20180312
閑話休題・節分射会
大会参加、プラスアルファ

 羽子板射会の情報を見つけた時、深川で節分射会なるものが1月末あたりにあることも知った。節分と冠するだけあって、的には鬼が描かれ、その中りどころの点数を競うものらしい。また深川には行ったことがないので見所をググってみると、深川不動堂や富岡八幡宮と、私でも名前は知ってる有名な寺社があり、下町風情が売りとのことだった。
 その後、発表された要項を見てみると、今年は1月28日開催とあって、深川縁日(毎月1・15・28日)とも重なっていた。そしてさらにもう1つ、気になるものがあったので、行ってきました。(画像をクリックすると、別窓で拡大表示されます)

1月中旬~1月28日朝 情報収集・プラン作成・出発
会場の最寄り駅である門前仲町(もんぜんなかちょう)駅周辺の地図を眺めていたところ、富岡八幡宮の北の「数矢小学校」が気になった。「深川 数矢」と検索すると、どうやらその近くに江戸の三十三間堂があったらしい。私の記憶が確かなら、三十三間堂は浅草にあったはず、とさらに調べてみると、寛永19年(1642)浅草に創建、元禄11年(1698)火災により焼失、元禄14年(1701)深川に再建、とのことだった。
1月28日朝、JRの駅まで車で行き、区間内乗り放題になる休日おでかけパスを購入して、まずは上野駅に向かった。
11:05 上野駅
上野駅で降りるのは何年ぶりだろうか。入谷口を探してうろうろしていると、香香(シャンシャン)効果か、やけにパンダが目についた。
11:30 矢先稲荷神社
矢先稲荷神社真正面にスカイツリーを見ながら歩き、矢先稲荷神社に辿り着いた。鳥居をくぐってすぐに参道は90度に折れ、改めて拝殿を見る。白やベージュを基調に、屋根も水色(緑青?)で、さっぱりとした色合いながら、どこか重厚感があった。参拝後、拝殿の天井絵を見たりする。「日本馬乗史」という天井絵は、上代からの馬や馬に乗ったりした人を描いた百枚の絵で、弓を持ったり引いていたりしている武将なども多かった。もちろん那須与一もある。また、境内の一部が工事中で、保護の為に上げています、との案内があったけれど、目当ての一つだったシャッター絵がフェンス越しとはいえ運良く見られた。左端中央あたりが矢先稲荷神社で、左下の長い建物が三十三間堂になる。通し矢は、南北に長い三十三間堂の西側の軒下を北向きに射通すので、その北側、つまり矢先にあることからの、この名だそうだ。
神社を出て、南に行ってみる。1区画が近的2つ分くらいと感じ、3区画目に松葉公園があった。遊具やベンチなどがある何の変哲もない公園で、フェンスで囲われた一角では、寒い中でも子どもたちがボール遊びなどしていた。このあたりから引いていたんだろうか、なんてことを思う。
合羽橋をちらりと覗いて蔵前駅へ向かい、都営大江戸線で門前仲町駅に行く。電車の天井が微妙に低く、ドア付近では弓が立てられなかった。
12:15 深川観光
5番出口から出た永代通り沿いの歩道は、商店と出店でにぎわっていた。ここらで昼食をとってから射会にしようかと思いつつも、ひとまず一巡りしてからにする。途中、ケンタッキーのとりの日パックのポスターに、そういえばこれも28日だったなと思う。
 深川不動堂
まずは深川不動堂の門をくぐる。続く参道の遠くに旧本堂の屋根が見え、両脇には店や出店が立ち並び、人の波が続いていた。境内に入ると、線香が漂い、人々のざわめきの向こうから、護摩の様子が聞こえてくる。旧本堂の隣の、びっしりと梵字に覆われた建物(本堂)が目を引いた。
