20010813
弓のおことば
世の中には、弓に関係する言葉が意外に存在しています。
ここでは、一般的に使われている、弓に関する言葉を並べてみました。

「手ぐすねを引いて待つ」
 「くすね(薬煉)」とは、松やにと油を練り合わせたもので、弦を固めたりする粘着材。それを弓を執る左手につけることで「弓返り」をしないようにし、迅速に矢番えできるようにしたらしい。つまり、そういう準備をして臨んだことが、鎌倉時代から連綿と、今でも立派に常套句として残っている。
「満を持す」
 弓を十分に引いてそのまま構えること。十分に準備をして機会を待つこと。
「手の内」
 腕前、力の範囲、心の内で計画していること。
「的」
 めあて、目標。はげしい攻撃にさらされるもの。「羨望の的」とか。
「的外れ」・「正鵠(せいこく)を射る」「図星」「的を射る」「的中」
 核心や急所をついているかいないか。「正鵠」も「星」も、的のど真ん中のこと。最近は「的を得る」と言っている人がいるけれども、これは「当を得る」と「的を射る」を混同した間違い。
「矢継ぎ早」「矢数」
 とにかく物事をぽんぽんと休みなく続けること。例えば「矢数俳諧」とは、弓の「大矢数(三十三間堂の通矢が有名)」にならって、一夜一日もしくは一日の内に独吟で早く多くの句を作り続けて、句数を競う俳諧のこと。
「矢の催促」
 「矢継ぎ早」な厳しく頻繁な催促。
「矢面」
 敵の矢が飛んで来る正面のこと。転じて、質問・非難などの集中する立場。「質問の矢面に立たされる」とか使われる。
「白羽の矢が立つ」
 人身御供を求める神が、その望む少女の家の屋根に人知れず白羽の矢を立てるという俗伝から、多くの人の中で、これぞと思う人が特に選び定められること。また、犠牲者になること。
「矢も楯もたまらない」
 一途な気持をこらえることができない。
「矢先」
 まさに事が始まろうとする時、あるいはその直後。「始まった矢先に邪魔が入った」とか。
「光陰矢のごとし」
 時間のたつのは速いものだ。これと「走馬灯のように……」は、卒業式には決まって使われる。
「一矢報いる」
 相手から受けた攻撃・非難に対して反撃し、反駁(はんばく)を加える。
「矢でも鉄砲でも持って来い」
 こちらはびくともしないから、どんな手段を使ってでもかかってこい。
「矢庭に」
 その場で。たちどころに。少しの猶予もなく、いきなり、突然に。
「やばい」
 これの「やば」とは「矢場」のこと。とはいっても、現在の弓道場ではなく、盛り場などにあった「楊弓場」というところのことらしい。
「弓折れ矢尽きる」
 力尽きてどうすることもできないたとえ。「刀折れ矢尽きる」ともいう。
「弓を引く」
 反抗する。背く。楯つく。
「筈」
 矢の筈と弦とが合うことから、当然のこと。当たり前のこと。「ここに置いておいた筈なのに」とか、忘れっぽい私はよく使っている。
「にべも無い」
 愛嬌もない。思いやりもない。とりつきようがない。「にべ」とは「にかわ(接着剤)」のことで、弓を作る時、木と竹を接(は)ぎ合わせるのに使われている。……けれども、現在は合成接着剤が主流で、かなり希少なものになっているらしい。
「射止める」
 射あてて自分のものにする。射とる。「彼の心を射止める」となれば、恋愛小説の決まり文句。
「にじ(rainbow)」
 誰でも知っているこの単語、「雨(rain)」の「弓(bow)」。日本では外側から順に「赤・橙・黄・緑・青・藍・紫」で七色だけれど、英米でも「red(赤),orange(橙), yellow(黄),green(緑), blue(青), indigo(藍),violet(紫)」の七色。ただし、「indigo(藍)」と「blue(青)」の区別がなく、六色と考えられる場合もあり、常に七色とは限らないらしい。

 一般的にはこの辺りが良く使われるし聞かれると思う。そしてここからは、辞書で見つけたカルトな部分。

「いくさ」
 合戦とか、戦いをいう「いくさ」は、「射ふ(いくう;射る、射交わす)」の「射(いくさ)」から来ている。だから、「謀反」=「弓を引く」で、「弓馬の家・弓馬の道」=「武家・武道」なのだろう。軍記物では、この武将は強い、と表現するのに、天下一の弓引き、とかいうらしいし。ちなみに、「的」を「いくは」とも読む。
「さち」
 「幸い」・「幸福」の「さち」。「矢」の古称は「サ(辞書では「箭」の字が当てられていた)」で、「矢の霊力」を「サチ」といい、矢の獲物、転じて幸福を「さち」という。掘り下げてみると、猟に用いる矢は「さちや(幸矢・猟矢)」とあった。ちなみに、戦争で使う矢は「征矢(そや)」、的を引く矢は「的矢(まとや)」、遠くへ飛ばす矢は「遠矢(とおや)」という。
「ひじ(elbow)」
 古英語「elboga (腕eln+弓boga=弓になった腕の部分→ひじ)」から。実は、今回初めてスペルを見た。プロレスの「エルボー(つまりカタカナ)」しか覚えがないもので。
「ほらをふく(draw the longbow)」
 直訳すれば「長い弓を引く」? しかし、日本の弓は長いぞ。
「はつ」
 「発」の旧字の「發」。「癶(ハツ)」は、左足と右足をひらいた形を描いた象形文字。それに殳(動詞の記号)を加えた字「癹(ハツ)」は、左右にひらく動作を表し、それを音符として弓を加えた字「發」は、弓をはじいて発射すること。

 それにしても、弓矢に関する言葉の多さには、なかなか驚かされた。よく使われる言葉ということで、ざっと流して見てみただけなのに、これだけの量だ。この他にも当て字として「矢張り(やはり)」「矢鱈(やたら)」などがあったりする。

 そして最後に、漢和辞典で見つけたこの言葉。

「射幸心・射倖心(しゃこうしん)
 まぐれを願う心。
「金的(きんてき)
 あこがれている最高の目標。
「恃自直之箭百世無矢(じちょくのやをたのめばひゃくせいやなし)
 自然に真っ直ぐな矢竹の出来るのを待っていれば、どんなに長い時間待っていても矢を得ることは出来ない。すなわち、修養せずに優れた人間は出来上がらない。

 ……まさに弓のポイントをつかんだ言葉、だと思う。