20251013
閑話休題・大宮八幡祭り(秋の大祭)奉祝 「弓道奉納射会」
行ってきましたの、参加報告

 8月下旬のある時、そろそろ秋の大会の情報が出始める頃かと検索していたら、標記大会の情報が見つかった。️春からしばらく経っているから、何か変化したところがあるかも知れない。それに当日受付可能なので天気や体調を見て参加するかどうか決められるし、一般の締め切りは14時までだから寄り道しても間に合うぞ、ということで、県知事選挙は期日前投票して行ってきました。(画像をクリックすると、別窓で拡大表示されます)

9月7日 事前エントリー・出発・東京弓具製作所 江戸川店へ
天気予報を確認すると、雨の心配はなく今日もまた真夏日らしい。今年の気温は総じて5℃くらい高い気がする。暑さ対策は抜かりなく、氷水を詰めた水筒に冷凍した折りたたみ水筒×2、モバイルバッテリーとミニ扇風機、さらに着替えをリュックに詰め込む。出発前、案内に従って事前エントリーすると、受付番号の記載された返信メールが届いた。
駅へと向かう道に広がる田んぼの稲は、実り頭を垂れている。すでに稲刈りが済みひこばえになっているところもあって、景色は秋に移っている(出穂が秋の兆しで、稲刈りが秋半ば、紅葉が秋の盛りと冬の兆し、といった感覚)。気温だけが異常に高くて、残暑がいつまでも続いている。
JRの駅に着いた。電車に乗り込み、武蔵野線、総武線と乗り継いで小岩駅着。南口を出て、フラワーロードなる商店街を日陰を選んで進む。その名に偽りなく花壇が並び、ニチニチソウ、サルビアなど咲いていた。赤く雰囲気の違う一角がある。小さな神社で、扁額の名がかなり気になったから帰りに寄ることにしよう。すぐそこの交差点を脇道に入ると弓具店のようだ。
10:00 東京弓具製作所 江戸川店
東京弓具製作所 江戸川店 〒133-0056 東京都江戸川区南小岩6丁目22-15 GoogleMap 
定休日:毎週月曜日、第1・3火曜日
営業時間:9:00~18:30、日祝 9:00~17:00