弓矢があるので堂内には入らなかったけれど、ちょっと気になる。境内には深川龍神、開運出世稲荷もあり、何やら大きな草履もあった。後に知ったけれど、1月28日は初不動だそうだ。人が多いと思っていたけれど、そういうこともあっての人出だったんだろう。
 富岡八幡宮
続いて富岡八幡宮へ行く。煙から解放されてほっとしながら境内に入ると、こちらは打って変わって静かに感じた。けれど、骨董市(フリーマーケット?)が開かれていたり、おはらいの最中だったりと、比較して静かというだけで、人出はそこそこある。それでいて何かすっきりと風通しが良く感じた。境内には金や宝石で彩られたきらびやかなお神輿や、伊能忠敬の始めの一歩的な像、力士碑などがあった。
 三十三間堂跡
三十三間堂跡神社北側から出ると、すぐそこが数矢小学校だった。校章は三本の矢に数の字で、いかにもという感じ。そこから東へ向かい、遊歩道上の鉄橋(八幡橋)を渡って、三十三間堂跡に行く。何の変哲もない歩道の一角にモニュメントがあった。この道路上にあったんだろうか。
ちなみに、江戸の三十三間堂がならった蓮華王院本堂は「柱と柱の間が、観音菩薩の三十三の変化身にちなんで33あるお堂」のことで、およそ長さ120m、奥行き22m、高さ16mある。広さだけをざっくり何かと比較するなら、サッカーフィールドの1/3くらいとなり、頑張れば何とか引けそう? と一瞬思うけれど、実際に矢を射通すには、およそ幅2.5m、高さ5mの範囲に収めないとならない。堂射という、現在の弓道(いわゆる小的前)とは別物の競技だったことが容易に想像できる。まず無理だろうけれど、一回体験してみたい。
13:10 深川スポーツセンターへ
立看板改めて、昼食はどうしようかと考える。どうせなら深川飯と思っていたものの、次には射会が控えているから、腰を落ち着けてゆっくりというより、手早く済ませられるものがあればと思っていた。出店にないかと探していたけれども、見落としたのか、それらしいものはなかった。
まだ空腹という程ではないので、射会へ向かうことにした。清澄(きよすみ)通りを直進していると、道々で、弓矢を持った射会帰りの人とすれ違う。この辺りでそろそろ曲がるはずと見回すと、道路脇の柵に矢印付きの看板があり、そちらへ行けば「節分射会々場」の立看板が見えた。グラウンドがある訳でなく、周囲の建物に埋没している感で、看板や射会の立看板がなかったら気付かずに通り過ぎそうだった。
13:30 受付
扉から入ってすぐの空間に、利用状況のパネルがあった。2階が控室のようなので、まずはそちらに行くことにする。館中に入れば、右手に受付、左手にレストランがあり、中央はエントランスとなっている。レストランが気になりながら、その先の階段で2階に上がると受付だった。色とりどりの色無地の女性が並んで華やかだった。
いろいろ参加賞 まずは受付用紙に必要事項を記入し、受付に持っていく。台紙に貼る手元を見れば、またしても大前だった。参加費1,000円を支払うと、参加賞のタオルと福豆、そしてゼッケンを渡される。待ち時間を聞くと、急ぐ必要はないけれどあまりないとのことだった。
弓を張っておこうかと見渡すと、弓立の隣にあった、遠目に時計に見えたものが弓張り台だった。別の所には、鬼が舌を出しているものもあった。見れば、そこここに鬼や節分モチーフがあしらわれている。実際の的も飾られていて、角・鼻・牙が10点、目・まゆ毛・眉間・口が7点、顔(赤色)・髪(緑色)が5点、外枠(黄色)が3点で、「遠慮なく退治してください!」とある。ここでも皆中賞、10点賞があるらしい。
会議室(?)が更衣室となっていたのでそこで着替え、弓具を持って4階へ行く。階段を上りきり、開けて外が見えた気がしたけれど、それは矢道で、窓から射場が見えた。
