に当たりすぎたり、疲れていなければ、閉会式まで見たかったかも。
17:00 鹿島の夜景
某ビジネスホテルにチェックインして一休みした後、日没の頃に出掛ける。工業地帯が近いからなのかどうか、道幅が広い(国道124号)。その道沿いにはチェーン店が軒を連ねていて、意識しなければここがどこか分からなくなりそう。そうこうしているうちにかなり激しい雨がやって来たので、慌てて目についた某ラーメンチェーン店に入り、夕食とする。大会は雨の前に終わったんだろうか。
小降りになってきたので、鹿島の工業地帯をうろうろする。雨に洗われたおかげで、夜景がくっきりクリアに見えて良かった。
さすがに疲れたので、某ビジネスホテルに戻り、10時前には就寝した。
4月30日 東国三社巡り
早く寝たおかげで6時半頃に起きられたので、朝風呂に入り、朝食をとり、9時過ぎに出発する。
 息栖神社
やはり道を間違えた後、ようやく県道44号を見つけ、案内看板をたよりに辿り着く。
一の鳥居に行って井戸を覗いてみたけれど、男瓶と女瓶とやらはどれだったのかよく分からなかった。参拝後、御朱印をいただく。鹿島神宮のように観光地化されていない、一見どこにでもありそうな神社のようだけれど、一人、二人と、途切れずに訪れる人、静寂の中に時折響く柏手、行き届いた参道に、気持ちが落ち着く。
 香取神宮
利根川を渡って千葉県に入る。国道356号を辿り香取駅前の案内地図に助けられて駐車場へ到着する。広い道に面しているので地図を確認してみたら、この県道55号を来た方が分かり易そうだった。香取神宮への道すがらには草だんごなどを売る店が立ち並び、そういえば、鹿島神宮の表参道は見ていなかったな、なんてことをちらりと思う。大鳥居を潜り、玉砂利の坂に立ち並ぶ鹿と丸い何かが彫られた石灯篭に、同じものを鹿島神宮や息栖神社でも見た気がした。石灯篭の様式なんだろうか。
楼門を潜り見た第一印象は「かっこいい」。黒い社殿に鮮やかな彩色、重厚な檜皮葺の屋根で、クールビューティーな感じ。鹿島神宮は厳かな印象だっただけに、何か意外だった。
御朱印境内には、結婚式前なのか写真を撮ったり談笑している一団、別の場所には前撮りらしい二人がいて、さらにお宮参りらしい一団がやって来るのも見えた。参拝の後に御朱印をいただく。三社を回ったので、小さな赤いお守りもいただいた。
帰りは違う道を行ってみたら、どうやら要石への近道だったらしい。
 帰路にて
佐原(さわら)を抜けて帰ろうとしたら、ちょうどお祭りの最中のようで、別の道を行くよう誘導されてしまった。けれどちらりと見た感じ、古い街並とか、日本地図で有名な伊能忠敬の縁の地だったりと、見所がありそう。あやめ祭りも気になったので、考えておこう。
利根川を渡って茨城県に入り、そこからまたしばらく車を走らせ、ようやく見覚えのある道に至ってほっとした時、香取神宮の弓道場を見てくるのを忘れていたことに気がついた。

 という訳で、鹿島神宮弓道大会+αでした。結果はともかく、久しぶりの大会はけっこう楽しめた。また東国三社巡りは「お伊勢参りのみそぎの三社参り」らしいので、伊勢神宮に詣でてからもう一周してみたい。そんな訳で、伊勢周辺かそこへ至る道すがらで開催される、一般参加可の面白そうな弓道大会はないだろうか、なんてことを考えていたりする。