通りに入ると看板の霞的が見え、寄れば霞的モチーフの玄関マットもあった。店内に入れば細々とした商品が隙間なく並ぷ。何かないかなと見回し、新刊らしい本など購入。カウンター向こうは作業場のようで、下関板の外された(取れた?)弓があった。壁には重藤弓や厚みが幅くらいある弓、ミニ弓が飾られていた。
10:20 小岩箭弓やきゅう稲荷神社、移動、大宮八幡宮
歩道から鳥居をくぐって数歩の参道ながら、檻に囚われたようなキツネもいた。格子戸の隙間から賽銭を入れる。由緒を見ると、享保13年(1728)に箭弓稲荷神社から分社されたそう。弓引きには無視できない名で、過去にそこ(埼玉県東松山市)での大会について問い合わせたところ、案内を出している団体のみとの返答だった。1回参加できれば満足だから、そこを何とかならないだろうか。
小岩駅に戻り、中央線で吉祥寺駅へ。暑くなければ井の頭公園駅まで散策するのも良さそうと思いながら、京王線に乗り換えて永福町えいふくちょう駅着。駅を出て目に入ったミニストップに寄り、チョコモナカジャンボをかじりながら和田堀通りを道なりに行く。大会帰りらしい弓を持った数人とすれ違い、食べ終わる頃に大通りにつき当たった。案内看板に従って一の鳥居へ行き、緑陰の参道を抜け、手水を使って門を通り、参拝。御朱印をいただいてから、大会受付へ行く。
12:30 受付、待機
受付番号を伝えると、立番号を教えられた。奉射初穂料と引き換えに手ぬぐいと箸のセットを受け取る。ちょうど学生の部の順位が決定したところで、参加者が例年より多く一般の部の開始がずれ込んでいるらしい。進行状況が見られるというQRコードが掲示されている。前回はガラケーで見られなかったので、どんなものかと読み込むと「線的 順位決定戦」とあった。もう少ししたら情報が更新されるとのことで、13時過ぎに確認すると2立ち目と表示された。
振武殿女子更衣室は前と同じく神楽殿。弓矢と手回り品を持って受付に戻って、弓張のありかを聞く。道場外壁の弓立の隙間にあり、通行の途切れた隙に張る。入口前のテーブル席では前はお酒が振る舞われていたけれど、今はお茶だった。建物脇から安土にかけて屋根付きの矢取道ができていて、そこから観覧。電光掲示板は前もあっただろうか。看的板は対角線に区切って1234で裏は×。赤旗、柱時計は健在。記憶が最新版に更新された。
さて、出番までどこで時間を潰そうか。道場最寄りの鳥居を出ると、ツクツクホウシの合唱が響く木陰にペンチが並んでいた。地元民らしき先客がいる。氷嚢兼水筒で冷やしながら休憩。風が通り、時折、鳥の影や蝶(コミスジ?)が行き過ぎる。数か所、蚊にさされた。
進行状況14時頃、進行状況を確認。1時間で10立くらいか。出揃った立ち順表を眺めると、参加者は学生197名、一般274名。東京と神奈川がほとんどで、千葉、埼玉、山梨、茨城がちらほら。15時に再確認。20立を過ぎたところ。暑さもピークを超えたところか。遠回りして戻ろうと、神社の外周を行く。塀や木々に阻まれて射場の様子は見えないけれど、的場での裏方仕事が垣間見えた。角を曲がると大宮児童公園、黒に白い紋のアゲハ蝶(モンキアゲハ?)が追い抜いてどこかへ消えた。南参道側から神社に戻る。結婚式場にはティーラウンジがあるようだ。帰りに寄ってみようか。
16:15 大宮八幡祭り(秋の大祭)奉祝 「弓道奉納射会」
控えに行くと、4立ほど前の組が第3控のようだ。まだ時間があるなと巻藁などして待つ。第3控でメンバーを確認、今回は順番通りの並びだった。第2控で4本中ったら10立毎に線的といった段取りについて、第1控で入場や本座から射位への入り方についての説明がある。通路の一部が広くなって、スイッチバックの必要がなくなったようだ。
射位に立ち、1本目。夕方のせいか、私の目では矢飛び矢所がまったく見えない。音がしないからはずれとしか分からず、反省材料がないままこれでいいはずと4本を使い切ってしまった。退場し玄関で振り返ると安土に刺さった矢が見えた。失敗したと感じた1本以外は同じようなところにあった。
16:45 帰路
矢を回収して片付けて着替え、ティーラウンジに寄るも閉店5分前。まっすぐ帰るかと神社を出て、西永福駅へ向かう。曲がり角に不二家レストランがあった。気が変わって店内に入ると、数か所に弓が見えた。寄って反省会をするのにちょうどいい位置なのかも。
西永福駅西永福駅には大宮八幡宮への案内看板や提灯があった。神社的にはこちらが表ということだろうか。吉祥寺駅で今春からサービスが始まった中央線快速のグリーン車に乗ってみる。普段乗っているのと比べ、出入口や通路が広く乗り降りしやすい。平屋席の最後列が空いていたので、後ろの隙間に弓矢を置いて、席につく。窓の外を見ると、ビルの隙間からまん丸な月が見えた。そういえば今夜、皆既月食があるんだった。

 今年の夏は暑すぎたけれど、季節は確実に移ろっていて、これから秋の大会シーズンになる。すでに申し込んでいる大会があるし、気になっている大会もあるしで、首肩まわりの様子を見ながら、無理しない範囲で出かけてこようと思っている。