進行が掲示されたホワイトボードを見れば、第3控になっている。他の人もすでに揃っていていて、声をかけてから進行や道場をちら見しながら準備をする。三人立二射場、四つ矢坐射。5人立くらいの間口で、大落の右後から出入りする作りだった。流れ作業的に次の立を入れずに、一組ずつ入場から退場までやっているようで、そうやって時間を引き延ばしているのだろう。間に合って良かったけれど、いざそれを自分もやるとなると、無駄に緊張しそうだった。
第1控になると、競技についての説明があった。道場の作りの関係で、右足から入場とも言われる。そう書かれた張り紙もあった。
14:10 節分射会
入退場口に立ち、射場を見渡すと、かなり奥行きがあるように感じた。しかしよく見れば、射位が普段の本座くらい奥まっていて、歩く距離はそれほどでなさそう。とはいえ、立札があっても前の立がいないこともあって、的の間隔がつかみづらく歩幅に迷う。そして脇正面にはお偉いさんとおぼしき人が数名いて、何やら審査のような気分になってきた。
右足右足、と第一歩を踏み出した。死角で入退場を偵察できなかったけれど、変則とはいえ基本通りやれば、大幅に間違えることはないだろう。射位に立ち、的を見ると、観覧者が見える以外は箱庭のようで、羽子板射会に似ているとも感じた。ちょうど、ちらちらと雪が舞っていた。
特段することもなく四本を引き終わり、退場してゼッケンも返し、気が弛んだところで、足先の冷えに気付いた。寒いのは射場だけで、逃げ場があるのはうらやましいなと思ったりする。
矢立に戻ってきた矢も回収し、着替えて道具も片付け、やることやったし、もう帰るかなと思っていると、和室にお茶の用意があるとのことで行ってみる。お茶菓子もあった。窓際の空いたところに腰を落ち着け、一休みして、空腹もまぎれたところで帰ることにした。
15:15 帰路
東京駅JRを利用しないともったいないということで、越中島駅から京葉線で東京駅に向かう。夢の国帰りの人が多く乗っていた。悪名高い京葉線の乗り換えは不毛な気分になってくるので、東京駅に着いたところで一旦外へと出る。当初は、有楽町の方へ行って、無印良品や各地のアンテナショップを巡ろうかと考えていたけれど、帰りたい気分が勝ってきたこともあり、東京駅方面へ、丸の内のビル群や、はとバスの列を見ながらのんびり歩き、KITTEを覗いてみたり食事を取ったりする。
駅構内に入り、通りがかりに見かけたブラックサンダーの「プレミアム義理チョコ」に、(プレミアムな時点でそれは義理なのか?)なんて思ったりしなから、上野東京ラインに乗り込んだ。これのおかげで、乗り換えなしで帰れるようになったのは、とても便利でありがたい。
駅に着いて外に出ると、先週に降ったまま溶け残った雪が目に入り、東京ではここまで目につかなかったなと今更思う。車で家まで帰り着くと、ふと、向かいの家の紅梅に、ぽつぽつと膨らんだ蕾があることに気が付いた。寒い寒いと言いながらも、春はそこまでやって来ていた。
後日 
結果はどうなったかなと江東区弓道連盟サイトへ行ってみた。参加者は278名だったそうで、2中or6点以上(156位まで)の結果が公表されている。うまいことその中に滑り込めていたけれど、飛賞とはいかなかった。

 ということで、江戸三十三間堂跡めぐり&節分射会でした。回ったそれぞれの社寺の道々で、各地の節分祭のポスターやのぼりを見かけた。恵方巻の台頭で豆まきがなりを潜めている感があるけれど、それは一般家庭の話であって、魔除け・厄除け・福を呼び込む——この点に関しては、社寺の専売特許的に生き残っていくのかなと感じた。そして、準備や運営が大変だろうけれど、こういった季節の射会も、ぜひ続いて欲しいなと思った。