20020513
弓のおことば? Part 2
情報、ありがとうございました。
でも再び、最近思い付いて気になっていること。

 以前に 弓のおことば? で、「めつすがめつ」と「かけがえのない」は弓から来たことばではないか? と憶測したところ、『日常語の中の武道ことば語源辞典(加藤寛・西村諒/東京堂出版)』という本で、これらについて考察されているという情報をいただきました。
 何とかこの本を見つけ出し、調べてみたところ、

めつすがめつ」
(前略)もとは弓に関わる言葉で、「矯めつしら(調)めつ」ともいう。矢柄をたわめてみては、それを目もとにもっていって、その強弱、曲直を吟味するさまをいったもの。(中略)
 この矢柄を吟味するという原義での用例は「矯む」だけのものしか見当たらない。「責来る敵をふせがんと云うことに、弓しらべ矢をため、やりをとりなをし、太刀をひっそばめ」<三略抄>。合戦を前にして、矢がねらいどおりに飛んでいくよう形を整えているのである。
 転じて、物事の実際を、いろいろな角度から見定めようとする意味で使われるようになると、「すがむ」「しらむ」をつけて強調している。(後略)

「かけがえのない」
(前略)「掛け替えのない」という言葉は弓術から出たらしいのである。『俗語考』に「掛け替え」の語源に関するいくつかの説が記されているが、その中の一つに「かけがへ 万の物に掛替と云あり。弓の弦より出たる」とある。(中略)
 ただ弓にかかわる「掛け替えのない」という語源説の一つに、かけ(原文ママ)から出たとする説もある。弓を引く際、右手に用いる皮製の手袋を鞣というのだが、これは「弓を貸しても鞣は貸すな」といわれるほど大切なものとされている。鞣は替えられないほど大切だというところから「掛け替えのない」という言葉が生じたのだ、と弓道関係者の一部に伝えられているようだが、今のところこれを裏づける文献的な資料は見当たらない。

 とあり、どうやら私のカンは間違ってなかったようで、とりあえず安心しました。ちなみにこの本には、弓のおことば で紹介した言葉の幾つかについても説明されています。

 ところが! またしても 弓のおことば? が出てきてしまいました。以下の情報も、何かありましたらお願いします。

あたらずとえどもとおからず」
 そのものズバリではないけれどもおしいところにある、といった意味で、けっこう現在でも使われているこの言葉、しかしもともとは『大学だいがく(儒教の経書。もともとは「礼記」の一編)』にあり「心まことにこれを求むれば」の後を受けた語句で、「心底から希求するならば完璧とはいかなくとも、それに近いところまでは求められる」という意味だった。何だか「あたらず」に「中」の字をあてているあたり、弓と関係しているように感じられてならなかったりする。古代中国では「六芸りくげい」といって、その中の一つ「射」も支配者階級が修めるべきものとされていたし。

肩入かたいれ」
 ひいきすること、力添えをすること。弓で肩入れといえば、「素引すびき(矢を番えずに弓を引くこと)」のことで、一見するとまったく弓と接点がないけれど、ひょっとしてあるかも知れないなどと考えてしまう。