以前、弓のおことば などと題して色々と弓にまつわる言葉を並べ立ててみたけれど、最近になって以下の言葉が気になり出した。私としては、これらの言葉は弓に関係あると思うけれど、どの辞書で調べてみてもはっきりとした裏付けが取れないので、なかなか解決しそうにない問題だったりする。
どなたか、有力な情報はありませんか? お知らせくだされば幸いです。
「
「矯める」とは、曲がったものに力を加えて真っ直ぐにすること、また「眇める」とは、片目を細くして物を見ること。そして「○○つ、○○つ」とは、「行きつ戻りつ」のように「○○したり、○○したり」といった意味で……「色々の角度からよくよく見る様」というのが、たいていの辞書に載っている言葉の説明。けれど、この言葉をビジュアルで想像してみると、どうしても矢師が矢竹をあぶっては溝の入った木で矢竹を真っ直ぐにしていたり、天井を見るような角度ですかし見ていたりするところになる。しかも矢竹を真っ直ぐにすることは、そのまま「矯める」だし。
「かけがえのない」
「かけがえ」とは、かわりとして用いるもののこと。私はこの「かわりとして用いるもの」とは、どうしても弦のことだと考えてしまう。古事記中巻 仲哀天皇「香坂の王と忍熊の王」では、弓の弦を断って偽って降伏し、敵はそれを信じて武装解除したところで、髪の中に隠し持っていた予備の弦を弓に張って敵を倒した、という話があったりするので。しかし、あるところでは「かけがえのない
……と、こんなことをある日突然考えついて、思い悩んでいる訳だけれども、はっきりと語源の載っている本に出会えないだけに、どうもすっきりしないでいたりする。
ひょっとしてこれからも、「弓のおことば?」に気付いては、思い悩んでいく気がしてならない。
上記2つの言葉について、文献が見つかりました。弓のおことば? Part 2