20220411
仮設射場を作るとしたら
アナログ印刷時代の知識から。

30mのメジャーを使って、近的・5人立の射場を設定しなさい。
※チョークや水糸等、印つけ位置決めの道具は使用可能。
 そんな問題があったとしたら、どうしようか。広場などに仮設射場を作るのは、現実にありえない話ではない訳で、考えておくに越したことはないだろう。昔々に定規とコンパスでやっていた、版下はんした台紙作成の経験が役立つかなと、紙面を地面に置き換えて考えてみました。

仮設射場を作るとしたら
1 1.アタリ線(ここがセンターになる)を引き、30m間隔の点を決める。
今回、幅は坐射間隔1.8m×5人立の的間4=7.2mとする。
2 2.1の点が中心の、任意の半径(交わるよう1の間隔の1/2以上、幅により加減する)の円弧を引く。反対側からも同様に。
3 3.2の交点を結ぶと、垂直二等分線になる。つまり、2点間の中心とアタリ線に対しての直角が出る。
4 4.1の点、中心点を中心とした直径7.2mの円弧を引く。
5 5.中心線と4の交点を中心とした直径30mの円弧を引く。
6 6.4と5の交点を結ぶと、30m×7.2mの長方形が完成する。
7 7.片方の短辺から2.0m内側に平行に線を引き、ここを射位とする。元の短辺を本座、反対側の短辺までが射距離となる。
8 8.1.8m間隔の印を短辺に付け、的と立ち位置を定める。
9 立札や的を設置するとこんな感じ。

 メジャーのみでも位置決めができた(地面が水平面であることが前提だけれども)。的の高さも物理の勉強?(水盛り)で定められるし、特別な道具がなくても何とかなりそうだ。
 仮設射場用に欲しいのが、安価で軽量で簡単に設置と撤収ができるポータブル安土。これが開発されて、安全対策や養生方法を確立すれば、組み立て式射場として、グラウンドや体育館でも練習ができるようになる。そうなれば、弓道場がないところでも普及できるだろうし、また寺社の境内やお城でのイベント連動弓道大会が開催されて、楽しみがもっと増えるかも、なんて想像をしたりする。