20250127
閑話休題・中央道場個人利用
個人的射初に、行ってきました。
今は昔、大晦日の夜に有志で年越射会をやっていた。そば打ち上手が年越しそばを打ってくれ、紅白歌合戦など見ながら引き納めをし、カウントダウンして新年の挨拶、そして引き始めをして、近くの神社へ初詣。特に2001年はその後ファミレスで弓道談義に花を咲かせ、勢いのまま筑波山で新世紀の初日の出を見た。そして1月2日は
12月下旬、当日のスケジュールなど考える。せっかくの明治神宮だから初詣したいし、できれば御朱印も。いつも弓道場に直行直帰で縁のない御苑も気になっている。そんなことを計画すると、結局、早起きすることになった。弓矢を持ってうろうろするのは苦労しそうで、参拝や散策の間、弓だけでも置かせてもらえないかと確認を取る。
代々木駅から明治神宮へは、参拝帰りだろう人々とすれ違った。日章旗と提灯の掲げられたいつもの通りを行き、ここまで正月飾りや門松を見かけなかったことに気づいた。10時半頃に北門着、参拝の流れから外れて道場への道を行く。池には氷が張っていて、芝生の広場も一面の枯れ色だった。深い緑の中、ピンクの椿が明るく見える。午前利用ついでの参拝だろうか、着物に袴の女性とすれ違う。
中央道場着。窓口に挨拶すると、利用手続きは後ほどとのことで、玄関内の弓立に弓矢を置かせてもらう。荷物も邪魔にならないところに置くといいとのことで、甘えることにした。
御苑維持協力金を払い苑内へ。葉を落とした冬枯れと常緑が入り混じり、脇道など覗きながら散策する。菖蒲田もつつじ山も、どちらも季節が良ければ見事だろう。声がして目をやれば、すぐそこにエナガがいた。メジロ、ツグミ、カモなども見かけた。突き当たりの
南参道の人の流れに乗って大鳥居まで来た。北参道からの人も合流して南神門に向かうルートで、初詣参拝者数日本一とはどれほどのものか、怖いもの見たさはあるけれども、現在12時の今からではきっと間に合わないだろう。この時期にサクっと参拝するなら、西側から出入りするのが良さそうだ。
置かせてもらっていた弓矢と荷物を持って2階講堂へ行き、弓を張って着替える。弓と矢筒と弽まわりの必要なものだけ持って階下に降り、射場を覗くと、5人立2射場が設定されていた。午後の利用者がぼちぼち集まっていて、知り合いなのだろうか、新年の挨拶を交わしている人がいる。入場口から少し入ったところで正座して拝礼している人たちがいる。うろうろしていると気安く挨拶されて、和やかに場を共有しようという雰囲気が感じられた。
伝家の宝刀「初めてで勝手が分からないのですが」を抜いて、使い方の断片情報を仕入れていく(馴染みのないところでは、久しぶり、不慣れ、などとバリエーションを駆使している)。まだ人の集まらないうちに、今年最初の一手を持ち、入場。本座で襷さばきして射位へ。大きな失敗もなく乙矢が中り、まずまずに思えた。そのうちに人数が揃って、何となく着物同士が集まって立を組む。入退場もしっかりやって、一手坐射。大前が矢取りに行って、順番が1つずつ繰り上がっていく。
大前の番が来た。入場。そういえば9歩3歩とか聞いたなと、9歩で曲がったら本座から遠く+2歩必要に感じた。おそらく2mを3歩半で歩くか4歩半で歩くかの違いで、普段、後者でやっているから差が出たようだ。そういえば、この入場から本座への歩数について、再開後にやけに聞くようになった気がする。4歩後を行く2番以降はついていくものだった(低段でそこまで求められていなかったのもあるかも知れない)。歩幅は人によって違うのだから、こういった情報は参考になっても正解とは限らないと思う。とはいえ広いところだから、そのくらいを目安に大きめに歩幅をとった方がバランスがいいのは確かかも。引き終わって退場し、急いで矢取りに行く。
個人利用が30人なのは、それを2射場に分けた15人を5人立の3立で回す想定なのだろう。引いて一息ついて次の準備とひっきりなしで、途中、休憩に人が抜けて4人立になったりしながら、淡々と順繰りと入場しては引いて退場を繰り返す。自分のペースで好きに引けないけれど、それが逆に特別に感じられた。流れに身を任せているうちに、普段とは違う部分に目が向くようになる。特定の弓道会が使っている道場ではなく、1〜4人くらいで団体が押し寄せている様子もなかったから、居合わせた者同士、一期一会のような立を楽しめた。そのうちに徐々に人が減り、別の立では3人立四つ矢立射をしていたりと流れにゆらぎが見え始めて、終盤になると立を組むほどでなくなり、駆け込みに空いている的に一手を立射で引いて矢取りして終了。
駅に着き、座って帰りたくてグリーン券を買う。やって来た電車に乗り込むと、平屋は満席で、1階の最後列も埋まっている。空きはないかと見渡すと5列ほど前が空いていて、ものは試しに進んでみると、つかえることなくすんなり入れた。そういえば、前に無理そうと諦めた時は、直線的なグラス弓だった。今回はちょっと目を離すと裏反りが20cm近くになる竹弓で、本弭を前の座席の下に差し込むと、少々窮屈でも十分座れる。ということは、シートピッチがこれより広い新幹線では、最後列席が取れなかったとしても、いざとなれば何とかなるのかも知れない。
中央道場は、いつか個人利用しに行きたいと思っていたので、射初と兼ねてのいい機会だった。行ってみれば喧騒から離れたところで、流れに乗って他に気を散らさずに取り組めて、たまにはこんな時間もいいかもと思えるところだった。
方々に出かけていると熱心と取られるけれど、興味あることを好きにやっているだけで「ガチ勢」では決してない。とはいえ「エンジョイ勢」も何か違う。上手くなりたい、見識や経験を広め深め重ねたい。そんな欲求に忠実に、使えるものや機会には乗らないと損とやっている。これをあえて一言で表現するなら「酔狂」になるのだろうか。