20241209
閑話休題・菊の射会
行ってきましたの、参加報告
9月から11月は秋の大会シーズンで、特に文化の日と勤労感謝の日のあたりは大会ラッシュになる。これまでもあちこち出かけてきての今年、気になってはいたものの縁のなかったこの大会へ、参加してきました。(画像をクリックすると、別窓で拡大表示されます)
08:20 到着・受付
国旗拝礼、挨拶、競技説明と続く。天・地・人なる三段以下が対象の賞に、10位毎の飛び賞、第39回とのことで39位の特別賞もあり(入賞以外は立順で決定)。矢渡。落の右後方に出入口がある作りだから、節分射会のように右足から入場だった。立札代わりに菊の鉢が置かれている。
10時半頃にどこまで進んだかなと様子を見に行く。まだしばらく待つことになりそうと戻りながら、名前の通り、菊をあちこちで見るなと思う。右袖に黄色い菊のブローチは、大会役員の目印のよう。弓道場出口には菊の鉢が並び、立順表を固定するマグネットはつまみ細工の菊と、ちょっとしたところに菊があしらわれている。そして菊と同じくらい、謎のキャラクターを見かける。「なし坊」なる白井市のマスコットキャラクターだそうで、手描きのイラストは「
11時に弁当配布。酒饅頭とペットボトル緑茶も付いてきた。出番を考えると、今食べてしまうと射に影響しそう。とはいえ空腹では力が出ない。ここは酒饅頭でしのぐことにしよう。
たまの四つ矢坐射だから、原則のさばき方をやってみる。残念は免れたけれど、何だか空回りして終わってしまった。矢を回収し、控室に戻って昼食にする。13時頃に四つ矢坐射が終了、安土整備の中断があり、後半戦に続く。
15時40分頃に競射の呼び出し、16時20分頃に決定。程なく、開会式同様に矢道に整列して閉会式。飛び賞を期待してか、割と人が残っている。うっすら寒くなってきて、空の青も随分と濃くなっていた。次々と順位が発表されていく。副賞はどうやら米らしく、ここのところ米の値段が高いので、うらやましがっている人がいる。16時30分過ぎに終了。雲ひとつない空が大きくグラデーションに染まり、星空へとうつろう変化を見ながら帰った。
とりあえずこれで、文化の日まわりの大会ネタは出尽くした。暑くもなく寒くもなく、天候も割合安定した、弓を引くのに良い時期で、明治神宮という大物があるし松本城の例もある。縛られがちな地域の枠を飛び越えて、その地域ならではの特色ある大会が各地で同時多発に開催されれば面白そうと思っている(別に文化の日でなくても、観光がてらに弓を引きたい)。