20250310
閑話休題・県西弓道大会
行ってきましたの、参加報告

 この大会は、随分と昔、気づけば20年以上前に参加したことがある。工業団地の一角にある弓道場が会場で、ストーブでスルメやら干し芋やらを焼きながら出番待ちしたのは、寒かったけれどそれはそれで面白かった——と要項を見ると、場所が変わっていた。聞けば、その弓道場は今や跡形もないらしい。内容も記憶と違っていて、それはもう別の大会だろうということで、行ってきました。(画像をクリックすると、別窓で拡大表示されます)

2月9日
08:00
 到着、受付
最高気温が10℃を下回るようなので、ウールのベストを着込み冬装備を揃えて出発、朝日まぶしい冬晴れの中、会場の下館武道館へと向かう。撤退した駅前デパートに市役所が移転したための、元市役所の広い駐車場の片隅に、年季の入った建物があった。1階が剣道場と柔道場で、2〜3階が会議室や事務所、そして屋上が弓道場。玄関脇の階段下に「県西弓道大会」「会場 屋上」との案内があり、外階段をえっちらおっちら3階まで行くと「控室→」と館内へ誘導されていて、入れば受付があったので、まずは受付し参加賞を受け取る。参加費が安い分、昼食はないけれど、隣がスーパーでその向かいがコンビニなので、何とかなるだろう。控室はテーブルに椅子が並んだ会議室そのもので、隣の別の会議室が女子更衣室。とりあえず場所を確保し着替える。
09:00 開会式、競技開始
下館武道館弓道場残る1階分の階段を上ると、看的のテントが行く手を塞ぐようにあった。回り込めば遮るもののない吹きさらしの屋上で、フェンスを隔てて矢道があり、正面に弓道場。これまであちこち出かけた中で、最上階が弓道場で屋上が矢道のところはあったけれど、屋上に建つ弓道場はなかった気がする。
開会式。射場の間口にビニールが張ってあり、開いた穴から覗くと、的が5つ並ぶ安土と筑波連山が見えた。この様子では矢渡はなさそう。国旗拝礼、挨拶、競技説明と続く。替弦は持ち込みで弦切れの際は自分で張り替える、手狭なため退場時の揖はなし、次の立の矢取りに行く。少人数で回しているのでご理解をとのこと。また控室は、会議室は13時までで、12時からは1階へ移動らしい。
9時10分頃、競技開始。フェンスとビニールに阻まれて、垣間見る感じになる。行射終了と確認完了の合図か、時折ピンポンとチャイム音がしていた。
09:30 県西弓道大会
控で待ちながら、人ん感漂う道場内を眺める。射場の出入口が1つなところと、弓が横に庇か天井のように並んでいるのは、古くからある道場で見る仕様だと思う。落の右後方が出入口ということは、右足から入場と思うけれど、正面に国旗と本座があるためか、左足でいいようだ。まずは一手坐射。矢取りが次の立とはせわしないと思ったけれど、控室への動線上でむしろスムーズだった。
11時頃に四つ矢立射の控へ。風が出てきたので安土の幕が外されていた。中っても外れても風のせい、なんて声を耳にする。出番を待ちながら、ふと見た棚のテレビ画面には、左半分に記録、右半分に順位が表示されていて、リアルタイムに順位が入れ替わっている。射位に立つと、ビニールのおかげで風は感じられなかった。
12時過ぎ、控室の移動時間にさしかかり、3中に予選通過の見込みがなくなると帰り支度が加速していた。どんなところかなと1階を覗いてみる。こちらも年季が入っているけれども、よく維持されている様子で、手描きレタリングの給湯室やお手洗のフォントに味がある。
12時30分頃に予選終了。6中は1人でそのまま優勝が決定。4中と5中の遠近競射は13時前に決定し、すぐさま閉会式。13時過ぎに終了。
13:30 帰路
昼食に近くのファミレスに寄り、今日と過去を思い返していた。前に参加した時は、近隣の高校生や大学生の参加もあり、一手坐射は審査付きで射道優秀賞もあって、日暮れ頃までかかったように記憶している。大会パンフレット巻末の記録を見るに、かつては250〜300名規模だったのが、今回は一般のみ80名ほど。新型コロナの前と後とで内容が随分と変わったようだ。
さて、時間はあるから元会場でも見に行ってみよう。目印にしていたファミリーマートや見通しの悪い交差点、目的地手前の小学校と、記憶と変わらないようでいて、太陽光パネルが侵食している。目的地まで来たところ、道場の建物はおろか春に咲き誇っていた桜並木も消えて、周辺の駐車場と見分けがつかなくなっていた。道場へと続いていた飛び石だけが残っていた。

 干支一回りほどの休止の後に再開して、大会の幾つかがなくなっていることを知った。新型コロナで人の往来が制限され、それが解除された後に、復活することなく終了した大会もあった。それは時代の趨勢なのかも知れない。そんな中、場所や内容が変わっても、大会が残っているということだけで、ありがたいことに思える。