20180312
閑話休題・節分射会
大会参加、プラスアルファ
羽子板射会の情報を見つけた時、深川で節分射会なるものが1月末あたりにあることも知った。節分と冠するだけあって、的には鬼が描かれ、その中りどころの点数を競うものらしい。また深川には行ったことがないので見所をググってみると、深川不動堂や富岡八幡宮と、私でも名前は知ってる有名な寺社があり、下町風情が売りとのことだった。
その後、発表された要項を見てみると、今年は1月28日開催とあって、深川縁日(毎月1・15・28日)とも重なっていた。そしてさらにもう1つ、気になるものがあったので、行ってきました。(画像をクリックすると、別窓で拡大表示されます)
1月28日朝、JRの駅まで車で行き、区間内乗り放題になる休日おでかけパスを購入して、まずは上野駅に向かった。
神社を出て、南に行ってみる。1区画が近的2つ分くらいと感じ、3区画目に松葉公園があった。遊具やベンチなどがある何の変哲もない公園で、フェンスで囲われた一角では、寒い中でも子どもたちがボール遊びなどしていた。このあたりから引いていたんだろうか、なんてことを思う。
合羽橋をちらりと覗いて蔵前駅へ向かい、都営大江戸線で門前仲町駅に行く。電車の天井が微妙に低く、ドア付近では弓が立てられなかった。
弓矢があるので堂内には入らなかったけれど、ちょっと気になる。境内には深川龍神、開運出世稲荷もあり、何やら大きな草履もあった。後に知ったけれど、1月28日は初不動だそうだ。人が多いと思っていたけれど、そういうこともあっての人出だったんだろう。
ちなみに、江戸の三十三間堂がならった蓮華王院本堂は「柱と柱の間が、観音菩薩の三十三の変化身にちなんで33あるお堂」のことで、およそ長さ120m、奥行き22m、高さ16mある。広さだけをざっくり何かと比較するなら、サッカーフィールドの1/3くらいとなり、頑張れば何とか引けそう? と一瞬思うけれど、実際に矢を射通すには、およそ幅2.5m、高さ5mの範囲に収めないとならない。堂射という、現在の弓道(いわゆる小的前)とは別物の競技だったことが容易に想像できる。まず無理だろうけれど、一回体験してみたい。
まだ空腹という程ではないので、射会へ向かうことにした。
まずは受付用紙に必要事項を記入し、受付に持っていく。台紙に貼る手元を見れば、またしても大前だった。参加費1,000円を支払うと、参加賞のタオルと福豆、そしてゼッケンを渡される。待ち時間を聞くと、急ぐ必要はないけれどあまりないとのことだった。
弓を張っておこうかと見渡すと、弓立の隣にあった、遠目に時計に見えたものが弓張り台だった。別の所には、鬼が舌を出しているものもあった。見れば、そこここに鬼や節分モチーフがあしらわれている。実際の的も飾られていて、角・鼻・牙が10点、目・まゆ毛・眉間・口が7点、顔(赤色)・髪(緑色)が5点、外枠(黄色)が3点で、「遠慮なく退治してください!」とある。ここでも皆中賞、10点賞があるらしい。
会議室(?)が更衣室となっていたのでそこで着替え、弓具を持って4階へ行く。階段を上りきり、開けて外が見えた気がしたけれど、それは矢道で、窓から射場が見えた。
進行が掲示されたホワイトボードを見れば、第3控になっている。他の人もすでに揃っていていて、声をかけてから進行や道場をちら見しながら準備をする。三人立二射場、四つ矢坐射。5人立くらいの間口で、大落の右後から出入りする作りだった。流れ作業的に次の立を入れずに、一組ずつ入場から退場までやっているようで、そうやって時間を引き延ばしているのだろう。間に合って良かったけれど、いざそれを自分もやるとなると、無駄に緊張しそうだった。
第1控になると、競技についての説明があった。道場の作りの関係で、右足から入場とも言われる。そう書かれた張り紙もあった。
右足右足、と第一歩を踏み出した。死角で入退場を偵察できなかったけれど、変則とはいえ基本通りやれば、大幅に間違えることはないだろう。射位に立ち、的を見ると、観覧者が見える以外は箱庭のようで、羽子板射会に似ているとも感じた。ちょうど、ちらちらと雪が舞っていた。
特段することもなく四本を引き終わり、退場してゼッケンも返し、気が弛んだところで、足先の冷えに気付いた。寒いのは射場だけで、逃げ場があるのはうらやましいなと思ったりする。
矢立に戻ってきた矢も回収し、着替えて道具も片付け、やることやったし、もう帰るかなと思っていると、和室にお茶の用意があるとのことで行ってみる。お茶菓子もあった。窓際の空いたところに腰を落ち着け、一休みして、空腹もまぎれたところで帰ることにした。
駅構内に入り、通りがかりに見かけたブラックサンダーの「プレミアム義理チョコ」に、(プレミアムな時点でそれは義理なのか?)なんて思ったりしなから、上野東京ラインに乗り込んだ。これのおかげで、乗り換えなしで帰れるようになったのは、とても便利でありがたい。
駅に着いて外に出ると、先週に降ったまま溶け残った雪が目に入り、東京ではここまで目につかなかったなと今更思う。車で家まで帰り着くと、ふと、向かいの家の紅梅に、ぽつぽつと膨らんだ蕾があることに気が付いた。寒い寒いと言いながらも、春はそこまでやって来ていた。
ということで、江戸三十三間堂跡めぐり&節分射会でした。回ったそれぞれの社寺の道々で、各地の節分祭のポスターやのぼりを見かけた。恵方巻の台頭で豆まきがなりを潜めている感があるけれど、それは一般家庭の話であって、魔除け・厄除け・福を呼び込む——この点に関しては、社寺の専売特許的に生き残っていくのかなと感じた。そして、準備や運営が大変だろうけれど、こういった季節の射会も、ぜひ続いて欲しいなと思った。